ショアジギングのライン
ショアジギングをはじめ海ルアー釣りが流行し始めた理由のひとつとしてPEラインの普及がある。
PEラインのメリット
細い糸であっても強い強度を持つ
細いゆえに風の抵抗が少なく遠くまで投げられる
伸びがないため感度がよい
擦れなければ耐久性がよい
PEラインのデメリット
細い糸の集まりであり擦れに弱い
伸びがないためショック切れしやすい
専用ガイドを搭載したロッドでないと強度問題や糸がらみが起こる
リーダーシステムを作る必要がある
尚、太さの規格統一がなされていないため、メーカーによって同じ号数や強度表記であっても太さが異なる。
オススメPEライン
よつあみ G-soul スーパージグマン X8 = YGK XBRAID SUPER JIGMAN X8
耐久性がとてもよい、上手に扱えば切れることはほとんどない、10mごとにカラーがあり何m飛んだかわかりやすい、コーティングは最初張りがあるが、使うとしなやかになる。パッケージ記載の通り色落ちはします(特にピンクと緑)。1号200mで3500円程度。300mはちょっと高いが長く使える。強さのよつあみ。細くて強い、しなやか。単色緑ラインになるがアップグレードシリーズもほぼ変わらない使い心地でこちらもオススメ。3000円を切る価格で入手できる。未知の安いラインを使うより、ちょっと高くてもスーパージグマンorアップグレードを使ったほうが結局安い。間違いなく信頼できるのはよつあみ。近年海外展開する上で社名と製品名を替えた模様。よつあみ=YGKである。
何号を使うか
よつあみでいう1号前後が良い。超ロングキャストを狙う場合やスーパーライトショアジギングでは0.6号を使ったりする。0.6号では扱いにとても気を使う。対大物に備える人は1.5号も良い。1.5号で30ポンド(ナイロン7号以上相当)あれば引っ張り抵抗は申し分ない。結び目がどうしても弱くなるので糸の耐力より実際は強度が落ちる。ちなみにナイロン1号は4ポンド、5号20ポンドで9kg-αくらいは大丈夫。1.5号は堤防では良いが飛距離が欲しいサーフでは1号以下、太くて1.2号を使いたい。60gを投げるなら指をかけるところが傷むので1.5号は欲しい。
大型狙い思考になってきた最近はもっぱら1.5号を使用中。うまく使えば1年以上は余裕で使えるし、キャストを繰り返しても痛みが少ないです。ヒラメタックルは1号。
youtube等見ていると、堤防でも2号以上を使っていたりする人が多い。沖堤防やポイントが近い場所では余裕をもって2号を使うことも耐久性のメリットがあると思うが駿河湾は飛距離重視でできるだけ細いラインのほうが有利と言える。ブリクラスであれば、1.5号30ポンドで十分である。
何本編?
PEは細い糸の集まりであるから、8本の方がしなやかで強度が強く、風や流れの抵抗を受けにくい。しかしすごい変わったなと思うような違いはなく、些細な違いである。細糸ほど良いラインを使った方が良い。
マーキングライン
何m飛んだのか、どこで深くなったり浅くなったりするのか、障害物がどのへんにあるのかを把握できるので値段は上がるが利点は多い。フグなんかが大群でいるときはマーキングラインをみてかじると言われているので単色がよいと言われている。
XBRAID upgradeは緑単色ラインだが白マーキングはあり
200m巻
多く巻いておいてしばらく使ってから逆から使うと二度美味しいが面倒なので行っていない。糸巻き量はバックラッシュしない程度にスプールのふちに当たらないほうがいいので、下巻をして調整する。この作業は意外と面倒なので慣れない人はショップに頼んだほうが手っ取り早い。シマノは表記ほど巻けないことが多く、ダイワは表記に近い量巻ける。高切れすることを考えて200m以上を推奨する。堀田さんいわく、150mなんて意味がわからない。同感。200m以上はコストが高いから今の所微妙だけど、長く使うことを考えると結局安い。新しくラインを巻く場合はテンションを高くする事が難しい。使用後に多少痩せるのでちょっと多いかなくらいに調整しよう。
糸の巻き方
店頭で買った場合は糸巻き装置を貸してくれる。ネット購入は自分で糸巻きに棒を通して誰かに持ってもらうと楽。濡れたタオル等でテンションをかけながら巻いたほうがバックラッシュを避けられるが強いテンションをかけるのはなかなか難しい。最初の使い始めはスプールに糸がなじんでいないため、重めのジグ等で、フルキャストせずに徐々に飛距離を伸ばしていくとトラブルが少ない。
下巻き
好みの太さの糸をそのまま巻いてもうまくスプールの淵にぴったりと合わせるのは難しい。そのため下巻きが必要になる。200m以上も走られることは皆無だが、同じ号数のPEラインであれば電車結びで下巻きと連結させるのも良い。
無駄なく使う方法
残150mになったとしても巻き始めの30mはほぼ未使用状態であることが多い。捨ててしまっても良いが、リールからリールに巻きなおすことで使い倒すことが可能。
ショックリーダー
擦れに強いフロロカーボンの糸が良い。専用ショックリーダーも売られているが、ハリス用で問題ない。もっともお得なのは船用の100m巻きのもの。フロロカーボンはクレハ社が素材を作っているため同社のシーガーシリーズに定評がある。太さは5号前後、4号から7号が良い。リーダーの長さは1ヒロ1.5m前後でよい。ロッドのレングスの半分ちょっとが投げやすいのでロッドに合わせて微調整を。可能な限り長い方が耐久性のメリットはある。投げるときはPEとの結び目を先端ガイドから出して投げるのがベター。長すぎて結び目がガイドと擦れると糸切れの原因となる。短すぎても傷ついてラインを切るときにリーダーが短くなり問題が出てしまう。
シーガーは安価で使いやすい
高級フロロカーボンは良いのか?
シーガーシリーズでもグランドマックス、シーガーエース、ノーマル、FXR船など様々なフロロカーボンハリスが発売されている。釣果に影響がでるかどうかというと、微妙である。実用上違いを感じるのがPEとリーダーを結ぶときの結びやすさや、フロロカーボンの癖のつきやすさに違いがある。FXR船とシーガーを比べると、FXR船のほうが癖がつきにくく、しなやかで、結びやすく、白色化もやや遅い。シーガーエースはシーガーを固くした感じだが、結びにくさはない。
FXR船は、安く売られていればシーガーよりオススメである。グランドマックスは高すぎて使ったことがない。ラインというものは在庫の関係か、値段がかなり変動する。安く買えたらラッキーだ。
FXR船は癖がつきにくく扱いやすい、シーガーエースもオススメ
ショックリーダーとPEの結び方
いろいろな結び方がある。FGノットが主流だと思うが、私はノーネームノットで結んでいる。
比較的細い糸向きの結び方のようだが、7号以下のフロロと1.5号以下のPEの結束において問題はない。3時間キャスト×5dayの釣行でも切れることはない。念のために2回から3回の釣行で交換しているがもっとスパンを長くとれるかもしれない。釣れたり魚をランディングしたときにラインは傷むのでチェックをすること。意外とリーダー結束部よりもルアーの着底時の衝撃でリーダーが痛み切れることが多い。たまにサルカンかスプリットリングとの結束はやり直したほうが良い。
しっかり結べないとジグをたくさんロストすることになる。ビギナーはこのノットが難しく数キャストで結び目が破綻し落胆することもある。釣り場でのノット作成は風があるととても難しいため事前にしっかりと結んでから釣行に行くこと。何事もやはり経験でありめげずに結んでほしい。
http://www.seaguar.ne.jp/knot/lines/line_8.html
最終更新:2021/12/22
PEラインのメリット
細い糸であっても強い強度を持つ
細いゆえに風の抵抗が少なく遠くまで投げられる
伸びがないため感度がよい
擦れなければ耐久性がよい
PEラインのデメリット
細い糸の集まりであり擦れに弱い
伸びがないためショック切れしやすい
専用ガイドを搭載したロッドでないと強度問題や糸がらみが起こる
リーダーシステムを作る必要がある
尚、太さの規格統一がなされていないため、メーカーによって同じ号数や強度表記であっても太さが異なる。
オススメPEライン
よつあみ G-soul スーパージグマン X8 = YGK XBRAID SUPER JIGMAN X8
耐久性がとてもよい、上手に扱えば切れることはほとんどない、10mごとにカラーがあり何m飛んだかわかりやすい、コーティングは最初張りがあるが、使うとしなやかになる。パッケージ記載の通り色落ちはします(特にピンクと緑)。1号200mで3500円程度。300mはちょっと高いが長く使える。強さのよつあみ。細くて強い、しなやか。単色緑ラインになるがアップグレードシリーズもほぼ変わらない使い心地でこちらもオススメ。3000円を切る価格で入手できる。未知の安いラインを使うより、ちょっと高くてもスーパージグマンorアップグレードを使ったほうが結局安い。間違いなく信頼できるのはよつあみ。近年海外展開する上で社名と製品名を替えた模様。よつあみ=YGKである。
何号を使うか
よつあみでいう1号前後が良い。超ロングキャストを狙う場合やスーパーライトショアジギングでは0.6号を使ったりする。0.6号では扱いにとても気を使う。対大物に備える人は1.5号も良い。1.5号で30ポンド(ナイロン7号以上相当)あれば引っ張り抵抗は申し分ない。結び目がどうしても弱くなるので糸の耐力より実際は強度が落ちる。ちなみにナイロン1号は4ポンド、5号20ポンドで9kg-αくらいは大丈夫。1.5号は堤防では良いが飛距離が欲しいサーフでは1号以下、太くて1.2号を使いたい。60gを投げるなら指をかけるところが傷むので1.5号は欲しい。
大型狙い思考になってきた最近はもっぱら1.5号を使用中。うまく使えば1年以上は余裕で使えるし、キャストを繰り返しても痛みが少ないです。ヒラメタックルは1号。
youtube等見ていると、堤防でも2号以上を使っていたりする人が多い。沖堤防やポイントが近い場所では余裕をもって2号を使うことも耐久性のメリットがあると思うが駿河湾は飛距離重視でできるだけ細いラインのほうが有利と言える。ブリクラスであれば、1.5号30ポンドで十分である。
何本編?
PEは細い糸の集まりであるから、8本の方がしなやかで強度が強く、風や流れの抵抗を受けにくい。しかしすごい変わったなと思うような違いはなく、些細な違いである。細糸ほど良いラインを使った方が良い。
マーキングライン
何m飛んだのか、どこで深くなったり浅くなったりするのか、障害物がどのへんにあるのかを把握できるので値段は上がるが利点は多い。フグなんかが大群でいるときはマーキングラインをみてかじると言われているので単色がよいと言われている。
XBRAID upgradeは緑単色ラインだが白マーキングはあり
200m巻
多く巻いておいてしばらく使ってから逆から使うと二度美味しいが面倒なので行っていない。糸巻き量はバックラッシュしない程度にスプールのふちに当たらないほうがいいので、下巻をして調整する。この作業は意外と面倒なので慣れない人はショップに頼んだほうが手っ取り早い。シマノは表記ほど巻けないことが多く、ダイワは表記に近い量巻ける。高切れすることを考えて200m以上を推奨する。堀田さんいわく、150mなんて意味がわからない。同感。200m以上はコストが高いから今の所微妙だけど、長く使うことを考えると結局安い。新しくラインを巻く場合はテンションを高くする事が難しい。使用後に多少痩せるのでちょっと多いかなくらいに調整しよう。
糸の巻き方
店頭で買った場合は糸巻き装置を貸してくれる。ネット購入は自分で糸巻きに棒を通して誰かに持ってもらうと楽。濡れたタオル等でテンションをかけながら巻いたほうがバックラッシュを避けられるが強いテンションをかけるのはなかなか難しい。最初の使い始めはスプールに糸がなじんでいないため、重めのジグ等で、フルキャストせずに徐々に飛距離を伸ばしていくとトラブルが少ない。
下巻き
好みの太さの糸をそのまま巻いてもうまくスプールの淵にぴったりと合わせるのは難しい。そのため下巻きが必要になる。200m以上も走られることは皆無だが、同じ号数のPEラインであれば電車結びで下巻きと連結させるのも良い。
無駄なく使う方法
残150mになったとしても巻き始めの30mはほぼ未使用状態であることが多い。捨ててしまっても良いが、リールからリールに巻きなおすことで使い倒すことが可能。
ショックリーダー
擦れに強いフロロカーボンの糸が良い。専用ショックリーダーも売られているが、ハリス用で問題ない。もっともお得なのは船用の100m巻きのもの。フロロカーボンはクレハ社が素材を作っているため同社のシーガーシリーズに定評がある。太さは5号前後、4号から7号が良い。リーダーの長さは1ヒロ1.5m前後でよい。ロッドのレングスの半分ちょっとが投げやすいのでロッドに合わせて微調整を。可能な限り長い方が耐久性のメリットはある。投げるときはPEとの結び目を先端ガイドから出して投げるのがベター。長すぎて結び目がガイドと擦れると糸切れの原因となる。短すぎても傷ついてラインを切るときにリーダーが短くなり問題が出てしまう。
シーガーは安価で使いやすい
高級フロロカーボンは良いのか?
シーガーシリーズでもグランドマックス、シーガーエース、ノーマル、FXR船など様々なフロロカーボンハリスが発売されている。釣果に影響がでるかどうかというと、微妙である。実用上違いを感じるのがPEとリーダーを結ぶときの結びやすさや、フロロカーボンの癖のつきやすさに違いがある。FXR船とシーガーを比べると、FXR船のほうが癖がつきにくく、しなやかで、結びやすく、白色化もやや遅い。シーガーエースはシーガーを固くした感じだが、結びにくさはない。
FXR船は、安く売られていればシーガーよりオススメである。グランドマックスは高すぎて使ったことがない。ラインというものは在庫の関係か、値段がかなり変動する。安く買えたらラッキーだ。
FXR船は癖がつきにくく扱いやすい、シーガーエースもオススメ
ショックリーダーとPEの結び方
いろいろな結び方がある。FGノットが主流だと思うが、私はノーネームノットで結んでいる。
比較的細い糸向きの結び方のようだが、7号以下のフロロと1.5号以下のPEの結束において問題はない。3時間キャスト×5dayの釣行でも切れることはない。念のために2回から3回の釣行で交換しているがもっとスパンを長くとれるかもしれない。釣れたり魚をランディングしたときにラインは傷むのでチェックをすること。意外とリーダー結束部よりもルアーの着底時の衝撃でリーダーが痛み切れることが多い。たまにサルカンかスプリットリングとの結束はやり直したほうが良い。
しっかり結べないとジグをたくさんロストすることになる。ビギナーはこのノットが難しく数キャストで結び目が破綻し落胆することもある。釣り場でのノット作成は風があるととても難しいため事前にしっかりと結んでから釣行に行くこと。何事もやはり経験でありめげずに結んでほしい。
http://www.seaguar.ne.jp/knot/lines/line_8.html
最終更新:2021/12/22
PR