忍者ブログ

Power is everything more is better

駿河湾中心のライトショアジギング、農業のブログ

駿河湾ショア釣り魚シーズン表


実績を基にしたシーズン表ver.0

・シラス・桜エビ
これが他の地域ともっとも違うところでしょう。ショアでは桜エビはみられることはありませんが、近年基本的に捕れないようです。シラスはマイクロベイトパターンの典型でしょう。
シラスは、静岡県漁業調整規則により、禁漁期間が1月15日から3月20日と定められており、それ以外の期間に漁獲されています。
サクラエビは、静岡県漁業調整規則により、産卵期である6月11日から9月30日が禁漁期間と定められており、また、漁業者が自主的に1~3月頃を禁漁としているため、漁期は、3月下旬~6月上旬までの「春漁」と、10月下旬~12月下旬の「秋漁」とに分かれています。
(静岡市HPより)

・コノシロ(冬~春)
小さいコノシロはあまり見たことがなく、基本的に大きいコノシロがベイトになる。信じられない位の大きさのコノシロがブリ・ヒラメの餌になり、コノシロが居るとルアーに掛かってくる。

・イワシ(周年)
不定期に回遊あり。シラスが少ないのでイワシも少ない傾向にある。コンスタントに青物の胃袋から出てくるが、ルアーにかかるほど多くは居ない。

・サバ(春)
回遊がある時期は春が多い。

・ハク(ボラの稚魚)
あまりフィッシュイーターがついていることは少ない。シーバスなどではハクベイトは難しいようだ。

・サッパ
岡山のママカリで有名。かつてはサビキで釣れたが近年は見ない。東京湾では冬でも釣れるが、駿河湾の状況は調査中。

害魚
11月から12月にかけてサバフグ
ラインやワームにアタックしてくる上に、タチウオを襲う?ためサバフグが多い年はタチウオが少ない。

5月から6月にかけてサメ
サメがいるときは釣れにくくはなる。魚が掛かった時、急に引きが強くなり、頭だけ釣れてくることがある。春は肝などを海に捨てないほうが良い。

エイ
泳がせで釣れることが多い。堤防に引き上げるにはギャフやタモが必要になる。アカエイは毒針があるため注意。唐揚げなどで食べられないことはないらしいが、グロテスク。


ギャフは持ち運びしやすく、使いやすい。たいていの玉の柄につきます。
タモは大きさや形状に注意。使いこなすには慣れが必要でシャフトが長ければ長いほど難しい。

拍手

PR