忍者ブログ

Power is everything more is better

駿河湾中心のライトショアジギング、農業のブログ

フック

釣れるルアーは確かに存在しますが、人によって釣れると言うジグが異なるのも事実

 それってその人のルアーの扱い方や魚の状況にもよると考えられますが、フックをどうセッティングするかも大きな違いを生むのではないかと思います

 同じフックでも、このルアーには合う・合わないがあるので理想のセッティングを詰めるのも面白いところです
フックセッティング
青物は大抵ジグの頭に食らいつくためアシストフックをつけた方がいいです。
サバやヒラメ、ソウダカツオなどにはリアフックをつけた方がいいです。
ジグによってはフックでバランスをとっているものがありバランスを変えると飛ばないこともあります。
バケ付きフックは飛距離減るが、魚が吸い込みやすいとも言えます。
段差フックはフッキング率は上がりますが、リーダーに絡んだりすることがあります。
ダブルフックは針の向きのセッティングによってもホールド性重視か掛かり重視かが違ってきます。ランディングに苦労するポイントでの釣行時、ダブルフックで両方フッキングしていればバラシを軽減できます。
根掛かり多いならリア外してシンプルなシングルアシストにするなど状況や狙いにあわせてセッティングしましょう。
飛距離低下を嫌いながらフッキング率も上げたいなら段差アシスト、細ラインで遠投する分リアフックを付けて重装備など考え方は様々。特に水温が下がってきた時など、普段はフロントに来る魚種でも状況によってはリアにしかかからない時もあります。

私はフロントからセンターバランスのジグには段差かダブルフックでリアはなし。リアフックを使いたいときはリアウエイトのジグを選択します。リアウエイトのジグはリアフックをつけることでフォールを多少遅くできるし、リアフックをつけても飛距離の低下が少ないです。

アシストフックはかなり高価なので自作をオススメします。300円くらいの伊勢尼のデカイサイズかヒラマサ、ブリ針で問題なし。強い針は意外と高いんですよね。




できればルアー用フックのほうが細さと強度が両立していますがチヌ針やブリ針など大きい針なら十分使えます。
60センチ〜狙いはフックも出世させたほうが安心。チモト保護のため熱収縮チューブもつけた方が無難。

口が大きい魚や歯が鋭い魚なら飲まれにくいムツ針という手もある。飲まれると歯でずりずりされて切られる恐れあり、ムツ針ならその心配が少ない。エビングの村越青海も考えることは同じでムツ針愛用のようだ。
ちょっと高いがJIGGER LIGHT 2/0は刺さりが良い、パイクRは管付きフックなので強度が出ます。ゴリ寄せシチュエーションならデコイ パイクRにアシストラインで外掛け結びが最強です。外掛け結び一回でほぼ強度は出ていて、ハーフノッチで補強する程度で良いようです。


小さい針ならVANFOOKのスイフター(なんと管付き)

大物想定ならカルティバ早掛け2/0かパイクR 1/0あたり

アシストフック自作
アシストフックは作り方が人によって違うが
  • アシストライン(適度な強度のもの)
  • 100円ショップのミシン糸か捨てるPE
  • ソリッドリング
  • 熱収縮チューブ
  • ライター
  • 100円の瞬間接着剤
  • 爪楊枝
があればできる。

まず針にミシン糸で下巻きをする。私は外掛け結びで固定してしまっている。
アシストラインを適度な長さでソリッドリングに結びつける。パロマーノットでよい。結びに接着剤を塗布。
アシストラインの先端をライターであぶり、こぶをつくる。
アシストラインを下巻きをした針に固定し、いらないPEで巻いていく。
2~3往復したらエンドノットでとめる。
接着剤を爪楊枝で2度程度塗りつける
乾燥させる。
熱収縮チューブをカットし、ミシン糸を保護できる位置に動かす
ライターであぶる
完成

管付き針なら細いアシストラインで外掛け結びをしてからハーフノッチしてそのまま熱収縮チューブでよい

フロントアシストラインの長さは2~3センチ標準的。長すぎは良くない。テールアシストフックは短くてよい。アシストラインの色は色々あるが、太いと風の抵抗が増えるのを頭に入れていればOK。

トリプルフック
これが意外に弱いので折れたり、曲がったりしやすいです。特に1つの針のみにフッキングした場合簡単に曲がります。あとは初めからついているフックはあまり信用できない場合が多い印象です。余ってしまうので結局使っちゃいますが...
良型を狙う場合はカルティバであれば最低でもST56、余裕を持つならSTX58が良いか。
がまかつも錆びにくいRB-MH・SP-MH、さらに強いRB-H・SP-Hがある。黒っぽいコーティングで長寿命、刺さりも良い。

プラグは特にトリプルフックとの相性もあるのでサイズをパッケージやHPで確認しましょう。シングルフック化する人もいますが、やはりプラグはトリプルなのではないかなと私は思っています。トリプルフックはやはりコストが高いのが痛いですね。


高強度をうたうSTX58シリーズ

 
最終更新:2022.1.2

拍手

PR