忍者ブログ

Power is everything more is better

駿河湾中心のライトショアジギング、農業のブログ

ショアジギタックルを応用して楽しむ泳がせ釣り

9月以降はだんだんルアーへの反応がなくなる時期。そんなとき釣果が望めて大型が狙えるのが泳がせ釣りです。アジを釣るためのコツと道具が必要になりますがアジさえ釣れれば確率は高く、かかるサイズも大きいのでアジが釣れなかったらルアーやろうという感じの気軽さも持ち合わせています。アジが何時までに手に入らなかったらルアーをやるか、どこまでアジを釣るかもゲーム性を高めるところです。


欠点
アジ、サバが釣れないと釣りにならない
身軽で釣りに行けない
磯竿がないとサビキ釣果が出にくい
潮通しの良い堤防が必要

利点
高級魚が釣れる(カンパチ、おいしい根魚など)
サイズが大きい
タックル流用可能


仕掛け
ショアジギロッド
リーダー
3又サルカン
幹糸側:ハリス+針
下側:捨て糸+捨てオモリ(潮流の速さにあわせて)

ハリスはリーダーと同じものか号数の小さいものを1mくらい。

単純ですね。底でラインを張ってあたりを待つだけです。置き竿にすると竿を持ってかれます。でかい青物がひったくっていくこともありますし、エイやサメが食いつくことも。近くにいても一瞬で竿が飛んでいくので手に持っていたほうがよいです。紐で縛れば少しはリスク軽減します。
仕掛けを投げるとアジが逃げ回っているのがわかります。青物はガツンとアタリが来ますが、ヒラメなどは早あわせ禁物です。難しいのがアワセで呑ませると歯でハリスを切られるのでアワセのタイミングを工夫しましょう。アジがつれないときはシマイサキの子供かサバでもよいです。タモアミはあったほうがよいです。2kg以上の獲物は網がないと難しいですね。


結構重要なえさの確保です。
竿
5mの磯竿のほうが釣果がよいです。ルアータックルで投げサビキもありですが、群れがいないと難しいです。サビキはPEラインだとあたりをはじくことがあるのでナイロンかフロロのほうが釣果がよいです。

サビキ
バーゲンの安物で問題ありません。アジ4号か5号でいいでしょう。

コマセ
アミエビの方が釣れますが2〜3匹でいいので手が汚れない常温保存コマセを使うのもありです。

バッカン
酸素ボンベがあるとアジが弱りにくい。足場が低く潮の流れがそれほどなければビクでもよい。


最終更新:2016/10/16

拍手

PR