自己流ワインド攻略
ワインドは専用のジグヘッドにワームをつけてロッドを上下に振って下げる時にリールを巻き左右にワームをダートさせて釣る釣り方です。1オンスでも引きオモリ感は結構大きいので割と先調子の張りのあるロッドがやりやすい。短い方が楽ですが、別に11ftでも構いません。ジグへの反応がなくなってきた時、ポイントまで近い時有効です。狙える魚はフィッシュイーター全般であらゆる魚が釣れます。ワームは消耗するためジグよりもコストはかかります。根の激しい堤防でやらなければロストは少ないですね。
メリット
青物ではジグに反応がないときあたることあり
足下まで探れる
条件やカラーがはまると爆釣する(アングラーの色、個性が釣果に出る)
ヒットの瞬間が爽快
デメリット
飛距離は出ないため堤防から行うのが主になる
ワームが消耗する
フッキングしないことが多め
タックルバランスが重要
ワイヤーリーダー
タチウオ魚影が濃い場合はつけたほうがよいですが、そんなラッキーなときはあまりないため、動き重視であまり使わない。つけるとアクションが多少変わり、アタリは少なくなります。夜間はつけても○。最近は細いワイヤーでスレに配慮した商品が出ています。ただ1本300円以上と高いですね。
デコイは3本入りでやすいけど、接続側のリングが細くてスプリットから抜けやすい。スプリットを使う私には不向き。細いのでリーダー噛まれると癖がついてだめになります。
ジグヘッド
狙う水深にあわせて選ぶ。エコギア3DかZZヘッド、パワーダートヘッドが使いやすい。
ちなみに1オンス:28g。1オンス以上ってあんまりワインド用ジグヘッドが売ってないのですが、私が行くポイントは潮の流れが速く20m以上あるので1オンスが中心。ヘッドも光るグローヘッドもあるが、タチウオにラインを切られやすいという副作用あり。ワームを刺すだけのタイプが簡単で手返しも良いが値段も張る。流れによって重さを変えられるとしゃくりやすいテンポをずらせるが、そこまで私はこだわっていない。
ZZヘッド
ワインドの先駆けとなった製品。高価。マナティと組み合わせるとやっぱり高い。引き抵抗は結構大きめ。左右にきびきび素早くダートするので活性が高いとき有効。ケイムラカラーは塗装がすぐ剥げる。買うならシルバー、気まぐれで他。マナティだけでなく、パワーダートミノー、パワーシャッドも使える。汎用性が良い。
パワーダートヘッド
飛ぶし良く動く、価格も安く歯物ワインドならこれだと思う。ワームストッパーがでかく装着には注意。あまり店頭に置いていないがこれ以上のヘッドはないでしょう。左右へはZZほど飛ばない。それがバイト率を上げている?マナティも使えるが、パワーシャッドは向いていない。
バイブレーション系ヘッド
ただ巻き向き。シーバスならこっちか。一昔前はこのタイプが主流だった。シャッド系をつけて使う。
3Dジグヘッド
シャッドをつけてタダ巻きが王道だがシャクっても使える。流石に強くしゃくるとテーリングするが...ダート幅はもちろん小さく、活性が低い時にはシャッドのテールでじっくりアピール。ワーム着脱が面倒なのが欠点だがオススメ。
ワーム
パワーシャッドは5番、4番あたりが使いやすい。ジグヘッドによっては頭はカットしてつける。
パワーダートミノーは刺し穴が開いているのでつけるのが楽。ケミホタルの穴が下についている。
マナティはノーマル、シャッドテールタイプ、ピンテールタイプがある。パワーダートミノーにちかいのがピンテールタイプ。
色とシェイプ
太刀魚狙いならグロウ系、ホワイトは必須。パープルはさほど良くない。傷ついたら交換したほうが無難。スイムチェックをして泳ぐかたしかめること。私は2~3匹は同じので釣ってしまうが…蓄光は行うほうがよい。
素晴らしくリアルなワームは釣れそうな気がするが高い。すれた魚やシラスベイトの時は効果を発揮しそうだ。歯モノはグロー、マズメはピンク〜赤系、シーバス黄緑系、日中リアル系という感じかな。水の色、光の色をみて釣れる色を探そう。夜間一番釣れるのは白グローなのでこれを主軸にすべし。カラーは複数あったほうがスレ対策になる。秋のスレた青物にはナチュラルカラーが効くことも。マナティーは色が豊富なので高いけど欲しくなる。でも一番実績あるのはパワーダートミノー105。
店頭では70とか90が多いが105が不思議と一番ヒットする。
ミッドナイトグローは蓄光力が半端なく、少ない蓄光でも長く光るため手返しが良い。ハイプレッシャーな場所では目立ちすぎるという副作用も。
パールグロウはスーパーグローと同じくらいの蓄光力。これでも十分釣れる。
uvパールホワイトは蓄光しないが紫外線で光る。ケミホタルのを使う人はこれ一択でも良さそう。
なんといっても定番ミッドナイトグロー
ピンクバックグローも持っておいたほうが釣果が上がる
フォールスピード
シャッド系の方が遅く落ちる。テールがプルプルするのでただ巻きではミノー系より釣れやすい気がするが気まぐれな魚はミノー系のただ巻きじゃないと食わないときもあるので先入観を持ってはいけない。
パワーダートミノーは交換も楽で手返しが良い
フック
ワームの傷をみてフッキングしないときは見直す。夜なら警戒心はあまり気にせずスイベルやサルカンで長さ調節する、アシストフックを使うことも有効。太刀魚は活性や潮回りによってバイトしてくる場所が異なるのでフックをどの辺りに持ってくるかが重要。テールかじりは茶飯事だが諦めるしかない?リーリングをゆっくりにするなどする。青物やカマスは頭側につけると良い。
ワインドトレーラー。長持ちするし青物を掛けても結構耐える。これをつけると浮き上がりが抑えられてただ巻きで安定して泳ぐので私は欠かせない。
青物の場合、ZZはパワーダートヘッドよりもアピールはするがバラシが多い。ランディングに成功するのはたいていフック丸呑み状態である。私は基本カルティバの4番+ワインドトレーラーだが、2番+ワインドトレーラーを検証中。
現在の印象は2番だと水の抵抗が大きいのかワームセッティングがシビアになってしまうのが問題か。フッキングはまだ評価中だが、タチウオ相手では4インチのパワーシャッドとの組み合わせでは2番で問題ない。
パワーダートヘッドはカマスとタチウオの釣果が中心で引きが強い青物をあまりかけていないためかもしれないが、カマスとタチウオ相手では今のところ標準でついてくる4番フックで問題はない。
シングルフックはワームセッティングが楽になるがフックの強度の不安あり、青物ではやはりばらしやすいのではという懸念あり。タチウオ狙いで活性が低く、テールにしか食いつかないときは良いかもしれないが、そんなにバイトが多い日は皆無であり、暗い中で付け替える手間を考えると微妙としか思えない。
アシストフックはエコギアの北野氏によると小さい方がいいとのこと。ワームの上に傷が入るならアシストもダブルフックが良いらしい。ダブルフック高いので私はつける気にならず。まあそこまでたくさん釣ろうって思わないのでね。
シャクリ
ワインドの基本はロッドをしゃくりハンドルを回しながらロッドを下げるを繰り返す。以前はこれだけでカウンター的に食って来たが魚が学習したのかヒットに持ち込めないことも多い。
狭義ではワインドではないがワンピッチダート、ロッドをあげながらリールを巻く誘いもスローに誘えるため有効。
タチウオの場合、割とゆっくり大きくワンピッチする。フォールを必ず数秒入れて食わせの間を作る。速いワインド連続ダートはスレの原因となるのでここぞという時間にのみ使う。ダートで寄せてゆっくりただ巻きで食わせるのも良い。寒くなる頃はただ巻きじゃないと食ってこないことも。
カマスはダートを10回前後入れてテンションフォールを繰り返す。ほとんどがロングフォールであたる。
カンパチは力強くメリハリの効いたワインド誘いでかつ食わせの間を入れる。
ラインスラッグを必ず出すことが重要。青物は速めでもいい。エギングみたいな瞬間的なしゃくり、ボトムワインド的なしゃくりも時に有効。ただ巻きの方が良い時もありリーリング速度やしゃくりは変化をもたせる。ジグほど浮き上がらないので中層を長く探れる。バシバシシャクった方がフィッシュイーターはチェイスしてくるがミスバイト多く、フッキング率を上げるのは常に課題。食わせの間を入れるのが重要。ナギだとスレやすいのでずっとバシバシやらない方が良い。他の種類のルアーも試そう。
レンジ
水深の深い場所では特に重要なレンジ探り。幽霊のように現れて幽霊のように消える太刀魚はいろんなタナを探ること、日没後は上のほうにいることが多い。過信するとあれ?下にいたということもあるのでレンジを色々変えてせめる。トップでビシビシやっていると集魚効果もあるらしく割と上でのヒットが多い。良い型狙いは深めのほうが確立が高い。ビシバシやりすぎに注意。
場所選び
堤防から狙う方がやりやすい。潮通しのいい場所や常夜灯の周りもポイントとなる。荒れている時は内湾でも釣れるがやや外海の方が有利。ワインドは集魚効果あるため場所よりもどちらかといえば風向きが重要。追い風か向かい風になるようにキャストできないとフォールのあたりが取れない。魚影が濃くない状況でフォールのワンバイトを逃してしまうのは痛い。
タックルバランス
ジグヘッドの重さ、ロッドの長さ、リールのギア比が重要。要はシャクってダートしたぶんの糸ふけを竿を下げた時に回収することができるとバランスが良くなる。糸ふけが多すぎても少なすぎてもテンポよくやりにくくなってしまう。ロッドの上げ下げを延々とやるのが基本なため軽い方がいいのはもちろん。このバランスがその人の誘いになるのでまったく他人を真似るのは困難なのも魅力でしょう。柔らかいロッドはタチウオや小型フィッシュイーターにはいいが青物にはきびきび動かせるハリのあるロッドがオススメ。柔らかいロッドは軽くても不思議と疲れる。ハリはあるけどティップは柔らかいようなロッドが良い。
その他
光などできるだけ水面に当てない。アングラーが多い場所では警戒心を与えないように静かに行動し明かりは最小限にする。光をこうこうと焚いている先攻アングラーがいると釣果は明らかに下がる。
タチウオは歯がとても鋭いのでメゴチばさみとプライヤーは必須。できるだけ手袋を着用しよう。夜釣りはキャスト毎にガイドやリールを点検し、リーダーのチェックを忘れずに。ワームのつけ方も泳ぎを左右するのでチェック。
ジグより釣れたり釣れなかったり、ギャンブル的な要素もあるのが面白い。ジグをスルーするような時期以外は、数釣るならジグ有利、良型はワインド有利な印象。
最終更新:2018/11/17
メリット
青物ではジグに反応がないときあたることあり
足下まで探れる
条件やカラーがはまると爆釣する(アングラーの色、個性が釣果に出る)
ヒットの瞬間が爽快
デメリット
飛距離は出ないため堤防から行うのが主になる
ワームが消耗する
フッキングしないことが多め
タックルバランスが重要
ワイヤーリーダー
タチウオ魚影が濃い場合はつけたほうがよいですが、そんなラッキーなときはあまりないため、動き重視であまり使わない。つけるとアクションが多少変わり、アタリは少なくなります。夜間はつけても○。最近は細いワイヤーでスレに配慮した商品が出ています。ただ1本300円以上と高いですね。
デコイは3本入りでやすいけど、接続側のリングが細くてスプリットから抜けやすい。スプリットを使う私には不向き。細いのでリーダー噛まれると癖がついてだめになります。
ジグヘッド
狙う水深にあわせて選ぶ。エコギア3DかZZヘッド、パワーダートヘッドが使いやすい。
ちなみに1オンス:28g。1オンス以上ってあんまりワインド用ジグヘッドが売ってないのですが、私が行くポイントは潮の流れが速く20m以上あるので1オンスが中心。ヘッドも光るグローヘッドもあるが、タチウオにラインを切られやすいという副作用あり。ワームを刺すだけのタイプが簡単で手返しも良いが値段も張る。流れによって重さを変えられるとしゃくりやすいテンポをずらせるが、そこまで私はこだわっていない。
ZZヘッド
ワインドの先駆けとなった製品。高価。マナティと組み合わせるとやっぱり高い。引き抵抗は結構大きめ。左右にきびきび素早くダートするので活性が高いとき有効。ケイムラカラーは塗装がすぐ剥げる。買うならシルバー、気まぐれで他。マナティだけでなく、パワーダートミノー、パワーシャッドも使える。汎用性が良い。
パワーダートヘッド
飛ぶし良く動く、価格も安く歯物ワインドならこれだと思う。ワームストッパーがでかく装着には注意。あまり店頭に置いていないがこれ以上のヘッドはないでしょう。左右へはZZほど飛ばない。それがバイト率を上げている?マナティも使えるが、パワーシャッドは向いていない。
バイブレーション系ヘッド
ただ巻き向き。シーバスならこっちか。一昔前はこのタイプが主流だった。シャッド系をつけて使う。
3Dジグヘッド
シャッドをつけてタダ巻きが王道だがシャクっても使える。流石に強くしゃくるとテーリングするが...ダート幅はもちろん小さく、活性が低い時にはシャッドのテールでじっくりアピール。ワーム着脱が面倒なのが欠点だがオススメ。
ワーム
パワーシャッドは5番、4番あたりが使いやすい。ジグヘッドによっては頭はカットしてつける。
パワーダートミノーは刺し穴が開いているのでつけるのが楽。ケミホタルの穴が下についている。
マナティはノーマル、シャッドテールタイプ、ピンテールタイプがある。パワーダートミノーにちかいのがピンテールタイプ。
色とシェイプ
太刀魚狙いならグロウ系、ホワイトは必須。パープルはさほど良くない。傷ついたら交換したほうが無難。スイムチェックをして泳ぐかたしかめること。私は2~3匹は同じので釣ってしまうが…蓄光は行うほうがよい。
素晴らしくリアルなワームは釣れそうな気がするが高い。すれた魚やシラスベイトの時は効果を発揮しそうだ。歯モノはグロー、マズメはピンク〜赤系、シーバス黄緑系、日中リアル系という感じかな。水の色、光の色をみて釣れる色を探そう。夜間一番釣れるのは白グローなのでこれを主軸にすべし。カラーは複数あったほうがスレ対策になる。秋のスレた青物にはナチュラルカラーが効くことも。マナティーは色が豊富なので高いけど欲しくなる。でも一番実績あるのはパワーダートミノー105。
店頭では70とか90が多いが105が不思議と一番ヒットする。
ミッドナイトグローは蓄光力が半端なく、少ない蓄光でも長く光るため手返しが良い。ハイプレッシャーな場所では目立ちすぎるという副作用も。
パールグロウはスーパーグローと同じくらいの蓄光力。これでも十分釣れる。
uvパールホワイトは蓄光しないが紫外線で光る。ケミホタルのを使う人はこれ一択でも良さそう。
なんといっても定番ミッドナイトグロー
ピンクバックグローも持っておいたほうが釣果が上がる
フォールスピード
シャッド系の方が遅く落ちる。テールがプルプルするのでただ巻きではミノー系より釣れやすい気がするが気まぐれな魚はミノー系のただ巻きじゃないと食わないときもあるので先入観を持ってはいけない。
パワーダートミノーは交換も楽で手返しが良い
フック
ワームの傷をみてフッキングしないときは見直す。夜なら警戒心はあまり気にせずスイベルやサルカンで長さ調節する、アシストフックを使うことも有効。太刀魚は活性や潮回りによってバイトしてくる場所が異なるのでフックをどの辺りに持ってくるかが重要。テールかじりは茶飯事だが諦めるしかない?リーリングをゆっくりにするなどする。青物やカマスは頭側につけると良い。
ワインドトレーラー。長持ちするし青物を掛けても結構耐える。これをつけると浮き上がりが抑えられてただ巻きで安定して泳ぐので私は欠かせない。
青物の場合、ZZはパワーダートヘッドよりもアピールはするがバラシが多い。ランディングに成功するのはたいていフック丸呑み状態である。私は基本カルティバの4番+ワインドトレーラーだが、2番+ワインドトレーラーを検証中。
現在の印象は2番だと水の抵抗が大きいのかワームセッティングがシビアになってしまうのが問題か。フッキングはまだ評価中だが、タチウオ相手では4インチのパワーシャッドとの組み合わせでは2番で問題ない。
パワーダートヘッドはカマスとタチウオの釣果が中心で引きが強い青物をあまりかけていないためかもしれないが、カマスとタチウオ相手では今のところ標準でついてくる4番フックで問題はない。
シングルフックはワームセッティングが楽になるがフックの強度の不安あり、青物ではやはりばらしやすいのではという懸念あり。タチウオ狙いで活性が低く、テールにしか食いつかないときは良いかもしれないが、そんなにバイトが多い日は皆無であり、暗い中で付け替える手間を考えると微妙としか思えない。
アシストフックはエコギアの北野氏によると小さい方がいいとのこと。ワームの上に傷が入るならアシストもダブルフックが良いらしい。ダブルフック高いので私はつける気にならず。まあそこまでたくさん釣ろうって思わないのでね。
シャクリ
ワインドの基本はロッドをしゃくりハンドルを回しながらロッドを下げるを繰り返す。以前はこれだけでカウンター的に食って来たが魚が学習したのかヒットに持ち込めないことも多い。
狭義ではワインドではないがワンピッチダート、ロッドをあげながらリールを巻く誘いもスローに誘えるため有効。
タチウオの場合、割とゆっくり大きくワンピッチする。フォールを必ず数秒入れて食わせの間を作る。速いワインド連続ダートはスレの原因となるのでここぞという時間にのみ使う。ダートで寄せてゆっくりただ巻きで食わせるのも良い。寒くなる頃はただ巻きじゃないと食ってこないことも。
カマスはダートを10回前後入れてテンションフォールを繰り返す。ほとんどがロングフォールであたる。
カンパチは力強くメリハリの効いたワインド誘いでかつ食わせの間を入れる。
ラインスラッグを必ず出すことが重要。青物は速めでもいい。エギングみたいな瞬間的なしゃくり、ボトムワインド的なしゃくりも時に有効。ただ巻きの方が良い時もありリーリング速度やしゃくりは変化をもたせる。ジグほど浮き上がらないので中層を長く探れる。バシバシシャクった方がフィッシュイーターはチェイスしてくるがミスバイト多く、フッキング率を上げるのは常に課題。食わせの間を入れるのが重要。ナギだとスレやすいのでずっとバシバシやらない方が良い。他の種類のルアーも試そう。
レンジ
水深の深い場所では特に重要なレンジ探り。幽霊のように現れて幽霊のように消える太刀魚はいろんなタナを探ること、日没後は上のほうにいることが多い。過信するとあれ?下にいたということもあるのでレンジを色々変えてせめる。トップでビシビシやっていると集魚効果もあるらしく割と上でのヒットが多い。良い型狙いは深めのほうが確立が高い。ビシバシやりすぎに注意。
場所選び
堤防から狙う方がやりやすい。潮通しのいい場所や常夜灯の周りもポイントとなる。荒れている時は内湾でも釣れるがやや外海の方が有利。ワインドは集魚効果あるため場所よりもどちらかといえば風向きが重要。追い風か向かい風になるようにキャストできないとフォールのあたりが取れない。魚影が濃くない状況でフォールのワンバイトを逃してしまうのは痛い。
タックルバランス
ジグヘッドの重さ、ロッドの長さ、リールのギア比が重要。要はシャクってダートしたぶんの糸ふけを竿を下げた時に回収することができるとバランスが良くなる。糸ふけが多すぎても少なすぎてもテンポよくやりにくくなってしまう。ロッドの上げ下げを延々とやるのが基本なため軽い方がいいのはもちろん。このバランスがその人の誘いになるのでまったく他人を真似るのは困難なのも魅力でしょう。柔らかいロッドはタチウオや小型フィッシュイーターにはいいが青物にはきびきび動かせるハリのあるロッドがオススメ。柔らかいロッドは軽くても不思議と疲れる。ハリはあるけどティップは柔らかいようなロッドが良い。
その他
光などできるだけ水面に当てない。アングラーが多い場所では警戒心を与えないように静かに行動し明かりは最小限にする。光をこうこうと焚いている先攻アングラーがいると釣果は明らかに下がる。
タチウオは歯がとても鋭いのでメゴチばさみとプライヤーは必須。できるだけ手袋を着用しよう。夜釣りはキャスト毎にガイドやリールを点検し、リーダーのチェックを忘れずに。ワームのつけ方も泳ぎを左右するのでチェック。
ジグより釣れたり釣れなかったり、ギャンブル的な要素もあるのが面白い。ジグをスルーするような時期以外は、数釣るならジグ有利、良型はワインド有利な印象。
最終更新:2018/11/17
PR