理想のロッドを妄想
happy new year !
釣れない冬の到来ですが、ヒラメのかるぱっちょ食いたさにロッドをたまに振っています
遠州はコノシロパターンが好調のようですが、こっちはベイトが不在
セルテートに1.5号PE300m巻いたのですが、下糸が多すぎました
無理に使っていたら3回ほどバックラッシュ
30m減りましたとさ
軽いミノーやシンペンを投げているとリールのテンションが軽くなるので余計にバックラッシュしやすいですね。さらにこの時期は風が横風になる場合があり、バックラッシュを助長しちゃいます
やっぱりねー、セルテート4000番はヒラメ釣りには重くでかすぎるし、ヒラメ釣りにはPE1号を使いたい。
セルテートのラインをなぜ1.2号から1.5号に巻き変えたのか...
1.2号はジギングだと思いのほか耐久性がなく、傷ついたりしやすい感じがしたのです
とくに雨の後の釣りだとごみが浮いていて、それにラインがこすれて痛むのですが、1.5号だと木とかにひっかからない限り痛みにくいので、やっぱり1.5号かなぁと思ったわけです。
けちな私はなるだけお金を使わずに釣りをしたいのです
理想的なロッドの話をしようとしてリールと糸の話になっておりますが
ジギング用の理想的なロッドはブルースナイパー100Mで間違いないと思っています
急流急深サーフで50g前後のジグを扱うならこのロッドが良いです。
張りがあって、急激な負荷に対しては硬い特性なのに、継続的な負荷には粘る感じが良いですね。
キャスティングはロッドを曲げることを意識しないと飛ばないので玄人向けな感じもありますが、持ち重りも少ないし、ワインドもこなせる、あとガイドのラッピングが丁寧で長持ちしそうなのもポイントが高い。
問題は中サーフ、遠浅サーフ用ロッド。
もっぱらパワーマスター100Mを使っていますが、50センチくらいの魚ならこのロッドでも十分なのですが、万が一のランカークラスがかかったときが問題なのです
30gのミノーから40gのジグまで安定して投げやすいのですが、結構やわらかく反発も一瞬遅れてくるタイプでバットパワーがちょっと物足りないんですね
ワラサがかかるとパワー的に厳しく、3回ほどワラサを掛けるも、駆け上がりでブレイクしたり、テトラにすれて切れたりしているのです。
まあほとんどワラサはかからないのですが、万が一のときの強引なファイトに耐えうるパワーが欲しい。
そう思っちゃうのです。
ただロッドを硬くしちゃうとヒラメつりに必要な感度や、ミノーのキャスティング性能が犠牲になるので、ここを両立させているロッドってないかなぁ。
パワーを持たせつつ、感度を維持するにはロッドの長さを長めにするという手があるのですが、11フィートはやっぱりサーフで使いにくい。
結構立ち位置の後ろが波で高く盛り上がっていることが多く、そうなるとバックスイングがしにくいし、10フィートくらいのほうが振り切れるんですね。
かといって10フィート以下はキャスティングの反発力を利用しにくくなるし10.5フィートはどうなんだろうか。
そんな妄想が尽きない。
釣れない冬の到来ですが、ヒラメのかるぱっちょ食いたさにロッドをたまに振っています
遠州はコノシロパターンが好調のようですが、こっちはベイトが不在
セルテートに1.5号PE300m巻いたのですが、下糸が多すぎました
無理に使っていたら3回ほどバックラッシュ
30m減りましたとさ
軽いミノーやシンペンを投げているとリールのテンションが軽くなるので余計にバックラッシュしやすいですね。さらにこの時期は風が横風になる場合があり、バックラッシュを助長しちゃいます
やっぱりねー、セルテート4000番はヒラメ釣りには重くでかすぎるし、ヒラメ釣りにはPE1号を使いたい。
セルテートのラインをなぜ1.2号から1.5号に巻き変えたのか...
1.2号はジギングだと思いのほか耐久性がなく、傷ついたりしやすい感じがしたのです
とくに雨の後の釣りだとごみが浮いていて、それにラインがこすれて痛むのですが、1.5号だと木とかにひっかからない限り痛みにくいので、やっぱり1.5号かなぁと思ったわけです。
けちな私はなるだけお金を使わずに釣りをしたいのです
理想的なロッドの話をしようとしてリールと糸の話になっておりますが
ジギング用の理想的なロッドはブルースナイパー100Mで間違いないと思っています
急流急深サーフで50g前後のジグを扱うならこのロッドが良いです。
張りがあって、急激な負荷に対しては硬い特性なのに、継続的な負荷には粘る感じが良いですね。
キャスティングはロッドを曲げることを意識しないと飛ばないので玄人向けな感じもありますが、持ち重りも少ないし、ワインドもこなせる、あとガイドのラッピングが丁寧で長持ちしそうなのもポイントが高い。
問題は中サーフ、遠浅サーフ用ロッド。
もっぱらパワーマスター100Mを使っていますが、50センチくらいの魚ならこのロッドでも十分なのですが、万が一のランカークラスがかかったときが問題なのです
30gのミノーから40gのジグまで安定して投げやすいのですが、結構やわらかく反発も一瞬遅れてくるタイプでバットパワーがちょっと物足りないんですね
ワラサがかかるとパワー的に厳しく、3回ほどワラサを掛けるも、駆け上がりでブレイクしたり、テトラにすれて切れたりしているのです。
まあほとんどワラサはかからないのですが、万が一のときの強引なファイトに耐えうるパワーが欲しい。
そう思っちゃうのです。
ただロッドを硬くしちゃうとヒラメつりに必要な感度や、ミノーのキャスティング性能が犠牲になるので、ここを両立させているロッドってないかなぁ。
パワーを持たせつつ、感度を維持するにはロッドの長さを長めにするという手があるのですが、11フィートはやっぱりサーフで使いにくい。
結構立ち位置の後ろが波で高く盛り上がっていることが多く、そうなるとバックスイングがしにくいし、10フィートくらいのほうが振り切れるんですね。
かといって10フィート以下はキャスティングの反発力を利用しにくくなるし10.5フィートはどうなんだろうか。
そんな妄想が尽きない。
PR