4月らしからぬ寒さ
何?この気候
気温差でかったるい
静岡県市街地で最高気温10度くらいなのは近年みない寒さ
ビニール保護しているとはいえ、カボチャが心配です
家の前のトンネルで夕方12度だったので、畑は10℃くらいかな
家の中も寒いので鍋と焼酎で暖まりましょう
イチゴ受粉作業
雨が降る前にやはり人工授粉しないとイチゴの形がいびつになると動画で学び受粉トライ
小松菜収穫
収穫適期が難しいほどあっという間に大きくなります
一度に収穫すると食べきれないので少しずつ収穫
タマネギの様子
葉先が枯れる症状があるのでCa不足かなといちかばちか石灰を散布
それが効いたのか今度は窒素を吸いすぎている感じ
カボチャも似たような症状が生育中期以降出るので圃場のCaが欠乏しやすいのかも
pHは大丈夫なので、 ゆっくり効く有機石灰を主体にする土づくりで土壌改良を目指します
保険でカルシウム液肥が欲しい
トマトの尻ぐされとかにも有効なので持っておいて損はない
リキダスにもCaは入っていますが。AGミネラルには含まれておらず
微量要素+カルシウム剤のほうが一石二鳥かもしれませんが、粉を溶かすタイプの資材ではCa入りが見当たらないので、品質保持の点で難しいのかもしれませんね
タマネギがしっかり育つ圃場は何でも栽培できる気がしますね
品種差に関しては、ネオアースのほうが寒さに強いのか順調
絹てまりは極早生なのに成長悪い
気温差でかったるい
静岡県市街地で最高気温10度くらいなのは近年みない寒さ
ビニール保護しているとはいえ、カボチャが心配です
家の前のトンネルで夕方12度だったので、畑は10℃くらいかな
家の中も寒いので鍋と焼酎で暖まりましょう
イチゴ受粉作業
雨が降る前にやはり人工授粉しないとイチゴの形がいびつになると動画で学び受粉トライ
小松菜収穫
収穫適期が難しいほどあっという間に大きくなります
一度に収穫すると食べきれないので少しずつ収穫
タマネギの様子
葉先が枯れる症状があるのでCa不足かなといちかばちか石灰を散布
それが効いたのか今度は窒素を吸いすぎている感じ
カボチャも似たような症状が生育中期以降出るので圃場のCaが欠乏しやすいのかも
pHは大丈夫なので、 ゆっくり効く有機石灰を主体にする土づくりで土壌改良を目指します
保険でカルシウム液肥が欲しい
トマトの尻ぐされとかにも有効なので持っておいて損はない
リキダスにもCaは入っていますが。AGミネラルには含まれておらず
微量要素+カルシウム剤のほうが一石二鳥かもしれませんが、粉を溶かすタイプの資材ではCa入りが見当たらないので、品質保持の点で難しいのかもしれませんね
タマネギがしっかり育つ圃場は何でも栽培できる気がしますね
品種差に関しては、ネオアースのほうが寒さに強いのか順調
絹てまりは極早生なのに成長悪い
PR