忍者ブログ

Power is everything more is better

駿河湾中心のライトショアジギング、農業のブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

タチウオきたり、沖に投げたい

まずめ時に先客がおり、ポイントに投げられず

あきらめかけましたが

ようやくポイントが空き

狙いの奴が釣れました




F3が1本、F4が1本

たまに水面ボイルがあるんですが、ボイル源はこいつですね

F4になると引きも重量感も濃厚

潮周りがよく風もまったくなく釣り日和でした。

ねばればもう少しいけたかも?

塩焼きで美味美味!!

F4がぽんぽん釣れるといいんだけどショアからだとF3平均ですね。

ワインドはヒット瞬間が快感で楽しい。あたりでサイズが大体わかるし^^。

拍手

PR

ワインド不発、底狙い

 早朝から相変わらずフォローウインド。

ワインドでタッチーを探るも今日は不在のようで

しょうがなく底でスローリトリーブすると

ゴン、グググ!

なんかヒット!

フグじゃないよなぁと

巻き上げると



オオモンハタ26センチ。

その後底を探るも

ワームをズタボロにされて

ジグを投げるもフグも釣れないで納竿。

食材集まったからいいやー。

ハタはキロ4000円するから小型でもスーパーでは1000円ぐらいの値がついているのよ。

拍手

よなよなバラクーダ

夕方珍しくフォローウインドだったので堤防へ

人っ子一人いない貸切状態

釣れたのは



また君か

ピンク色ジグによく食ってきます。

その後ワインド…

スローワンピッチで水中根掛かり感覚!

するもフッキングせずワームがボロボロに…

間違えなく奴はいるぜ

その後アタリなく、グロージグに変更、投げるとタナ20mくらいでなんか当たった

もう夜だし、なんだろう

フグより軽い?



27センチのバラクーダ君。

思わぬ魚に満足して帰宅。

拍手

ショアジギタックルを応用して楽しむ泳がせ釣り

9月以降はだんだんルアーへの反応がなくなる時期。そんなとき釣果が望めて大型が狙えるのが泳がせ釣りです。アジを釣るためのコツと道具が必要になりますがアジさえ釣れれば確率は高く、かかるサイズも大きいのでアジが釣れなかったらルアーやろうという感じの気軽さも持ち合わせています。アジが何時までに手に入らなかったらルアーをやるか、どこまでアジを釣るかもゲーム性を高めるところです。


欠点
アジ、サバが釣れないと釣りにならない
身軽で釣りに行けない
磯竿がないとサビキ釣果が出にくい
潮通しの良い堤防が必要

利点
高級魚が釣れる(カンパチ、おいしい根魚など)
サイズが大きい
タックル流用可能


仕掛け
ショアジギロッド
リーダー
3又サルカン
幹糸側:ハリス+針
下側:捨て糸+捨てオモリ(潮流の速さにあわせて)

ハリスはリーダーと同じものか号数の小さいものを1mくらい。

単純ですね。底でラインを張ってあたりを待つだけです。置き竿にすると竿を持ってかれます。でかい青物がひったくっていくこともありますし、エイやサメが食いつくことも。近くにいても一瞬で竿が飛んでいくので手に持っていたほうがよいです。紐で縛れば少しはリスク軽減します。
仕掛けを投げるとアジが逃げ回っているのがわかります。青物はガツンとアタリが来ますが、ヒラメなどは早あわせ禁物です。難しいのがアワセで呑ませると歯でハリスを切られるのでアワセのタイミングを工夫しましょう。アジがつれないときはシマイサキの子供かサバでもよいです。タモアミはあったほうがよいです。2kg以上の獲物は網がないと難しいですね。


結構重要なえさの確保です。
竿
5mの磯竿のほうが釣果がよいです。ルアータックルで投げサビキもありですが、群れがいないと難しいです。サビキはPEラインだとあたりをはじくことがあるのでナイロンかフロロのほうが釣果がよいです。

サビキ
バーゲンの安物で問題ありません。アジ4号か5号でいいでしょう。

コマセ
アミエビの方が釣れますが2〜3匹でいいので手が汚れない常温保存コマセを使うのもありです。

バッカン
酸素ボンベがあるとアジが弱りにくい。足場が低く潮の流れがそれほどなければビクでもよい。


最終更新:2016/10/16

拍手

水族館の魚

行ってきました!特訓!サーフ!


この時期ルアーは反応が鈍くなるのでついにワインドに逃げたのですが

ゴンというあたりかあたりじゃないのかわからない反応のみ。

明るくなったのでテールフック付きのジグを投げて50mくらいの所で底まで落とし、巻き上げたら根掛かり。

えーーー

ここは根掛かりしないのにおかしいな

横に引っ張れば抜けるかなと引っ張るも外れない。

仕方なくラインを引いたら

ブチ

って引っ張ったすぐ先から切れてる…

横に引っ張ったときにテトラにすれたか…

おニューのラインが50mなくなるってのは痛い

帰ろうかなと思ったがせっかく来たし潮周りそこそこだからリーダー作るかと

リーダー作成、あんまり使ってなかったブギーウォークスメルトを投げて80mで着底前にしゃくりあげると

お、なんかヒットしたな。

青じゃないしフグかなと巻き上げる



水族館のアレじゃないか!

イトヒキアジ


リリースしたけど弱ってたから塩焼きにすればよかったかな

いずれにせよレア!

表層スキッピング用途ルアーで底でシャクって釣るとはね。

ボウズ逃れ成功☆

拍手