忍者ブログ

Power is everything more is better

駿河湾中心のライトショアジギング、農業のブログ

YK300QT-D キャブレター分解

調子は悪くないですが、キャブレターを分解・洗浄してみます

エアクリーナーは簡単に外れます

取扱説明書にはキャブレター掃除しろと書いていません

ほとんどキャブレターには触れられていません



結構てこずりました

ガバナーというスロットル調整機構の金具が外れません

「く」の字にステーが曲がっているので、なかなか外れません

スロットル機構とも干渉するのでかなり面倒です

ステーをペンチで曲げようとしましたがほとんど曲がりませんでした

ガバナーのほうを外そうとするも外れそうで外れない

もう一度無理やり引っ張ってみるとやっと外れました



youtubeとかで汚れたキャブレターの映像がよく載っているのでそれを想像していました

しかし、外側は埃まみれですが、内部はすさまじく綺麗

5年くらいはノーメンテでいけそうです

かえって分解洗浄するほうが埃などのリスクがあるとも言えます

フロートも外してみようと思いましたが、ピンが外れず

ハンマーで叩くもダメ

真鍮なので曲がってきそうでやめました

ポンチ持ってないし

たぶんメインジェットをマイナスドライバーで外そうとしたら、穴の径が小さいのでねじ穴を損傷しそうになりました

なので、そのままキャブレタークリーナーで洗浄して組み立て

エアクリーナーのオイルを交換・洗浄し組付け

始動はすぐできましたが、

つねにフルスロットル!

オーバーレブしそう

リンケージを確認

組付けはあっている

しかしスロットルバルブが全開のまま戻っていない気がする



他の要因として考えらえたのはキャブの謎のプラスねじ部分

キャブの謎のプラスねじ部分を外してその下に出てきたマイナスで回せるところをいじったので燃調が狂ったかなと調整するも改善全くなし

たぶんこれダミーの燃調調整機構ではないか??

アイドリングは黒いプラスチックのところだろうけどいじってないし

あといじったとしたらガバナ



外そうとしましたからね

暗くなってしまったので一度退散

google先生に聞くと

やはりガバナではないか

ガバナー調整方法を確認

①スロットルは全開にしておく

②ロックナットを緩めてマイナスドライバーで右に回しながらロックナットを締める

これだけらしい、右か左に回して調整するかは機種によって違うみたい

知らなかった@@

不可がかかった時のエンジン回転調整機構、ガバナ機構を知らなかったのが今回の失敗のもと・・・

キャブが外れにくすぎるのもあるけれど、メーカーも分解を考慮してないのでしょうか

翌日、調整してみたが、どう調整してもスロットルバルブが常に全開のまま

スロットルレバーのほうのリンケージはいじっていないので、キャブのほうはもとに戻すだけで良いはずなのに

分解前のリンケージの写真を撮っておくべきだった・・・

エアクリーナーを外した時点の写真ではやはりスロットルバルブが閉じる位置にあることが確認できます

ガバナーアームが前方に来てしまい、そのせいでスロットルバルブが閉じない気がする

ガバナスプリングの向きは写真撮って合って間違っていないので組付けは正しいはず

「キャブレターを取り外す際に、ステーが外しにくいためガバナアームを引っ張りすぎてガバナ機構が損傷した」

と推察された・・・


↑キャブを外す前の写真

キャブ外す前はガバナアームがほぼ水平に来ており、スロットルバルブも閉じている

キャブを外した後はばねのテンションに負けてガバナアームが左によってしまっている状態

そのせいでスロットルバルブが常に閉じない

エンジンを解体して修理となると素人には修理不可能レベルにある・・・

新車を買った方が早いのではないか・・・?


さて、キャブレター分解しましたが、ちゃんと燃料を抜いていればほとんど汚れないことが判明しました

購入して2年ほどで結果的に不要だった整備で壊してしまった@@

説明書もキャブレターについて触れていないのは10年くらいは新しい燃料、燃料を抜くを実践すればキャブレターは大丈夫ということでしょう

高い勉強料をはらうことになるのかぁ

拍手

PR