忍者ブログ

Power is everything more is better

駿河湾中心のライトショアジギング、農業のブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

理想のリールを妄想

ツインパワーか15ルビアス3000番が一番良いというのは変わっていない

コストパフォーマンスではルビアスが圧倒

でもねぇ

シマノのストラディックを使ってからルビアスを使うと分かった

巻きがスムーズなのはシマノ

まぁ、巻き心地なんか自己満足ですからー

あとねぇ

スプールはARCスプールのシマノが良い

糸離れが良くて使い勝手が良い

ドラグはダイワの粘る感じが好き

セルテート4000番を使って思うのは

ショア釣りではオーバースペック

4000番はオフショアもやるよーという人向け

ハンドルが自重で回転しちゃうのも暗いといつの間にか絡まっていることがあってマイナス

3000番なら良いと思うけど、ヒラメ釣りでは30gのミノーを投げるので、ちょっとバランスが悪い

今買うならローラーベアリングに楽に注油できるツインパワーXDが一押しなのは変わらないなぁ

そろそろルビアスもツインパワーも発売からけっこう経つので新型出るのかな?

拍手

PR

理想のロッドを妄想

happy new year !

釣れない冬の到来ですが、ヒラメのかるぱっちょ食いたさにロッドをたまに振っています

遠州はコノシロパターンが好調のようですが、こっちはベイトが不在

セルテートに1.5号PE300m巻いたのですが、下糸が多すぎました

無理に使っていたら3回ほどバックラッシュ

30m減りましたとさ

軽いミノーやシンペンを投げているとリールのテンションが軽くなるので余計にバックラッシュしやすいですね。さらにこの時期は風が横風になる場合があり、バックラッシュを助長しちゃいます

やっぱりねー、セルテート4000番はヒラメ釣りには重くでかすぎるし、ヒラメ釣りにはPE1号を使いたい。

セルテートのラインをなぜ1.2号から1.5号に巻き変えたのか...

1.2号はジギングだと思いのほか耐久性がなく、傷ついたりしやすい感じがしたのです

とくに雨の後の釣りだとごみが浮いていて、それにラインがこすれて痛むのですが、1.5号だと木とかにひっかからない限り痛みにくいので、やっぱり1.5号かなぁと思ったわけです。

けちな私はなるだけお金を使わずに釣りをしたいのです

理想的なロッドの話をしようとしてリールと糸の話になっておりますが

ジギング用の理想的なロッドはブルースナイパー100Mで間違いないと思っています

急流急深サーフで50g前後のジグを扱うならこのロッドが良いです。

張りがあって、急激な負荷に対しては硬い特性なのに、継続的な負荷には粘る感じが良いですね。

キャスティングはロッドを曲げることを意識しないと飛ばないので玄人向けな感じもありますが、持ち重りも少ないし、ワインドもこなせる、あとガイドのラッピングが丁寧で長持ちしそうなのもポイントが高い。

問題は中サーフ、遠浅サーフ用ロッド。

もっぱらパワーマスター100Mを使っていますが、50センチくらいの魚ならこのロッドでも十分なのですが、万が一のランカークラスがかかったときが問題なのです

30gのミノーから40gのジグまで安定して投げやすいのですが、結構やわらかく反発も一瞬遅れてくるタイプでバットパワーがちょっと物足りないんですね

ワラサがかかるとパワー的に厳しく、3回ほどワラサを掛けるも、駆け上がりでブレイクしたり、テトラにすれて切れたりしているのです。

まあほとんどワラサはかからないのですが、万が一のときの強引なファイトに耐えうるパワーが欲しい。

そう思っちゃうのです。

ただロッドを硬くしちゃうとヒラメつりに必要な感度や、ミノーのキャスティング性能が犠牲になるので、ここを両立させているロッドってないかなぁ。

パワーを持たせつつ、感度を維持するにはロッドの長さを長めにするという手があるのですが、11フィートはやっぱりサーフで使いにくい。

結構立ち位置の後ろが波で高く盛り上がっていることが多く、そうなるとバックスイングがしにくいし、10フィートくらいのほうが振り切れるんですね。

かといって10フィート以下はキャスティングの反発力を利用しにくくなるし10.5フィートはどうなんだろうか。

そんな妄想が尽きない。

拍手

2018年を振り返る

朝マズメ干潮
長潮

長潮はそこそこ調子が良かったので少し期待しましたが

不発

大晦日というのに人はたくさん

ベイトもいない

釣行回数はあまり多くなかったですが、今年はかなり釣れない年だったと思います

タチウオは小型だが数は多かったので来年に期待

昨年よりも水温が下がるのが遅く、今日17度くらい

前半戦のサバは入れ食いだったなぁ

拍手

ベイトの気配なし

大潮
満潮3時半

遠浅サーフへ

この時期は万が一のワラサ・ブリがあるのでヘビータックルで浜へ

先行者がすでにいる

最近のよさげなポイントは空いているのでそこを攻める

今日はベイトの気配もなく時間が過ぎる

6時半過ぎに40mほど沖で

ぐーんとひったくるあたり

すぐに引きが弱くなる

寄せてくるとF2タチウオ



この時期はどうも

サッパorヒイラギベイトが基本で

海面に魚影が見えるときはコノシロベイトパターン

のようです

なのでチャタビー85は割と良い仕事をしてくれますね~

拍手

師走の寒さ到来

長潮
干潮4時

例年よりも気温が高い状況から一気に冷え込み

着込んで出撃

サーフを見渡すと人の明かりがたくさん

こんなに寒いのに人がすごい多い

釣りができるところが多い遠浅サーフへ行く

実績ポイントには人が入っているため

実績ポイントから離れたポイントで釣行開始

暗いうちはグローのGコントロール

反応なし

ちょっとだけ明るくなってきたタイミングで小さいがコノシロらしきベイトボールが波打ち際を泳いでいる

これはコノシロパターンだろうとかっとび棒に変更

沖を誘う

リフトアンドフォール

ここは少し深くなっている気がする

ん?根がかり?

同じところをただ巻きで通すと

グンとあたり

あわせるとヒット!


結構引きがある気がしたので40センチくらいかなと思ったが

小さいソゲ、25センチくらい



根がかり感覚でしっかりあわせるべきでした

このあたりは良型だった可能性が高い

うーん...

結局バイトはこの地合の一瞬のみ

コノシロも以降回遊なく終了

やっぱり寒いしヒラメの地合は一瞬なので狙い撃ちがベスト

タックル
レーザービーム11MH
ストラディックCl4+ 4000HGM
G-Soul X8 20ポンド
FXR船6号
かっとび棒

拍手