忍者ブログ

Power is everything more is better

駿河湾中心のライトショアジギング、農業のブログ

みさきキャベツ


↑キャベツ「みさき」

極早生のとんがりキャベツ

柔らかくて甘いので生食向け

家庭菜園でも消費しやすいサイズ

ブロッコリーに比べて暑さには弱い

真夏は枯れてしまいます

秋採り栽培は7月中旬播種では早すぎて暑さで葉焼けを起こすので

9月中旬以降に定植が良い

苗は徒長しやすいのでカルシウム剤を散布して徒長を極力避ける

あまり遅くてもトウ立ちするようです


特性

1. タケノコ形の高品質極早生品種で春まきや夏まきに適する。抽だいするため、秋まきでは栽培できない。
2. 萎黄病に抵抗性がある。球重1.2kgでよくそろい、しまりがよい。
3. 葉肉はやわらかで食味がよく、生食用に適する。
4. 草姿は開張性だが外葉は小さく、密植ができる。

拍手

PR

秋作準備着々と

暑さも少し和らいできています

まだまだ熱中症は油断できないですが

着々と土づくり、種播き、定植を進めています

鶏糞の多用

肥料が高騰しているため鶏糞を多用しているのですが、

いつもと違う鶏糞にしたら発酵が遅いのかガス害が出ました

いつもの鶏糞はコガネムシが寄る気がしたので変更したのですが、どれも一緒かなぁ

今年のモロヘイヤはあまりおいしくできませんでした

なんというか繊維っぽくて甘みがない

それも鶏糞主体の肥料設計だからなのか、コガネムシの被害にあったからなのかわかりません

やはり鶏糞は施肥の5割以上使うのは味を求めるならオススメできないような気がします

7月播種のブロッコリー&みさきキャベツ

9月初旬に定植となりました

1か月ちょっと育苗です

暑いときは苗が小さすぎると定着しないことがあるので9センチポットに移して大きくしてから定植です

極早生タイプの品種は徒長しやすいので苗管理が難しいですね

12月収穫目標の金系キャベツ

金系キャベツ201は定番品種でしょうが、柔らかくて美味しいんです

第一陣はもう少しで定植かな

第二陣は冬越えです

今年のハクサイは冬月九〇日タイプ

先日播種し、発芽してきました

マルチを使わない人も多いみたいですが、乾燥した砂が芯に入るのが嫌なのでマルチを使います

土づくりも急がなくては

美味しいハクサイが良いので元肥は

いも まめ専用有機配合 3-10-7 20kg

を入れようかな

窒素が控えめなのでナスとかピーマンの元肥にも良い

前は2000円でしたが今は3300円と高すぎ

他の肥料も試してみたい



春じゃがいもに良かったのが

カインズの有機ぼかし肥料15KG

1000円くらいで安価



玉レタスが栽培したくなった

ノーブルSP



レタスは本用5~6枚ぐらいで定植しないと大きくならないことがあるので注意です

畑の土にあまり合わないのでできるかな?

発芽はしてきました

拍手

フィッシュイーターの気配なし

夕マヅメを2日探り続けましたが

本当にダメ

2日目は回収間際で当たっては来るものの

フッキングには至らない

リアフックをつけてもダメ

足元にワインドを落とすと

アジ?メッキ?

15センチくらいが群れで追ってくるのですが

たぶんそのアタリかな

アジングとかのほうがおもしろいかも

トウゴロイワシの群れもいるのですが

追われる様子もなく悠然と泳いでいます

ダツ?(サヨリはめったにみないので)

の小さいのもいますね

ワカシでも釣りたいのに何も釣れない

畑に行った方がよっぽど有意義でした

台風でも来ないと状況は変わらないのではないでしょうか...

拍手

オオモンやー

激風でダメ元での釣行

上げてくる潮の夕マヅメ

連日の雨で結構濁り潮

内側にエビングで挑みますが不発

釣れる気がしないので

ドラッグメタルキャストスリムで風に逆らっていきます

この風でも70mいけるのが60gの良い所

ほとんど回収でただ巻き中

ゴーン

小さい

引かない?

ゴミ?


↑久しぶりのオオモンハタの子ども

オオモンハタは魚の中でシマアジクラスに旨いので食べたい気持ちもありましたが

20センチくらいの子どもなので触れずにリリース

ありがとう!

その後再びゴーン

はありましたがフッキングせず

釣りにくい風

暗くなるまで粘りましたがその後何もなく納竿

15mの爆風で釣果を出せただけ幸せでした

拍手

チップソーとナイロンコード

チップソー


↑マキタの軽快チップソー

安いものから高いものまで様々

竹や小樹を切る用は刃の数が多いタイプ

チップソーを使う場合、標準付属のナット保護カバーは心もとないので安定板を使った方が良いです

地面すれすれで刈ると刈払い機の底面が擦れて固定ボルト・ナットが痛むのです

ナットやねじ穴が壊れるとかなりの高額修理になってしまいますので注意


↑ジズライザーは入手しやすく定番商品
刃と一緒に回転するタイプですが、回転しようがしなかろうが耐久性は大差ないそうです
一般的なのは100mmですが小さい小回りの利くタイプ、高刈タイプなど派生品もあり

ナイロンコードカッター
クラッチを焼くのでナイロンを出しすぎず、25cc以上でエンジン回して使用しましょう



ナイロンコードカッターといっても様々なタイプがあります

自動送り出し機能付き、半自動送り出し機能付きが頻繁にナイロンを替えなくて良いので便利です


↑ウルトラオート4
短くなると自動で出てくるタイプ

ウルトラメタルローラー4
耐久性ではウルトラメタルローラー4が定評あり
送り出しボタンが金属なので割れない
標準で丸形ナイロンコード透明2.5mm?が付属
丸形はやはり叩いて刈る感じ

様々な太さ・形のナイロンコード

↑定番の丸形


↑充電式に向く花形

編集中

拍手