忍者ブログ

Power is everything more is better

駿河湾中心のライトショアジギング、農業のブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

カマス

朝釣ったものを



多めに潮をふって

塩焼き

家のグリルはこげやすいので

水いれて

アルミホイル敷いて

弱火MAXで

頻繁にひっくりかえします

うーん

いい感じ



白身で簡単におかずになって

食べきりサイズで

おいしい

青物特有の血合いの味がしないし

皮にうまみがありますね

拍手

PR

水面滑走

干潮3時
小潮

堤防へ

サバいるかなーと

キャストするが居ない様子

さてさて

プラッキング

ドリフトさせていると

フォールでもぞもぞ

アワセ!!



群れがいなくなる前にと

スイミングで

ちょんちょん


もう1匹と

くくくっ

水面でばれた

反応なくなり再びジグへ

コサバがかかった以外は

高速横っ飛びで

ワカシ!

となりにいた少年に差し入れたら喜んでくれた^^

その後は追ってくるも

見切られててヒットにいたらず

周囲も渋いみたいで長い魚がかかった以外はあがっていませんでした。

それにしても

ブルースナイパー100Mでは

ワカシクラスは完全水面滑走ですw

キロ以下は完全に相手にしませんw

シャクリもスライド幅が大きいので潮が速くて深いところで使わないとスローにさそわなければいけないのでなんともねー

タックル
ブルースナイパー100M
ルビアス3000h
G-Soul 30lb
FXR船 6号
スピンドリフト
ジグパラ

拍手

堤防シンクプラッキング

なんだそれ?と思う方が多いかと思いますが

ヘビーシンキングミノーやシンキングペンシルを使って魚を釣る方法です

ミノーってシーバスとかトップにいる魚を釣るイメージがありますが

ヒラメ釣りから発展したヘビーシンキングミノーやシンキングペンシルを使って

誘っていく手法です。

ヘビーシンキングミノーやシンキングペンシルは重いものも続々と発売されており、飛躍的に飛距離も向上しており、使いやすくなっています。

風向きによっては100m飛ばすことも不可能ではない時代です

プラグ類はナチュラル系の動きをするので、ジグではすれてしまって見切られているときなんかには強いですし、シーバスやヒラスズキも狙いたいときも有効です

想定するフィールド比較的ポイントが近い堤防や磯です

根がある磯などでは、ダイビングペンシルやポッパーを使ってトップで掛ける釣りが盛んですね

メリット

ジグに擦れてしまった魚をスイミングでナチュラルに誘える

ジグよりは遅い動きなので低活性時にも有効

ボトムよりは上のレンジが中心なので塗装は長持ち

トリプルフック丸呑みだとバレにくい

デメリット

沈むスピードが遅く、潮流が速い場所では流されすぎるので混雑に弱い

沈みが遅く、手返しが悪い

ベイトサイズが小さいときは効果が低い

風の影響を受けやすい

プラグ・トリプルフックが高価

誘い

ただ巻き
定番ですね。速度変化をつけたり途中で食いの間を入れましょう

ファストリトリーブアンドフォール
速くがががと巻いてテンションフォールをかけます

じゃかじゃか巻き
ジグで定番の誘い方。

ドリフト
潮流が横に走っているときにテンションをかけたまま流れに乗せて泳がせます

ジャーク
さすがにジグほど強くはやらないほうが良いかもしれません。上にあおるよりはロッドを下にしてあおり、テンションを抜くタイミングを作ります。

弱ったベイト演出
ゆっくり泳がせて、フォール、ちょんちょんアクションさせるなどバリエーションは無限

プラグ類は基本ジグより浮き上がりやすいので縦の誘いになります。

 タックル
ショアジギング用でOK
一番注意して欲しいのがフックで、青物狙いなら強いのを推奨
シングルフックは私はあまり使わない

オススメ

ぶっ飛び君95S
30gであり、ライトショアジギングタックルで投げやすい。重さのわりに飛距離は優秀でアクションも良好。

モンスターショット
弱ったベイトを演出するにはもってこいのアクションをする。60gまでラインナップがあり、安価。非常に使いやすい。

最終更新:2021.12.14

拍手

ヤリイカ

朝釣ったものを夜に

砂糖、みりん、しょうゆをつけてグリルで焼き上げ

やわらかくて甘みがあって美味

塩分摂取控えめにできるし、焼き物ならこれが一番かもしれません

拍手

ヘビーシンキングミノーってすばらしい

大潮
満潮5時

サバに飽きて、リアフックはずしてサムライジグを投げるが

こつこつ当たるけど

なかなか乗らない

乗ったーと思ったら抜けることがしばしば

このサゴシ対策アシストフックが丈夫には丈夫だけど、あまり良くないんでしょうね

そうこうしているうちに夜が開け

漁船出航

遅れて出航してきた漁船

みごとにPEを切られます...

入手困難なファルコンジグピンクをロストしたじゃないか

かなーりへこむ

波が荒れていたから

ラインがいつもより浮いてたんでしょうね

非常につきがない最近

しばらく呆然としていて

ゆっくりリーダーを組みなおす

かっとび棒でも投げようか

ミノーでも投げようか

声明反応茄子

堤防に行って

ミノーを投げると

一投目

グーンと重みが乗る

あれ?

引かない

ごみだな

ってイカじゃないか



しかもヤリイカ!!

やりー

帰ってきてセルテートをメンテしていると

あ、マグシールドのベアリングカバーが割れてる...



その後ショップに行って分解図を見ていると

16セルテートのラインローラーは改良が入っているようです。

ラインローラーのパーツが手元の説明書と違う

ワッシャーがビスのすぐ下に来るようになっているのです

ということは、その改修がされていないため、ビスを閉めるとベアリングシールドが割れるということですね。

初期型にはトラブルがやっぱりありますね。

タックル
レーザービーム11MH
セルテートHD4000h
G-Soul X8 25lb
シーガーエース 5号
スピンドリフト90s

拍手