忍者ブログ

Power is everything more is better

駿河湾中心のライトショアジギング、農業のブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今度は赤いの

長潮
2時干潮


日の出前は堤防からグローカラージグを投げるがまったく反応なし

トップでうごきがあったので

ミノーを投げるがだめ

4時にサーフへ

一投目

ファルコンジグ スリムを100m投げて着底

と同時にヒット!

ごみ?

ぶるぶるしてるので

魚であることはたしか

寄せてくると

赤いぞ



30近いガシラ!

その後

ワカシのみ

っていうか近くでなんかヒットしてあわせたら抜けて

砂利浜にジグが衝突

塗装はげる...

新しいジグなのにー

ワカシにようはないので中層から下を狙っていましたが

なんにもなし。

最後に

ヒラメいないかなーと

フリッパーを投げてたら

根がかりして

巻きかえたばかりのG-Soulが30mもなくなった...

やめとけばよかった。

ワラサ居なくなりましたね。

タックル
ゼスタ レーザービーム11MH
ダイワ セルテートHD4000h
G-SOUL X8 25pd
FXR船 6号
ファルコンジグスリム

拍手

PR

タモの入れ方

1人でやっているときは自分で竿を持ちながらタモ入れをしますがこれが結構難しい

周りの人に頼むかどうかも経験がない人にやらせてもばれちゃう場合もあり、悩む所。

基本は

頭からタイミングをみて、一気にすくう

以上

タイミングをみるというのは魚が弱って水面に横たわったときです。

思い切りが悪いとラインにタモが当たって魚が入りません。

フロロリーダーがあるので多少強引でも切れないので一気にすくいましょう。

素人がよくやるのが

尾っぽから入れようとしてしまって魚がびっくりして逃げ惑う

ですね

水面で暴れられるとテンションが入ったり抜けたりするので外れやすいです

またタモの軸にラインが絡まる場合もあります。

1人でやる場合に備えて、ロッドを持ちながらタモを伸ばす練習をしておきましょう。

小さい魚だと練習しても外れちゃうことがおおいので40センチクラスで練習しておくのも良いですね。

サーフでも流れが速い場合や海面付近が丘になっている場合があります。また離岸流が激しいと引き上げにくいのでタモがあると便利です。

ゴミを釣った場合も使えます。

ビニールとか布は水の抵抗が大きく厄介ですよね。

タモがない場合は波打ち際によせて

尾っぽをつかんで陸に投げましょう。

拍手

今年も待望の魚が来ました!

15時干潮
中潮

夜勤明け

向かい風だけど波もそんなになく漁へ出勤

今日は場所を変えてドン深サーフ

90m先で40カウントくらい落ちる

手前50mほどであたりが頻発するがフッキングしない

隣のショートロッドで投げてる人はワカシを数枚揚げているので

ワカシでしょう。

しゃくって釣れないので

一匹は釣っておくかと

スローにただ巻きで誘ったら

フッキング!

バラシ...

アワセあんまりしなかったからね

もう一回

あたり!!

軽くアワセでフッキング

ワカシ!

その後群れはいなくなり

日暮れ前

50mほどのところでいったん着底させ、スローに引く

ゴン!

よーし

のったー

ヒラメか?

そのわりには重量感がないのに引くなー

青でもないし

ん?黄色っぽいぞ

あがってきたのは



キジハタ!!

ワラサよりうれしい美味な魚だしそこそこのサイズ!!

ハタハンタークラブ発足します!

帰り際のアングラーに

”さっき釣ったの何ですか?

真夏のイメージだけど早いですね~

片浜行ったけどぜんぜんだめでした。”

と。

タックル
ゼスタ レーザービーム11MH
ダイワ セルテートHD 4000h
メジャークラフト 弾丸ブレイド1.2号 25pd
シーガー FXR船 6号
シマノ コルトスナイパーTG バーサタイル 40g
DUO スプリットリング4#
WAO ステンレスハイパワーリング S
自作アシストフック:がまかつ ワラサ王14号

拍手

ミッションコンプリ?

中潮
満潮7時

かなりの向かい風の突風

堤防から50gのアフターバーナーを投げるが

風で戻されるので、コルトスナイパー40g

小魚にあたることもなく

背黒イワシカラーのファルコンキャストジグを投げていると

じゃかじゃか巻きで

グーン

アワセ


フッキング!

大型青物特有の鋭い突っ込み

投げサビキのおじさんが

"でかいヒラメかな??"

いやいやこの引きはブルーランナーに違いない

右に走られ、堤防に擦れそうになりますが、

ゴリ寄せ!

レーザービームとセルテートHDのパワーで寄せる

見事障害物を回避!!

水面に姿を現したのは

ワラサ!


左のほうに階段があるので

そっちまで引っ張る作戦

タモ持ってる人がいましたが

5mじゃあ届かないよと伝えると

いや6mあるよ

やってみるとのことで

やってもらったら

タモの軸にpeが絡まって

(自分がかなり後ろに下がらないと岸壁まで来ないので獲物が見えないんですよ)

詳細はどうなったか知らないけど

フックアウト...


他者の獲物を5m40cmのタモでランディングしてあげたことはあるのですが

5mの磯竿でぎりぎりタモに入ったくらいだから11ftの竿じゃあ7mないと駄目。

完全に弱っていたのでやっぱり階段まで持っていけば良かった。

ところで、ワラサの尾っぽに何かが噛み付いたような傷があったのですが

釣れたワラサにサメかなんかが噛み付いて

弱るのが早かったのか5分くらいで寄せられましたw


謝辞

レーザービームとセルテートHDのパワーは見事でゼスタとダイワには感謝です!!

メジャークラフトのライン:弾丸ブレイドも安価なのに良い強度だと保障されましたね!

ブルーニングハーツのこの飛距離が出て、キレのあるアクションのジグは最高ですよ!

タックル
ゼスタ レーザービーム11MH
ダイワ セルテートHD 4000h
メジャークラフト 弾丸ブレイド1.2号 25pd
シーガー FXR船 6号
ブルーニングハーツ ファルコンキャストジグ 背黒イワシ 40g
DUO スプリットリング4#
WAO ステンレスハイパワーリング S
自作アシストフック:がまかつ ヒラマサ・ブリ王14号

拍手

ようやく夏っぽくなってきた

満潮19時
大潮

風が強い

灯台へ

ブギーウォークスメルトを投げていると

フォールでかかっている

引きは弱い

アジ?

いや

ワカシ!!



するとこれをみた方が

「ロッド持ってこようかな~」と^^;

その一方、となりで角を投げている人にも角を追いかけてきているのが見える

そこで

表層スキッピング

手元で

ストップで

バイト


これが本日のマックスサイズ25センチくらい

ベイトが多いせいか、太っています

ちなみに去年はイワシが居ないので激やせでした。

今年の夏にはイナダになることを期待

当たらなくなったので

フリッパーを投げるも一匹追いかけてきたけど反応悪い

そこでグリードゴールドカラー投入

ワンピッチでグワーン

これこれ、ショアジギの醍醐味

やっぱりしゃくって釣るほうが面白い

さらにワンピッチでもう一匹追加

その後は

ワインドやってみるも、シーバスが追っかけてくるのみで終了

帰りは再び突風です。

珍しくピンクに無反応でナチョラルとゴールドでよい反応が得られました。

やっぱりこのタックルは軽くて楽。さすがにワインドは疲れるけど...

タックル
パワーマスターライトコアPML100M
ルビアス3000h
G-Soul X8 20ポンド
シーガーエース5号
ブギーウォーク スメルト
グリード

拍手