忍者ブログ

Power is everything more is better

駿河湾中心のライトショアジギング、農業のブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ランカーヒットするが

中潮
3時満潮

しゃくっていると

ガツン

アワセ!!


重みは結構あるなー

いきなり

じーーーーーーーーーーーーー


これは大物と急いでドラグを閉め目に調整

しかし

じーーーーーーーーーーーー

なんだこれー


やばい、200m巻いてるラインがあと50mをきった

さらにドラグ閉め

すると鬼走りが止まる

すでにこっちの腕はパンパンです。

ポンピングで少しずつ寄せる

70mまで寄せたころ

左に


じーーーーーーーーーーー

また走り出した

テトラがあるやばい


右に移動

魚はさらに左へ

いやだめだ

左に移動、テトラにラインが当たらないように竿を天へかざす

ひざまで海中orz

ベールを思い切って返そうかと思いましたが

そうこうしているうちに

プツン...


50mで切れています。50m先の駆け上がりで擦れ切れです。

今までで間違いなくもっとも大きい青物でした。

いやイナワラが2本いっぺんにかかったかもよと思おう。

G-SOUL巻きかえなきゃー、新しいラインなのにー。

擦れ切れするくらいならドラグ閉めて強引に引いたほうがいいですね。

口が切れるか、フックが伸びるか、糸が切れるか、ルアーが破綻するかですからね

ロッド折れたらいやだけどw

でも分かった。PE1号でもかなり耐える。

ほとんどが擦れ切れですからね。擦れる方が痛いわけです。


ヒラメは快調ですが、デカブツに比べると引きが弱い。

タックル
テンリュウ パワーマスター PML100M
ルビアス 3000h
G-SOUL X8 1号
シーガーエース 5号
ギャロップアシスト
スピンビーム

拍手

PR

スピンビーム恐るべし

長潮
19時干潮

浜には人がいっぱい

ランカーが出たという情報が回っているのか、そろそろ鯖が回ってくるはずだと思っている人が多いのかわかりませんが場所がない。

仕方なくテトラの隙間からスギジグをキャスト

遠くに鳥山はあるも異常なし

魚の数より竿の数のほうが多い

日も落ちてきて向かい風も強くなってくるとアングラーがちらほら帰り始める

やっとせいせいとキャストできる

スピンビームでいろいろなレンジを探っていると

50mほどでアタリがあるも乗らない

100mぐらい先でごつごつとラインに魚が当たってるような感触。

ベイトはいるのかな。

しばらくして再び50mほどのブレイクでグーン!

アワセ!



うーん、ごみではないけどちっちゃいかな...

ソゲかな



ん?

なんか色合い違うしおかしい

よく見ると


カレイ!


カレイなんて駿河湾であまり聞いたことないぞ

調べるとムシガレイ。

暖流性のカレイのようですね。

ヒラメだとリリースサイズですが、カレイだといいサイズ。

お持ち帰り。

何がつれるか分からない。

それがライトショアジギングの楽しみですね。

タックル
テンリュウ パワーマスター PML100M
ルビアス 3000h
G-SOUL X8 1号
シーガーエース 5号
スピンビーム

拍手

イワシ美味い

小潮
干潮16時

急深サーフで

スピンビームをキャスト



なんとまあ可愛いソゲ

その後中層からトップを引いてくると



カタクチイワシ!

沖で鳥山湧いてるけどシャローは異常なし

ジグを回収しようとすると手前でフッコがヒット

エラ洗いで外されます。

マルセイゴの段差フックはエラ洗いに弱いです。

過去にも同じパターンでフックアウト歴あり。

ぶっとび君なげるアングラーが来て一緒に投げてたけど不発。

帰ってイワシを食べたら馬鹿ウマ。

ブリよりこっちの方が美味いですわ。

タックル
テンリュウ パワーマスター PML100M
ルビアス 3000h
G-SOUL X8 1号
シーガーエース 5号
スピンビーム
コルトスナイパーTGベルサーテ

拍手

豆知識

強風のとき
逆風状態で投げられる場合リアウエイトジグを風に逆らって投げましょう。フォールも早いので底が取りやすいです。

ゴミが多いとき
移動が無難。潮目にはプランクトンもたまりやすいけどゴミも溜まりやすい。ごみがラインやガイドについたままでいると、強風なんかでPEがオマツリしますので注意。

釣れないとき
べた凪、ボラが跳ねる、シラス船が網を入れる、赤潮、サメがいる

サーフのポイントの探り方
去年釣れたポイントも波で侵食され地形は変化しています。海底の深さや潮の流れ、土砂の堆積具合など変化のあるところを探しましょう。自分のなかでサーチルアーを作って海底や流れの状況をつかめるとポイント選択が上手くなる。

アタリがあるのにフッキングしない
ベイトの大群がいる、フックに鱗ならコノシロがいる、追い食いなのに食いついた場所にフックがない、リトリーブやフォールが速い可能性あり。アシストフックの長さや位置を代えてみましょう。スローな誘いだとなかなかフッキングが決まらないっていうのもありますね。

自分だけ釣れない
隣の人は釣ってるのに釣れないなら隣の人はノーマルギアのリールかもしれないし何かが合っていないんです。あとロッドとルアーのバランスも重要で、適正なウエイトのルアーから外れていると釣れない要因になる可能性があります。重いジグはレンジが深くなりやすいですし、ハリのあるロッドでないとメリハリのない動きになりやすいでしょう。

スピンビームの腹フック
これは4番だとうまく泳がないので6番あたりにサイズダウンされています。交換時は小さいフックを。

激しくアクションさせる場合
リアフックはエビになる原因となります

青物
小潮や長潮はショア近くを回遊しにくい?干潮は不利?気まぐれな青物もやはり決め手は変化が出たタイミングです。大潮も当たり外れあり。大物は日中や潮が動かない時に釣れたり、やはり運もありますよ。あとはルアーをできるだけ投げること。釣れるときの状況分析をしていると、集中すべきタイミングが分かってきます。

ナブラや鳥山
たしかに魚がいることの目安にはなりますが、なくても釣れるときはあります。目だった海面の変化がないからといってキャストの手を緩めずキャストし続けましょう。

見える魚は釣れない?
ナブラはあってもジグで表層引いてヒットしないことも多いです。特にソウダカツオのシラスナブラ。ミノーやシンペンが有効なことも。ワームしかヒットしない、弓角有利、クリアカラーのプラグなど試してみましょう。

着底
底に着いたらすぐにジグを動かす事。根掛かり防止とフォールで追ってきている魚をかけられるか否かが決まります。これができていない人が多い?

ベール返し
大物と格闘中に根に潜られそうになる事があります。その場合ベールをかえすことで走る方向を変えてくれることがあります。当然余計に都合の悪いところに移動してしまうリスクもあり諸刃の剣です。

音に注意
水中は音が伝わりやすいです。リールがぎーぎー言ってたり、ラジオをかき鳴らしたりしていませんか?ラインの泣きも注意。よくあるのがアングラーが帰ったあと釣れること。足音も聞かれているのかも。逆に船が来たタイミングで魚がびっくりして食うときもあります。

先端か手前か
回遊魚は潮通しのいいところ、つまり先端が基本的に有利、カマスやアジ、シーバス、タチウオは内側がいい場合も。

釣った魚
ナイフとまな板を持っていってヒレのところと尾っぽを切って血抜きしましょう。大型や青魚はやった方が良いです。内臓も出して鱗とエラを取っておくと帰ってから楽。クーラーには保冷剤を入れておきましょう。氷がベストですが短時間マズメ釣行なら問題なし。
夕まずめは陸地が熱い場合があるのであらかじめ海水を撒いて温度を下げておくか、陸につけずに処理しましょう。

知らない場所よりも通える場所
釣果情報を聞いて遠征してもその情報は古かったりします。隣の芝は青く見えるけど、情報をもとに遠征したところで大して釣果が出ないことも多い?ビギナーほど通える場所で腕を磨く方が良いでしょう。遠征は培った実力を試す機会?

マナー
ゴミを捨てない、ライフジャケットを着用、ラインを垂れ流しにしない、音楽をかけない、明かりを煌々とたかない、焚き火をしない、毒魚を放置しない、食べない魚は他人へ譲るかやさしくリリース。
釣り場は地域や仕事をしている人の迷惑問題や転落事故があると閉鎖されたりしますので倫理観をもちましょう。ただ、過剰に釣り禁止にするのも問題があるとは私も思います。海は危険な場所であり、その危険を承知で釣りをしているなら、事故はいたしかたないし、釣り人もそのリスクはわきまえているはずです。

最終更新:2021/12/14

拍手

強風

小潮
15時干潮


遠浅サーフは濁っていたので急深サーフへ

42gのジグでなんとか底がとれる。

着底してリトリーブ

止めて

着底

リトリーブでガツンときます

結構走る

サバ?

急深なので一気に寄せます。

寄せてくると急に引かなくなります



ソゲ36センチ

急深で初ヒラメ、ジグで初キャッチだったので嬉しいですね。

遠くでかけると何が釣れてるかわからないどきどきがいいですね。

タックル
N-ONE 962MH shore slow
ストラディックCI4 4000
ブレイド5 x4 0.8号
シーガーエース4号
スピンビーム

拍手