忍者ブログ

Power is everything more is better

駿河湾中心のライトショアジギング、農業のブログ

かぼちゃマルチ設置

基礎を作っておいた圃場に

AG土力、ぼかし、化成肥料、フミン酸を入れて耕運

畝立てして、135センチ黒マルチを設置

あとは苗の仕上がりを待つ

第二陣用は

化成肥料は寸前に入れますのでそれ以外を施肥

思ったよりもかぼちゃの種がたくさん入っていたので

苗もたくさんできてしまいそう^^


↑発芽した第一陣

春の強風シーズンが来ましたね

雨が降るので良いですが、乾燥+強風は きついです

拍手

PR

pH調整

4.5~5.5 ジャガイモ、スイカ
5.5~6.0 サツマイモ、サトイモ、トウモロコシ、インゲン、ダイコン
5.5~6.5 キュウリ、ナス、トマト、ニンジン、エンドウ、キャベツ、ブロッコリー、セルリー、レタス、メロン
6.0~7.0 ホウレンソウ、ビーツ、タマネギ、ゴボウ、アスパラガス


イモ類とスイカ、トウモロコシ、ダイコンは石灰はほとんど不要
ニンジン、ホウレンソウ、ビーツ、ネギ類は石灰多め
他は普通
と覚えています

石灰はほとんど苦土石灰で問題なし

苦土も補給できます

アルカリ分の高い生石灰などは新規開拓地等で早くpH調整をしたいときは有用だが普段使うことはめったにない

長くゆっくり効かせたい時は天然由来の石灰が良い

ヨウリンと草木灰には石灰分が入っているため、これらを入れる場合は石灰量を減量する

pHは目に見えないため、シンワの酸度測定器で計測しています


土壌を湿らせて土壌に刺すだけでpH測定できます

温度や光度、塩分濃度も測れます

古典的なのはこれですかね


ただ土を入れて混ぜて上澄み液を採取するのが面倒です

あまり安い測定器は役に立たない可能性もありオススメできません

拍手

チンゲン菜、カブ、小松菜、恋ごころニンジン、つるなしエンドウ、九条小ネギ、かぼちゃ第2陣播種

続々と播種です

恋ごころにんじん


あざやかで生食やジュースにもできる万能ニンジン

作りやすさは下がるのかな?

少量お試し栽培です。ほぼ同時に恋むすめニンジンを播いているので比較できますね

あとは発芽するかわからない2年か3年前のチンゲン菜種

甘みがあって美味しいあやめ雪カブ



紫の部分は加熱すると白くなります

サカタのわかみ小松菜


トーホクのつるなしあまいエンドウNext


はじめてつるなしエンドウをやってみます
うどん粉病に強いっていうのは売れるフレーズ?

九条小ネギは牛乳パックに播種


そして先日のかぼちゃ、夢味、メルヘンをさらに播種

今年のかぼちゃの種はたくさん入っていてまだ余っちゃいました

春が楽しみになりますねー

拍手

やっとこさ、かぼちゃとビーツ発芽+玉ねぎとにんにくの成長

かぼちゃ播種から約2W

ようやく発芽

最初外にトンネルで置きっぱなしにしていましたが、

いかんせん寒波が来るので家の中で20℃管理

発芽スイッチがオンになったところで外のトンネルへ移動

ずっと家の中に置くと徒長して貧弱苗になるのである程度過酷な環境に置かないとうまくいきません

ただ夜間は0度から3度くらいになるため、玄関に入れるなど対策をします

リトライしたビーツも発芽してきています

そしてブロッコリーとカリフローレは発芽まだ

ホウレンソウと春菊も発芽確認

ブロッコリーカリフローレは寒冷紗かけないと発芽が厳しいのかな



家の庭の絹てまり玉ねぎは順調ですが、畑のはさむーいのでかなり弱ってます

葉先が霜で枯れるのかな

来年はトンネル保温しちゃおうかなぁ



家のにんにくは順調

ジャンボニンニクはやはり成長が良い

島ニンニクは小さいので葉っぱも小さい

畑のにんにくは玉ねぎ同様元気なし

今年は寒地系にんにくのほうが良かったかも?

拍手

恋むすめニンジン播種

つくりやすい、春播きと夏播きができる早生種

恋むすめ


を播種

雨が昼から降るとの予報だったので早朝から播種

霜がかなりはっていて

植穴を開けるのが大変

長靴履いていても足が冷たい

寒冷紗+ビニールトンネルで保温です

穴は両サイド2個ずつのタイプです

もう一列播きたいけれど時間切れ

イチゴとエンドウ豆に追肥してイチゴにネットをかけて終了

イチゴは枯れた葉を取り除いておきました

寒すぎてエンドウ豆も保温しないと本当はだめなのですが、手抜きで保温なし

なんとか生きてはいるけれど

拍手