忍者ブログ

Power is everything more is better

駿河湾中心のライトショアジギング、農業のブログ

ビーツ播種



あまり知名度がないと思いますが

ビーツ=砂糖ダイコン(てんさい)

ビートたけしのビートは砂糖ダイコン(ビート=てんさい)から来ている

要は「天才たけし」ってこと

故人になってしまったのにも関わらず、日本人はビーツをしらない?

正直もっと流通しても良い野菜

首都圏にあるシズラーというビュッフェレストランで初めて食べたのですが

これが美味しい

栽培はホウレンソウとほとんど一緒だけど発芽率は低く、根切虫の餌になるので

私はジッフィーポットという繊維でできたそのまま定植できるポットを使っています

まだ寒いので屋内で栽培ライトを使って

発芽させます


栽培ライトは↑を使っていますが、2年使って今も問題なく稼働

太陽光ほど強い光ではないのですが育苗などかなり重宝しますよ!

拍手

PR

かぼちゃ、にんじんの土づくり

2月に苗づくりを始めるかぼちゃ

今年はこの品種にしてみました


メルヘンかぼちゃ
1.5kgから1.8kgのほくほくした適応性の高いかぼちゃ

メルヘンは初挑戦になります

そして去年こんなにうまいかぼちゃは見たことないと言われた・・・


夢味かぼちゃ
1.8kg前後で収量が多い、粉質で栗のような食感と甘み

白いかぼちゃなんですが、保存性が良く、日光が強すぎると見た目が悪くなってしまいます。ネグサレタイジなんかを周囲に撒いて育成するか、葉で日光を遮るよう育成するのがポイント。

とりあえず、牛糞たい肥と苦土石灰を散布して

ヤンマーで耕運

寒いのでエンジンは始動にちょっと時間がかかりますね

スロットルを少し開けたらあっさり始動

AG土力は石灰に弱い菌なので間を開けて肥料と一緒にすきこみます

にんじんの土づくりは作る場所の土力がさほど高くないと想定されるので

ようりんを散布しておきます

ようりんは長期間リンを供給してくれるので長期作物にはもってこいの肥料です


ハイパワー苦土石灰はようりん入りでamazonで安い!

ジャガイモの土づくりもしなきゃなぁ

拍手

駿河湾ショア釣り魚シーズン表


実績を基にしたシーズン表ver.0

・シラス・桜エビ
これが他の地域ともっとも違うところでしょう。ショアでは桜エビはみられることはありませんが、近年基本的に捕れないようです。シラスはマイクロベイトパターンの典型でしょう。
シラスは、静岡県漁業調整規則により、禁漁期間が1月15日から3月20日と定められており、それ以外の期間に漁獲されています。
サクラエビは、静岡県漁業調整規則により、産卵期である6月11日から9月30日が禁漁期間と定められており、また、漁業者が自主的に1~3月頃を禁漁としているため、漁期は、3月下旬~6月上旬までの「春漁」と、10月下旬~12月下旬の「秋漁」とに分かれています。
(静岡市HPより)

・コノシロ(冬~春)
小さいコノシロはあまり見たことがなく、基本的に大きいコノシロがベイトになる。信じられない位の大きさのコノシロがブリ・ヒラメの餌になり、コノシロが居るとルアーに掛かってくる。

・イワシ(周年)
不定期に回遊あり。シラスが少ないのでイワシも少ない傾向にある。コンスタントに青物の胃袋から出てくるが、ルアーにかかるほど多くは居ない。

・サバ(春)
回遊がある時期は春が多い。

・ハク(ボラの稚魚)
あまりフィッシュイーターがついていることは少ない。シーバスなどではハクベイトは難しいようだ。

・サッパ
岡山のママカリで有名。かつてはサビキで釣れたが近年は見ない。東京湾では冬でも釣れるが、駿河湾の状況は調査中。

害魚
11月から12月にかけてサバフグ
ラインやワームにアタックしてくる上に、タチウオを襲う?ためサバフグが多い年はタチウオが少ない。

5月から6月にかけてサメ
サメがいるときは釣れにくくはなる。魚が掛かった時、急に引きが強くなり、頭だけ釣れてくることがある。春は肝などを海に捨てないほうが良い。

エイ
泳がせで釣れることが多い。堤防に引き上げるにはギャフやタモが必要になる。アカエイは毒針があるため注意。唐揚げなどで食べられないことはないらしいが、グロテスク。


ギャフは持ち運びしやすく、使いやすい。たいていの玉の柄につきます。
タモは大きさや形状に注意。使いこなすには慣れが必要でシャフトが長ければ長いほど難しい。

拍手

ギャフの窃盗にあう

日曜で有名ポイントは混雑予想され、

COVID19怖いので

近場へ

釣行開始後三投げて見ると

ギャフがなくなっています

伸ばして置いてあったのですが

釣り人は3人いて聞いても知らないと

2.5mの短い傷ついた格安玉の柄と磨いてしまったので価値がないだろうギャフ消失・・・

5分で無くなるってどんだけ?

2.5mは長すぎるし、安い玉の柄は全部伸ばさないと使い物にならないので何を買おうかな



玉の柄よりはランディングシャフトで良いと思う



みなさんも釣行中の盗難にお気をつけて

拍手

難しい風

ものすごく久しぶりな場所に行ってみた

沖側は強い向かい風

70mくらいしか飛ばない

それでも30カウント以上落ちる急深サーフ

さらに風が強くなってきたので移動

内海

こっちはこっちで、横風

手前の駆け上がりが怖いのでボトムまで落としてほぼノンストップで巻き上げ

それにしても鳥が多い

投げたジグを追っていく

鳥を釣ってしまいそう

ベイトがいるのかいつもいる鳥なのか?

流れはないけど海底地形が複雑で変化があるだけ家の前の浜より釣れそう

しかーし何もない

モンスターショットでランガン周辺調査

このルアーはジャークで平打ちするし、ブルースナイパーでも使いやすい



シャローでヒラメでも狙ってみるがバイトなし

コノシロベイトは入っていないのか気配はなく、雪も降ってきたので退散

ラインローラーベアリングを交換したら異音なくなった^^

拍手