忍者ブログ

Power is everything more is better

駿河湾中心のライトショアジギング、農業のブログ

玉ねぎ定植

苗が入荷されていたのでネオアースとO・P黄を購入し定植

にんにくはところどころ発芽しています

極早生玉ねぎを育苗しているのですが、128種播きし50本くらいしかできておらず、育苗失敗

玉ねぎ育苗はやはり専用培養土のほうが成功しやすいのかな

昨年は土づくりが不十分で玉ねぎ大失敗したけど、今年はどうかなぁ

芽キャベツ少しできていたので食べてみました



煮たらロールキャベツっぽい

そして、サツマイモ鳴門金時収穫です

弦起こしもせず、ほったらかしにも関わらず、苗10本から15kg近く採れて形も良く成功と言えるでしょう

肥料少量、ネマトリンやダイアジノンで土壌病害虫防除がカギです

葉が食われすぎると味が落ちるのである程度防除はしたほうが良いです

拍手

PR

パイクR良いねぇ

どしゃぶりの気温12度、強い追い風

だーれも人はいない

そんなときは

自分の釣りに集中できますね

海を見ると大体わかる

これは釣れる日

ナブラも何もわかないけれど

風が変わった瞬間

中層より上でヒット

しかもかなり食い上げで活性良好?

この子はカンパチ並みに抵抗を見せました

ドラグ出るけど、ブルースナイパーの曲がりでぐいぐい寄せる

障害物をかわした後

シーバス並みの海面での首振り

ノーマルフックでは冷や汗ものですが

パイクRの安心感

口切れが結構危なかったけど

ムツ針に近いパイクRは見事に外れない

丸々太ってる

ベイトはカタクチですね

そのあとも少し投げましたがあたりあるも乗らない

今年は一匹釣ったら帰るが正解?



お頭まで頂きました

50センチまであと一歩!!


拍手

草勢平凡

かぼちゃはだいぶ大きくなりましたが、あまり着果しません

1株2個が限界っぽ

もう少し弦先へ追肥してみる

除草を兼ねて足で肥料を混和

昨日ラリーを散布し、効果がてきめん

今日は雨予報だったのに

霧雨程度

ダイコンも白菜も、キャベツもいい感じ

キャベツは成長にムラがあるなぁ

根切虫がいるか肥料が偏っているか?



ズッキーニは一時着果して収穫し、美味だったのに花が咲きません

イチゴは今年お試しで初挑戦、結構おいしいものができそうなので

ランナーを育てた苗を定植

軒下で夏を越せましたが、肥料が切れたのか元気はなく、欠乏症みたいな葉になってる

これで成功するのでしょうか

もう品種はどれがどれだかわからなくなってます

どっちみち越冬中はほとんど成長しないはず?

拍手

追肥&アフェットフロアブル

かぼちゃのうどん粉病完全に収まらず

ラリーを追加処方は少し先延ばし

やや草勢弱く、追加の着果が鈍いので

追肥してから

アフェットフロアブル

実は白菜に一回殺菌剤を入れておくためのアフェット

治療効果はラリーが一番だけど

ラリーは白菜に使えない

別々に処方しろよって思われると思いますが

物理的時間がないのよー

ヘッドライト忘れたし、AGミネラルを混用し真っ暗の中散布

AGミネラルの混和は適当な濃度

これカルシウムは入ってないのよね

カルシウムいれたければ別の微量用素剤が必要

気候の兼ね合いか抑制栽培は中期の成長の度合いがやや控えめになるので、追肥はしたほうが良い印象

気温が下がり、ピーマンと甘とうは元気いっぱいになり、着果安定

新たな畝の土づくりしたいがなかなか手が出せず

拍手

にんにく嘉定種定植

いつも国産にんにくを植えているのですが、良い種にんにくが全然売ってない

中国産でも国産の小さいものよりは良いのではないかと中国嘉定にしてみました

種にんにくが大きいほうが良いとされており、中国嘉定は良い感じでした

嘉定は暖地系にんにくなので成功するはず?

懸念は車に置き忘れて高温にさらしちゃったこと@@

昨年はけちって安い小さい種にんにくを植えたら大失敗でした

静岡県で寒地系は失敗率が高いので暖地系をオススメします

今年はジャンボにんにくも買ってみたのですが、でかい...

前買ったのはここまでではなかったので品種違うのかな

一個で2片しかなかったりするけど、一片がやたらでかい

対して島にんにくは小さい、しかも、芋虫が入ってた

これは成功しない気がしますがどうでしょう


拍手