忍者ブログ

Power is everything more is better

駿河湾中心のライトショアジギング、農業のブログ

台風後

かぼちゃはなんとか無事

抑制栽培は台風があるからギャンブルです



次々に実が成っています

雨の影響でうどん粉病も出ているので

ラリー水和剤行きます

実が成るときに栄養を取られて抵抗力が落ちるのか

発病するんですよね

くり将軍かぼちゃは7節以降くらいに結実推奨しているようです

もう少し樹を育ててからのほうがいいかなーと思いますが

春の印象ではうどん粉病の病勢がつかないうちにどんどん実を育てたほうが良い感じがありました

種袋再確認

着果節位の葉を直径30センチから35センチの大きさで開花させると大果で収穫が可能

25節くらいで摘芯すると2、3番果の肥大が良くなる

課題は栽培後期に葉のふちから枯れる現象

プロ農家はこの現象が出ていないように思えるのですよ

これはカルシウムとか微量栄養素が不足しているのかな

最高品質のかぼちゃはレンチンだけで甘いので頑張るぞー

拍手

PR

ハマチリベンジ

潮周りは期待できなかったのですが

無事1枚キャッチ

段差フックのテスト結果は良好

早がけカルティバフックも刺さりが良くてあたりを逃さない

ダブルフッキングで外すの苦労

シングルに戻して2枚目を狙ったら、当たりあったけどフッキングせず

やはりバイト数が少ないときは段差フックの優位性がありそう

しかしPE巻きつけするときに1.5号では太すぎる

きれいに巻けない、抜けの原因になる

段差は風の抵抗が増えるので太いアシストラインは使いたくない

フックをアシストラインにかけてから巻くことができない

これも抜けの原因かな

PEより縫合糸のほうがマシかな?

その解決策はデコイ パイクRシリーズ

管付きなので外掛け結びとハーフノッチで強度十分

接着剤不要でそのまま熱収縮チューブで完成

簡単強い

しかし7本で500円以上

高コスト・・・

普段使いはPEぶり・わらさ、早春と50センチ以上がかかる恐れがある9月以降はパイクRかな

拍手

今年最悪の展開

タチウオがご無沙汰ないので、暇つぶしでキャストしていたら、

日の出近くになって根がかり

そんなに底攻めてないのに不思議

PEから切れて

リーダーの予備がない

仕方ないので帰宅

リーダーとって再びイン

急いで戻って、リーダー組む

ハマチが上がっている

よしできた

反応なし

カイワリみたいのが釣れている

旨そうだ

だけど当たらない

風も厳しく諦め

畑に行くもすぐに雨、農作業進まない

まったく最悪パターン

夕方は疲れて、太刀魚でも狙ってみるかと遅めにイン

ワインド不発

遠くにジグでリリースサイズが上がるが

単発

ワインドで魚の群れと勘違いした魚を寄せる効果がある気がするのですが、

昨年もワインドやってないから魚がいないのかなとか勝手に妄想

やはり、ラインに傷もつかないしあたりもほとんどない

タチウオ数が少ない気がします

リリースサイズでも塩焼きは旨かった

2切れはとれるね

台風のタイミングが悪すぎでつまらない週になりそー

拍手

自作フックテスト

地獄の?フックテスト2days

day1

風もなく凪

そして暑い、風がないと海はほんと暑い

一瞬釣れそうな流れになったが、すぐに終了

何も当たらず

たまにフォールが変に止まるがフッキングはしない

なんだろう

雨雲が来た、霧雨、そしてキャストするたびに足がびりびり痺れる

最初気のせいかと

でもやっぱりびりびり痺れるのよ

キャストの時だけ

これは雷が落ちる予兆だろうと足早に帰宅

day2

西風が強く非常に釣りにくい

向かい風のほうがマシ

そのせいで、良いポイントに入れた

こういう状況ではヘビーなジグが強い

いつもより30m以上飛ばないが、

西風を生かして魚の沸く場所に入れられたのか

ヒット

ポンピングandゴリ寄せ

抜き上げで

あと30センチだったのにポロリ

よく見ると自作段差フックが見事に抜けている

それも両方...

一周くらいしか巻いていないからか、PE1.5号で巻くのは糸が太すぎるのか、接着剤を重ね塗りしていなかったからか

とにかく失態

段差フック自作は難易度が高いのですよ、2セットで500円もうなづくことができる値段だ

やや風の抵抗は増えるけど、バイトを確実にかける段差フック

のんびり1日一本制作がいいかな

拍手

冬至カボチャ整枝・モレスタン散布

2021年冬至カボチャは栗将軍かぼちゃを8株育成



9センチポットと12センチポットで育苗し、12センチポットの苗が圧倒的良好

夏は徒長するので大きいポットが断然良いことが分かりました

親弦を剪定して小弦2本仕立てが基本なのですが、放任し、良い弦を二本残す感じにしてみます

夏は親弦がどれなのかはっきりしない傾向がある気がします

株元の不要な葉を除去し風通しを良くします

うどん粉病予防にモレスタンを散布

12センチポット苗は成長も早く、雌花もついてきたので楽しみです

拍手