忍者ブログ

Power is everything more is better

駿河湾中心のライトショアジギング、農業のブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ヒラメ釣り

ヒラメはルアーとポイントと時期を間違えなければ割と釣れる魚です
私も経験は少ないですが、ポイントを書いてみましょう

ロッド
40gのジグは投げられるルアーロッドが好ましい

リール
PE1号が150m以上巻けるものならなんでも良い

ルアー
ポイントの深さによってルアーは選ばないと、トップばかり引くことになったり、底をずるずるしたりしてしまうのでちょっと難しいのがルアー選択。色はピンクが強い気がします。

メタルジグ
スピンビーム系のただ巻きジグを持っておきましょう。32gなら浅いサーフから10mくらいのサーフまで難なく使えます
ライトショアジギング用のジグも使えなくはないです。深いところでは40gをボトムバンピングさせるなどでも釣れます
やはり強風、高波でも使えるのが強い。シルエットが小さく、アピールは控えめ。

ヘビーシンキングミノー
30gくらいの90mmが使いやすい。製品によって微妙に癖や飛距離、潜行レンジが違ったりしますが、底からちょっと上を泳ぐようにできればそんなに物は選ばず釣れます。

シンキングペンシル
これは必須ではありません。浅いサーフではジグでは沈むのが早すぎるのでこれをジグ的に使ったり、底を転がしたり、ゆっくりゆらゆらさせると食ってきます。ジグとヘビーシンキングミノーよりは扱いが玄人向けです。ぶっ飛び君95Sが最も使いやすいと思います。

ポイント
河口付近やテトラがあるところ、潮目やブレイクなどベイトが居て変化のあるところがポイントとなります。駿河湾は深いところが多いので目で見ただけでは分かりにくかったりするので、実際にルアーを通して離岸流を見つけることも重要です。時間がたつと砂が堆積してポイントが変わってしまうこともあります。意外に第一ブレイク、足元でも釣れます。実績ポイントとは言え、ベイトフィッシュがいないと厳しいので、ベイトがいるかどうかも大切なポイントになります。

時間
駿河湾では夜間向かい風が吹きつけ、朝方に追い風が吹きます。向かい風で海底の潮が巻き上げられて魚が接岸することが多く、朝マズメが一番狙いやすいです。ヒラメは活性が高いときボイルするので、ヒラメのボイルが確認できるポイントを探しましょう。私の実績では干潮のほうが釣果が出る傾向があります。

誘い
ただ巻き、ストップアンドゴー、フォールで十分です

ヒラメは回遊性がないわけではないですが、ポイントを探してキャストしまくり、努力すれば釣れる魚です
青物が終わった後もしばらく楽しめるのでヒラメ釣りに挑戦してみてはいかが?
ソゲでも最初はうれしくなってしまいますが
40cm以下はリリースしましょう!

拍手

PR

師走イナダ

12月に釣れた40センチの個体

カルパッチョにしました



水温が低いとおいしくなるイメージがありましたが、

桜海老も採れずエサがないのか

脂はあまり乗っていません

しかし、さっぱりしているのでカルパッチョは絶品でした

拍手

季節はずれの師走海

大潮
満潮6時

ヒラメ狙いで中深サーフへ行きますが、波がたかーい

これは釣り難い

シケが入っていると経験上大型が期待できますが、ちょっとシケが強すぎる

比較的波が静かになりやすい遠浅サーフに繰り出すか、堤防に行くか

保険でパワーシャッドを持ってきていたので堤防で太刀の様子を探ることに

堤防でヒラメ、釣れない事はないのですが、確率はかなり低い

深くてミノーで探るのも効率が悪いですし

堤防に着くとすでに5時半

自転車爆走で汗だく

到着後、ワインド

一度ただ巻きでケツパクという感じの反応があるもその後

当たりもなく不発

バイブレーションで全域探る

サラシがでるほどではないですが、サラシも撃ってみる

不発

久しぶりにかっとび棒使ってみる

結構フォール遅いんですね、これ

ついついぶっ飛び君を使ってしまいますが、浅いサーフで十分使えますね

最後の手段

TGエース40g

しゃくるとたぶん釣れにくいのでじゃかじゃか巻きでフォールパターンで探る

今日は漁船も出港なく、乗合船が来たなーと思ったらグーンとルアーをひったくるバイト

通称ヒラメロッド、パワーマスターがしなる

このロッドやわらかいので引きが楽しめます

根があったり障害物があるとゴリ寄せ向いてないので厳しいですが...

なんだろうと引き寄せると


 
40cmイナダ

師走にイナダですよ

大きくなってませんね、それか遅生まれ?

TGエース高いけど釣れるって感じのルアーじゃない気がしますが、マイクロベイトなのでそのパターンのときは強いんでしょうね

カルパッチョにしました

冬とは言え、そんなに味は変わらないかなぁ

でもまいう!

タックル
パワーマスターPML100
ストラディックCl4+4000HGM
G-soul X8 20ポンド
シーガーエース5号
TGエース40g

拍手

だんだんサイズアップ

若潮
満潮14:30

ヒラメ狙いサーフです。

今日は行くフィールドの中では中くらいの深さのポイント

毎年台風で地形がだいぶ変わるサーフは年毎にポイントが変わりますね

前より遠浅系になっています

ミノーとシンペンで攻めますがバイトなし。

暗くなり始めでボラのボイルがたくさん発生

その間際にボラじゃないボイルが出ている

これはいるかも

と粘り強くキャストするがスルーされている

一度根がかりかという反応がGコントロールでありますが、フッキングしない

そこでバイブレーション!

着水3秒で巻き始めて

クンッ

おおー

ごみじゃない!!

そこそこ引く

これはシーバス?

39センチのソゲでした。

その後粘ってキャストしますが沈黙

ヒラメの地合は一瞬ですね

この前は25センチくらいのちびソゲだったのでだんだんサイズアップ!

タックル
パワーマスターPML100M
ストラディックCl4+ 4000HGM
G-soul X8 20ポンド
シーガーエース5号
chatabee 85

拍手

ようやくそこそこのサイズ

干潮19時
小潮

エサのおじさんが早々構えています

運よくアングラーが帰ったため

2番目に太刀が狙えるポイントに入れました

通称セカンドポジション

明るいうちはシンペンでヒラメでもいないかなぁとボトムをぴょんぴょんさせます

ぴょーん、ガガッ

根がかり

なかなか外れない

ドラグ閉めても切れない

あきらめかけたらあっさり外れました

ブレイクして結びなおしの羽目にならず良かったぁ

暗くなってきたので

ワインド!

フォールでこつんと当たってきますね

小さい当たりであわせると

F2いかないくらいの小さい太刀魚

リリース

パワーダートミノーに反応なくなったので

パワーシャッドでゆっくり落とします

F2.5を1匹追加

一応持って帰ることに

棚はいろいろ試していますが、割と上層は小さいのが多いという経験則から

カウント20から25を狙います

ビシビシ

フォール

ガクン

よーし

いいサイズの引き

パワーマスターが絞り込まれます

今年一番のサイズ、F3.5くらいかな



お刺身にぎりぎりできそう

その後、あたりがなくなり

エサのおじさんの電気浮きも反応茄子

潮どまりで隣の人が1匹小さいのを上げます

そのタイミングで大きなアタリがありますがフッキングせず

帰宅

タックル
パワーマスターPML100M
ストラディックCl4+ 4000HGM
GsoulX8 20ポンド
シーガーエース5号
パワーダートミノー+パワーダートヘッド
パワーシャッド+ZZヘッド

拍手