忍者ブログ

Power is everything more is better

駿河湾中心のライトショアジギング、農業のブログ

マキタ MUR189D



主要機能

刈込幅ø
(mm)
刈込み方式回転数
(min-1)[回転/分]
電源(V)
230 樹脂刃(3枚) 4,000(低速)
5,000(中速)
6,000(高速)
直流18

 

1充電あたりの
連続運転時間(目安)*1

機体寸法
(長さ×幅×高さmm)
約2時間15分(低速)
約1時間30分(中速)
約1時間10分(高速)
1,518~1,618 × 258 × 396

 

質 量*2
(kg)
標準付属品

2.8

肩掛けバンド・保護メガネ・六角棒スパナ4、5
飛散防護カバー・樹脂刃ベースセット品・アクセサリバッグ

↑メーカーwebページのコピペです

レビュー



楽らくロングドライブモード
負荷がかかると回転数を自動で上げてくれます

広範囲を刈りたいときはこのモードです

実際かなり持ちます

マキタは129平方メートル刈れると言っています

最初はロングドライブモードを使いましたが結局草の長けと質に合わせて手動調整しています

弱はパワーが弱いのでほとんど使いません

ナイロン使用時のバッテリーの持ちは心もとない
ナイロンを使うとき、中速回転以上を使うのでバッテリーの消費は早くなります

広範囲を一度に刈りたいときは付属の3Ahバッテリーでは厳しいです


↑付属してくる3Ahバッテリーの倍の能力

6Ahのバッテリーは感覚的に標準バッテリーの倍以上の実力を持ちますので結構刈れます

パワーはそれなり
低回転で50センチの草を刈ると、弾き飛ばす力が弱いので

このくらいの草には中回転以上を使った方が良いです

刈るスピードもゆっくりになってしまいます

荒れ地の草刈りには力不足ですが、畑の草刈りから庭の芝刈までそこそこ使えます

金属のチップソー等は装着できません

カラミトリ機能
逆回転させられるため絡んだ際も楽に草を除去できます

すぐに絡むとレビューしている人がいますが、草刈り機は回転方向が反時計回りのため、右から左に振って使います

youtube等を見ても、回転方向を考えずに左右均等に振っている人が多いです

刈払機の正しい使い方 - YouTube
先人から教えてもらうことも多いかと思いますが、基礎知識を学んでおきましょう

なんと時計回り回転
しかしMUR189Dは刈払い機の常識が通じないことが分かったのです

回転方向が時計回りでした

私自身、刃の向きからして左から右だよなーと思っていたのですが

調べても刈払い機は右から左に振ると書いてある

取り扱い説明書には何も書いていませんが

MUR189Dに関しては正解は「左から右に振る」のようです

樹脂刃の耐久性とコスト
欠点は樹脂刃の耐久性とコスト


キックバックはしないけれどどんどん消費?

樹脂歯では雑草が伸びてこないように根本を狙うとすぐに歯がダメになりやすいです

樹脂刃がすぐに消耗するとレビューが多いですが、実際は際などを刈らなければさほどでもありません


↑このくらいになると切れ味が鈍ってくるので交換しています

低い雑草目的なら叩いて切るナイロンに軍配が上がります。雑草の伸びもややナイロンで刈った方が抑えられる気がします

ナイロンに交換は3000円くらいの出費ですがお値段以上の効果があります



代わりにナイロンはバッテリーを食います

使い分けは

ナイロン:障害物の近くの際と短めの雑草の根本を狙うとき

樹脂刃:広範囲をバッテリーセーブ・麦など固めで背が高いものをカット・石など飛び散りが少ないため住宅の近くで使うとき

という感じになります

金属粉入りナイロンとかも売っているのでそのうち試してみたいですが、切れるナイロンはパワーのある機種でないと抵抗も大きくなるため様々な部分で厳しいようです


2mmの純正花形が結局ベスト?バッテリー1本でつるつる=丸形になります

1.6m,2.8kgと軽量コンパクトで運搬が楽
軽トラ持ってる人ならフルサイズの草刈り機を運搬できますが

普通軽自動車で搭載できる草刈り機というとこれになります

1.6mのエンジン式はなかなかないし、オイルやガソリンで社内が汚れますしね

分割式のものは先人によると壊れやすいとのことです

軽いため、1時間振っていてもさほど疲れません

分解と掃除も容易でメンテナンスが楽
飛散防止カバーを六角レンチで外して、歯を取り外す

飛散防止カバーを水洗いし、乾かしてから金属部に注油

付属のマキタバッグにジップロックに入れてしまっておく

ナイロンコードや樹脂歯は減るので状態をチェック

 という手順だけでOK

付属品充実
肩掛けバンド、保護メガネ、バッグまで付属しており、同時にそろえるものはナイロンコードくらい

 炎天下の使用は注意が必要
30度の外気温の夕方に使用しましたが、熱停止もなかったです

炎天下では熱で使えなくなることも多いみたいです

真夏の作業は機械にも人体にも負担が高いので気をつけましょう

保管にも少し気を遣う
モーターは大丈夫でしょうが、バッテリーは車内などに置きっぱなしでは傷んだりすると思われますので夏の車内に放置は気をつけましょう

本体の耐久性?
かなり酷使しています。先端にモーターがあるのでギアに注油などのメンテナンスも不要ですが、水の侵入には弱そうです。果たしてどれくらい持ってくれるのか。1年は保証があるはずです。
バッテリー式は本体よりもバッテリーが高いので本体交換しても1万円でおつりがくるし、バッテリーは新製品になっても変わらないはずなので他製品に交換も可能なのが良いですね。

拍手

PR

雑草の急激な伸び

ナス収穫
次々収穫できています

なぜかピーマンの隣のナスばかり虫にやられます

えひめAIを散布

剪定を進めます

かぼちゃ収穫
雑草が茂る前に収穫して耕してしまいたいですが、雑草の猛威にやられています

1株3個は収穫できています

4個はなかなか難しいですね

根こぶ病が出ているところもあるので後作はラッキーソルゴーにします

スイートパレルモの様子
若い者を収穫してみましたが、ピーマンより苦い

よって肥大化させることに

30センチ以上に巨大化

色はまだつきません

株も弱るので追肥したのにも関わらず葉色が薄い

樹を十分育ててから肥大化が良さそう

オクラ倒れた
強風がすごくて倒れました

まだ紐を張るまでの背丈に来ていません

倒れたものは支柱で誘因します

もう少しで紐が張れる大きさに

白黒マルチなので成長はゆっくり

でも茎はしっかり育っています

ササゲ開花と着果
順調です

虫の害も今のところほとんどなし

ササゲを守っていた平テープがずたずたに

ナスに張っている平テープは大丈夫なのですが

鹿がタッチするからかな?

普通の平テープでは強度不足ということで

農業用のテープを使うことにしました



スティックセニョール片付け

もうマルチ横の雑草が伸びすぎて対処できないため

草刈り機購入!!


MUR189DSF
樹脂歯タイプです

ナイロンコードも買いました


樹脂歯で使ってみるとかなり使える

50センチの草ならイケます

それ以上になると厳しいかもというパワー

オートモードでバッテリーセーブして使うと

省エネみたいです

オートモードは負荷がかかると回転数を自動で上げてくれます

低回転で50センチの草を刈ると、弾き飛ばす力が弱いので

このくらいの草には中回転以上を使った方が良いです

荒れ地の草刈りには力不足ですが、畑の草刈りから庭の芝刈まで使えそうです

欠点は樹脂歯の耐久性とコストのようです

ナイロンも今度使ってみます

軽トラ持ってる人ならフルサイズの草刈り機を運搬できますが

普通軽自動車で搭載できる草刈り機というとこれになります

30度の外気温の夕方に使用しましたが、熱停止もなかったです

炎天下では熱で使えなくなることも多いみたいです

拍手

ズッキーニ収穫開始

追肥したら1日で葉が1.3倍に拡大したズッキーニ

ゼルダネロは成長がゆっくりというトキタの解説文でしたが

オーラムよりも先に収穫できました

オーラムはポットに2粒播種したのでその影響もあるかもしれませんが

1株だけ育てているコリンキー


黄色い漬物向けかぼちゃ「コリンキー」↑

味はウリのような、キュウリのような感じです

ズッキーニでも丸いタイプがあるので収量や面積を採らない育てやすさでは負けますが普通のかぼちゃのついでに栽培しても良いかもと思いました

かぼちゃはべと病とうどん粉病が出始め
今年はかなり病気に耐えました

カルシウム散布したのと、元肥を控えめにしたのが良かったかもしれません

もう薬剤散布するのもだるいし、雨がいつ降るかわからない気まぐれ天気なので

苦土石灰を直接葉面散布

薬害は出なかったです

治療効果はないので効果はあったのかないのかいまいちわかりかねました

紐を張って鹿害はなくなる
鹿は障害物をどけてまで作物を荒らすことがないことが分かりました

好物の豆にはかならず紐を張って防御が必要です

よく見たらササゲの花が咲いたところが食われてました

豆はまだついてないのですが、豆は分かるんですね

有機栽培派に転向?
ボルドー&トアローを散布しました

有機栽培対応の2剤はなんの作物にも有効なのがうれしい

スティックセニョールに散布したら小さい芋虫がしっかり死んでました

モンシロチョウにかかると飛ばなくなりますね・・・即効性はないと思うのですが展着剤が羽について飛びにくくなるのでしょうか?

しあわせコーン収穫
今年もしあわせになれました

あまーい!!

メイガの被害も1株だけでした

第二陣に防護ネットを移動

ナス収穫開始
本格的な収穫に入りました

虫食いはややありますが、大丈夫です

マルチの脇の除草をして追肥します

液肥も併用で灌水補助です

ニンジンの出来が良い
やや例年通りの気候だったためか、成長が良いです

ちょっとメタボかなという感じに太くなっています

しかも甘い

つるなしインゲン枯れてくる
思ったよりも背が高くなりません

枯れたので撤去

根こぶ病が出ています

かぼちゃも根こぶ病がでるので対策として

ラッキーソルゴーNeo


サツマイモネコブセンチュウが多いのでこれでやっつけます

マリーゴールドは雑草に負けるのでやっぱりイネ科食物が楽です

ネットでタキイオンラインショップに頼んだら発送メールも来ないまますぐに届きました

対応が早い!


↑なつかぜっていうギニアグラスは根こぶセンチュウキラーで最強の奴だけどめちゃ高い


こちらはノーマルソルゴー

ラッキーソルゴーは倍以上の値段します

ネグサレタイジも良いのですが、これはキタネグサレセンチュウ対策ですからね


ネグサレタイジはダイコンの前作に本当にオススメです!

ダイズシストセンチュウはやっかい

ディクシーが対応しているのですが、樹勢が弱いので雑草に負けて大変です


拍手

農薬の基礎知識

大きく分けて殺菌剤と殺虫剤に分かれます

この手の薬の話は薬理学が役に立ちます

農薬取締法を遵守してください

適用作物と希釈濃度、散布後収穫可能日数が細かく定められています

人間の薬と同様、いわゆるジェネリックがあります

ほとんど同様の作用機序で販売会社と商品名が違うということです

殺菌剤
病気予防・治療のために散布する農薬
薬理はさまざまで一言で正しく言えないのですが
多くは人間でいう抗生物質です
ウイルスには効果がなく、抗菌スペクトルという効く菌と効かない菌があります
人間では多剤耐性菌という薬剤に対して抵抗性を持った菌がいると問題になっていますよね?
それと同じで同じ薬剤ばかり使うと同様のことが起こる可能性があります
また有用な菌も殺してしまう可能性があるので、殺菌剤を使うということは土壌の生態系を狂わすもろ刃の剣でもあります。

殺虫剤
こちらも殺菌剤と同様、同じ薬剤ばかり使うと耐性を持った虫が生まれるので注意が必要です。
劇薬に分類される作用の強いものはカギのかかったケースに保管されて販売されています。
植物に浸透移行するタイプや土壌に散布するタイプも存在します。

有機リン系の薬剤は自動車等の塗装を侵すので注意してください


展着剤
農薬を効果的に作物に付着させて効果を引き出すための薬剤。いわゆるノリです。
ブロッコリーなどアブラナ科作物は展着剤を加えない水等は弾いてしまいます。
それでは弾いてしまった農薬のほとんどかかっていない場所から菌や害虫が侵入するということになるため、農薬を使用するのであれば展着剤は使った方が良いと言えます

オススメは
ドライバー
花王が開発したアジュバントと言われるタイプで、ワックス性の強いアブラナ科植物にもきれいに浸透します。においが臭い以外は優秀だと思います

アマゾンに売ってない・・・

アプローチも同系統のようです


入手しやすいですがダインはやめた方が良いです

理由は黒く汚れるので最悪です

混ぜてはいけないもの
基本的に石灰硫黄合材などアルカリ度の強いものに混ぜた場合、正常に作用しなくなる場合があります。
詳しくは説明書を読んでください。

なお、ボルドー液は石灰由来の昔からのボルドー液を指すようで、Zボルドーは弱アルカリ性なので混用してもOKのようです

拍手

肥料高騰のため雑草たい肥作りへ

ウクライナのロシア侵攻の影響で

肥料が値上がっています

まあ原因はそれだけじゃないとは思いますが

肥料が高いので野菜の値上がりも必須です

なので、雑草たい肥を作ることにしました

菌資材も高額なので菌も培養して一石二鳥を狙います

色々調べましたが

コンポストで作ってもお金もかかるし大量に作るのは難しいようで

ブロックで仕切りを作って畑の隅で土に埋めていく形でたい肥作りをすることにしました

①穴を掘る

②雑草と残渣を入れる(雑草はできれば乾燥させてから、残渣は病気でないものを細かくすることで完成時間の短縮を図ります)

③菌資材と肥料(ぼかし・米ぬか・油粕等)を入れる

④土をかぶせる

⑤ ②~④を繰り返しサンドイッチ後、足で鎮圧

⑥水分が多すぎると腐るのでポリカ波板を設置し雨をふせぐ

2週間おきに混ぜる

分解されて完成してきたら透明ビニール袋に詰めてしばらく置く

熱消毒できたら完成!

このプランで行きます!!

2か所でやれば、残渣と雑草をためておいて時間差で作成できますね^^


拍手