忍者ブログ

Power is everything more is better

駿河湾中心のライトショアジギング、農業のブログ

かぼちゃ17個着果確認

かぼちゃ雨の合間に受粉
足蹴なく畑に通って受粉

その甲斐あって17個受粉を確認


フルーツマットを敷くと色づきがきれいになりますよ

もちろんなしでも大丈夫で味に変わりはありません

カルシウム剤をたまに葉面+灌注しているので

今のところ病気もありません


現代農業等にも書かれていますが、カルシウムが植物の病原抵抗力を上げるそうです

モロヘイヤ畝立て
125センチ黒マルチをやっとこさ設置できました

コガネムシ幼虫を撃退し、ダイアジノンを散布

安い粉状鶏糞は未成熟なのか虫を呼ぶ気がします

使うなら粒状のほうが良い気がしてきました

トウモロコシ追肥
オール14号を追肥

有機主体だとコーンには肥料が足りない

もろこしは化成肥料が合う気がしますね

今度作るときは化成肥料多めに入れよう

ささげとオクラにアフェット
低温で出やすいさび病出ているので2000倍で散布



ピーマンにアブラムシ
アリがいるなーと思ったらアブラムシ

アドマイヤー粒剤入れたはずが、耐性がでたのかな?


拍手

PR

かぼちゃとエンドウにラリー水和剤

うどん粉病対策

受粉・着果の真っ只中

ここでうどん粉病になると収量が減るので

ラリー水和剤


うどん粉病の特効薬で目に見える効きを見せます

4000倍くらいで散布

ダントツも混和しておきます

希釈が薄めなので、0.1g単位で測れる測りが必要ですが

かなりオススメです

10mが3畝だと4Lくらい必要でした

葉がもっと茂るともっと必要になりますが、

蓄圧式噴霧器ではもはや葉裏に散布が難しいので

完璧な散布ができる時期はとっくに過ぎちゃってますね

きめが細かい動噴散布機は、エアロゾルになって自分が吸ってしまうので

N95マスクなり、ゴーグルなりを使って散布しなければならず

小規模菜園では向かないでしょう

拍手

もう梅雨入り?

かぼちゃ花合わせ


良い位置に開花してきています。でも明日から雨…

梅雨をさけて早期栽培してたのに、なんでこんなに梅雨が早いのよー

モレスタン散布

ウリハムシは結構発生しているけど、ウリハムシ退治薬は添加せず

雨の前のうどん粉病対策

次は雨の間をぬってラリーだね

エンドウ・ジャガイモ・インゲンにトレボン散布
エンドウは何の食害でしょうか?

どっちみち雨なのでとりあえずトレボン散布

ついでにジャガイモのテントウムシダマシにトレボン散布

葉ネギ定植・ごぼう播種
さらに天然石灰を加えて耕運

スコップで深めに耕し

コガネムシ幼虫はいませんでした

タマネギマルチを張って中央にごぼうを播種

左右に葉ネギを定植

ホウレンソウ全滅・そして天然石灰入れて耕運、畝立て
やはり直播きホウレンソウはうまくいきません

石灰入れて畝立て

後日アブラナ系の葉物でも播きます

おきなキャベツ収穫


写真ではわかりにくいですが、1株に3個も4個もできています

11月定植なのですが、たぶん低温でやられて、その反動でたくさん分割芽を作っちゃったのでしょう

出荷するには困っちゃいますが、自家消費ならかえって使いやすい

このまま育てていても良いのですが、早めに収穫していきます

おきなキャベツは炒め物向きな詰まったキャベツです

オクラ定植
雨が続くとのことで低温対策でトンネル設置しました

株間は45センチくらいにしてみた

アドマイヤー使用

疲れました汗

拍手

ナスがかりかり

ナス・ピーマンの状況
ここのところの晴天で水不足か

しなーっとしています

まずいなぁ

急いでトンネルは完全撤去

ピーマンはそこそこ持ちこたえています

もう寒暖差が激しすぎて本当に難しい

カボチャにカルシウム補給
カルセブンを液肥と混ぜて与えます

剪定も追加で行います

株本付近は葉の縁に枯れが出ているのでカルシウム不足でしょうね

苦土石灰だけではなく、有機石灰が大事と分かった最近です

害虫はほとんど気になりません

開花と着果のタイミングでラリーを予防散布しておこうと思います

完熟イチゴの収穫

↑ものすごく甘いです

熟れるぎるとアリにやられるので早めの収穫とコーンスターチでしのぎます

採り遅れての完熟

花が多少は咲いていますがどの程度まで収穫できるのでしょうか

拍手

スパイラルローターで除草

除草
大きく茂った草には使えませんが、短い草ならこれで一網打尽

これはホンダ用ですが、それぞれ管理機にあったスパイラルローターが売っています

追肥
液肥をスナップ、みさきキャベツ、ブロッコリーへ

ジャガイモの成長が遅い株に化成肥料

続剪定
かぼちゃの余分な弦や葉を除去

オクラ・モロヘイヤ育苗
ツルムラサキは1株しか発芽せず

モロヘイヤは低温で障害

オクラはネキリムシが気になるので卵の殻を粉砕して散布

これでネキリムシが来なくなるらしい

結果が良ければビーツもこの方法でいけそう

拍手