忍者ブログ

Power is everything more is better

駿河湾中心のライトショアジギング、農業のブログ

フック

釣れるルアーは確かに存在しますが、人によって釣れると言うジグが異なるのも事実

 それってその人のルアーの扱い方や魚の状況にもよると考えられますが、フックをどうセッティングするかも大きな違いを生むのではないかと思います

 同じフックでも、このルアーには合う・合わないがあるので理想のセッティングを詰めるのも面白いところです
フックセッティング
青物は大抵ジグの頭に食らいつくためアシストフックをつけた方がいいです。
サバやヒラメ、ソウダカツオなどにはリアフックをつけた方がいいです。
ジグによってはフックでバランスをとっているものがありバランスを変えると飛ばないこともあります。
バケ付きフックは飛距離減るが、魚が吸い込みやすいとも言えます。
段差フックはフッキング率は上がりますが、リーダーに絡んだりすることがあります。
ダブルフックは針の向きのセッティングによってもホールド性重視か掛かり重視かが違ってきます。ランディングに苦労するポイントでの釣行時、ダブルフックで両方フッキングしていればバラシを軽減できます。
根掛かり多いならリア外してシンプルなシングルアシストにするなど状況や狙いにあわせてセッティングしましょう。
飛距離低下を嫌いながらフッキング率も上げたいなら段差アシスト、細ラインで遠投する分リアフックを付けて重装備など考え方は様々。特に水温が下がってきた時など、普段はフロントに来る魚種でも状況によってはリアにしかかからない時もあります。

私はフロントからセンターバランスのジグには段差かダブルフックでリアはなし。リアフックを使いたいときはリアウエイトのジグを選択します。リアウエイトのジグはリアフックをつけることでフォールを多少遅くできるし、リアフックをつけても飛距離の低下が少ないです。

アシストフックはかなり高価なので自作をオススメします。300円くらいの伊勢尼のデカイサイズかヒラマサ、ブリ針で問題なし。強い針は意外と高いんですよね。




できればルアー用フックのほうが細さと強度が両立していますがチヌ針やブリ針など大きい針なら十分使えます。
60センチ〜狙いはフックも出世させたほうが安心。チモト保護のため熱収縮チューブもつけた方が無難。

口が大きい魚や歯が鋭い魚なら飲まれにくいムツ針という手もある。飲まれると歯でずりずりされて切られる恐れあり、ムツ針ならその心配が少ない。エビングの村越青海も考えることは同じでムツ針愛用のようだ。
ちょっと高いがJIGGER LIGHT 2/0は刺さりが良い、パイクRは管付きフックなので強度が出ます。ゴリ寄せシチュエーションならデコイ パイクRにアシストラインで外掛け結びが最強です。外掛け結び一回でほぼ強度は出ていて、ハーフノッチで補強する程度で良いようです。


小さい針ならVANFOOKのスイフター(なんと管付き)

大物想定ならカルティバ早掛け2/0かパイクR 1/0あたり

アシストフック自作
アシストフックは作り方が人によって違うが
  • アシストライン(適度な強度のもの)
  • 100円ショップのミシン糸か捨てるPE
  • ソリッドリング
  • 熱収縮チューブ
  • ライター
  • 100円の瞬間接着剤
  • 爪楊枝
があればできる。

まず針にミシン糸で下巻きをする。私は外掛け結びで固定してしまっている。
アシストラインを適度な長さでソリッドリングに結びつける。パロマーノットでよい。結びに接着剤を塗布。
アシストラインの先端をライターであぶり、こぶをつくる。
アシストラインを下巻きをした針に固定し、いらないPEで巻いていく。
2~3往復したらエンドノットでとめる。
接着剤を爪楊枝で2度程度塗りつける
乾燥させる。
熱収縮チューブをカットし、ミシン糸を保護できる位置に動かす
ライターであぶる
完成

管付き針なら細いアシストラインで外掛け結びをしてからハーフノッチしてそのまま熱収縮チューブでよい

フロントアシストラインの長さは2~3センチ標準的。長すぎは良くない。テールアシストフックは短くてよい。アシストラインの色は色々あるが、太いと風の抵抗が増えるのを頭に入れていればOK。

トリプルフック
これが意外に弱いので折れたり、曲がったりしやすいです。特に1つの針のみにフッキングした場合簡単に曲がります。あとは初めからついているフックはあまり信用できない場合が多い印象です。余ってしまうので結局使っちゃいますが...
良型を狙う場合はカルティバであれば最低でもST56、余裕を持つならSTX58が良いか。
がまかつも錆びにくいRB-MH・SP-MH、さらに強いRB-H・SP-Hがある。黒っぽいコーティングで長寿命、刺さりも良い。

プラグは特にトリプルフックとの相性もあるのでサイズをパッケージやHPで確認しましょう。シングルフック化する人もいますが、やはりプラグはトリプルなのではないかなと私は思っています。トリプルフックはやはりコストが高いのが痛いですね。


高強度をうたうSTX58シリーズ

 
最終更新:2022.1.2

拍手

PR

19セルテート5000ってなかなか良さそう

ツインパワーSW4000XGで満足しているのですが

ダイワのATDドラグとモノコック形状が魅力的なんですよね

ルビアスをたまに使うとドラグがいいなーって思うんですよね

パソコンCPUの世界で言うと

インテルとAMD

リール業界で言うと

シマノとダイワ

CPUで言うと昔も今もAMDを個人的に応援しているのです

懐かしいなwindowsXP時代のアスロンXP

その後もフェノムX3使ったし

今はRyzen使ってるし

強いインテルに対して頑張ってるAMDを応援したくなる

対してリール業界は

セールスではシマノ優勢でしょう?

そうだとするとダイワに頑張ってもらいたい

21セルテートSWは出てるけど、これはキャタリナの後継でデカすぎる

ノーマル19セルテートを最近調べてみると

かなりの高評価みたいですね

パワーあるし巻きがスムーズと

5000番はラウンドノブ付いてるし、ショアジギング向け

だって初期のセルテートHDはモノコックデザインが新しすぎて未完成な部分が多かったけど

その経験を生かした19セルテートが悪いはずがないじゃない?

私がセルテートHDに期待したのはモノコック形状

ねじが少ないから軽くできる上に剛性も強くなるいいことづくめな設計ですよ

事実パワーはすごかった

マグシールドラインローラーの耐久度は気になるけど、19セルテート5000番はかなり魅力的な気がする

15ルビアスは少しガタが来ている気もする

あとはマネーの問題とベールがキャスト時に返らないかの問題

4諭吉を確保できるのか、いやできない・・・

拍手

ヒラメ釣り

ヒラメはルアーとポイントと時期を間違えなければ割と釣れる魚です
私も経験は少ないですが、ポイントを書いてみましょう

ロッド
40gのジグは投げられるルアーロッドが好ましい

リール
PE1号が150m以上巻けるものならなんでも良い

ルアー
ポイントの深さによってルアーは選ばないと、トップばかり引くことになったり、底をずるずるしたりしてしまうのでちょっと難しいのがルアー選択。色はピンクが強い気がします。

メタルジグ
スピンビーム系のただ巻きジグを持っておきましょう。32gなら浅いサーフから10mくらいのサーフまで難なく使えます
ライトショアジギング用のジグも使えなくはないです。深いところでは40gをボトムバンピングさせるなどでも釣れます
やはり強風、高波でも使えるのが強い。シルエットが小さく、アピールは控えめ。

ヘビーシンキングミノー
30gくらいの90mmが使いやすい。製品によって微妙に癖や飛距離、潜行レンジが違ったりしますが、底からちょっと上を泳ぐようにできればそんなに物は選ばず釣れます。

シンキングペンシル
これは必須ではありません。浅いサーフではジグでは沈むのが早すぎるのでこれをジグ的に使ったり、底を転がしたり、ゆっくりゆらゆらさせると食ってきます。ジグとヘビーシンキングミノーよりは扱いが玄人向けです。ぶっ飛び君95Sが最も使いやすいと思います。

ポイント
河口付近やテトラがあるところ、潮目やブレイクなどベイトが居て変化のあるところがポイントとなります。駿河湾は深いところが多いので目で見ただけでは分かりにくかったりするので、実際にルアーを通して離岸流を見つけることも重要です。時間がたつと砂が堆積してポイントが変わってしまうこともあります。意外に第一ブレイク、足元でも釣れます。実績ポイントとは言え、ベイトフィッシュがいないと厳しいので、ベイトがいるかどうかも大切なポイントになります。

時間
駿河湾では夜間向かい風が吹きつけ、朝方に追い風が吹きます。向かい風で海底の潮が巻き上げられて魚が接岸することが多く、朝マズメが一番狙いやすいです。ヒラメは活性が高いときボイルするので、ヒラメのボイルが確認できるポイントを探しましょう。私の実績では干潮のほうが釣果が出る傾向があります。

誘い
ただ巻き、ストップアンドゴー、フォールで十分です

ヒラメは回遊性がないわけではないですが、ポイントを探してキャストしまくり、努力すれば釣れる魚です
青物が終わった後もしばらく楽しめるのでヒラメ釣りに挑戦してみてはいかが?
ソゲでも最初はうれしくなってしまいますが
40cm以下はリリースしましょう!

拍手

サビキ

小魚ばっかりで釣れない

カマスを数釣りしたい

泳がせのえさ確保をしたい

そんなときはサビキを投げましょう

リーダーにサビキをつないで

オモリの代わりにジグ

ジギンガーにとってちょっとずるい感じがしますが

女性に釣らせるときや初心者に教えるときはこれのほうが坊主回避できます


使うサビキは

もちろん...

安物!!!

1セット100円くらいでそろえたい

どうせ使い捨てしますしね

何度も使うとどうしても釣果は落ちてきます

投げるゆえの注意点は

ハリスが細いものが多いので

太目を選ぶこと



幹糸3号は欲しいですね

仕掛けが長い場合は

2分割して使いましょう

ただし、時合いじゃないと小魚もやっぱり釣れにくいです

時合い以外は素直にコマセ使ったほうが良いです

コマセは潮の流れに注意

潮が速い場所はあまりしゃくらずじわじわカゴから出さないと自分に利益が少ないです

拍手

メンテナンス

ロッド
水洗いし、乾燥させる。ガイドは入念に洗うこと。

リール
内部に水が入らないよう軽く水洗い。ラインローラーは入念に。普通のラインローラーベアリングなら、オイル漬けした方が長持ちする。

時々分解してグリスアップ

シマノはパッキンと油脂で防水しており分解可能

ダイワはマグシールドで保護されており磁気の力とオイルで防水しているため敷居が高い

必要物
六角レンチ12番
かなり小さな六角レンチ0.71〜1.5位
プラスとマイナスドライバーで小型のもの
グリス
交換するパーツ

工具は合わないとネジを舐めるのとパーツが細かいため注意とスキルが必要

3つのネジで固定されている場合は1つずつ締めずに均等に締めること。締め付けトルクは軽くで良い。

メーカーに出すと費用も時間もかかるので自分でなおせればそれにこしたことはないですね。メーカー推奨してませんので自己責任で分解して下さい。

よく壊れるラインローラーだけならメンテは簡単です。
数回毎に分解してごみを取り除き、撥水性のグリスをたっぷりぬって浸水を防ぎましょう。

リールベアリングチューン
ネットで適合ベアリングを調べてモノタロウとかでベアリングを買って組み込んじゃえば安くベアリングを追加できます。ローラーベアリングなんかは複数個買っておくとすぐにだめになったときに交換できる。
オープンタイプのベアリングは注油しやすいんですが、片側はシールドがあるので組みなおすときに向きに注意。グリスをたっぷり塗って海水の浸入を防ぎましょう。

ルアー
フックや本体を水洗いし乾燥、フックの刺さりを確認し、必要なら交換。
新品のときにコーティングするだけじゃなく、塗装がはげてきたらウレタンどぶ漬けで更なる塗装剥離を予防。開封してから長く使ってないとウレタンも硬化したりするので早めにつかっちゃったほうがいい。ジグによってはコーティングが逆効果なものもある。

拍手