忍者ブログ

Power is everything more is better

駿河湾中心のライトショアジギング、農業のブログ

夏野菜の準備

ナス・ピーマンのマルチング
窒素控えめの豆肥料、ぼかしを入れて耕運、白黒マルチ95センチで畝立て

定植前に元肥を株元にやる予定です

苗は購入完了しました

千両ナス、黒陽、夢ライブ、京みどり、スイートパレルモ

それぞれ12センチポットに定植して育苗しています

オクラのマルチング
ナス・ピーマンと同じく豆肥料とぼかしを入れてから白黒マルチ95センチで畝立て

多少ネキリムシがいましたが、農薬は使用せず

オクラはセンチュウに弱いのですが、AG土力のみの対応です

2年前はオクラが全然育たなかったので、去年はネマトリンエースを散布しました



すると順調に育ってくれました

今年はAG土力のみでどうなるか?

つるなしささげのマルチング
ささげは肥料はさほど要らないはずなので、ダイコンの残肥に期待

豆肥料と有機石灰で耕運し、125センチ黒マルチで被覆

時間がなくて急いでやったので、ちょっと畝幅が狭くなってしまった

風が強くてマルチをうまく張るのが難しい

ピンと張っていないと後々風でバタバタするのでしっかり張るのは大切です

つるなしインゲンの畝も必要だなぁ、サトイモもまだ手がつけられない

また次の休日は雨で作業が進まなそう)汗


拍手

PR

ミッションオイル&エンジンオイル交換

ヤンマーYK300QT-Dの整備をしました

まずミッションオイル交換

オイル替えるときは内部にゴミが入らないように風のない早朝にやります

ミッションオイルドレーンボルトは耕運爪の近くにあるため、高圧洗浄機で洗浄します



コストコで売ってるこれがすごい重宝

バッテリーはマキタと互換

洗車にも使える

車1台くらいは余裕でバッテリー持ちます

オイルを排出するため、耕運爪を外します。

安定がないので誰かに支えてもらわないと厳しいです

ボルトを外したら給油口もオープンに

初回交換なので鉄粉が出ました

800mlほどオイルを補充

駆動ベルトも点検

異常なしで、クリアランスもOK

続いてエンジンオイル交換

こちらは2回目

ドレーンボルトは回しにくい位置にあるので給油口から廃油

車用の上抜きポンプがあるとしっかり抜けます



私はこれを5年使っていますが良いですよ

小型耕運機に使うには容量がデカすぎますが

300mlちょっとしか入らない

最初のほうは汚れてるけど、そんなに汚れてない感じ

汚れは浮くのですかね?

エアクリーナーも掃除

スポンジはほとんど汚れなし

オイルだまりはゴミが入っています

エンジンオイルを規定量入れて完了

オイル汚れには



ブレーキクリーナー

安いもので十分です

脱脂できてすぐ乾く

グリス塗ってある部位には厳禁です

エンジン始動するとなんか静かになった

オイル入れすぎ?

オイル上がりもないし購入時はたくさん入ってたから大丈夫でしょう

これで夏は活躍してくれるはず

拍手

かぼちゃ、じゃがいも殺菌剤散布

かぼちゃ・たまねぎにアフェット散布
タマネギは元気が良い株とあまり成長が良くない株に分かれている。同じマルチなのに北側ばかり成長が良くない。肥料が偏っているのかな。

カボチャ第一陣はつるが伸び始めている状況

寒暖差が大きく病気発生が怖いので予防散布

じゃがいも・にんにくにカッパーシン散布
にんにくもやはりあまり成長が良いとは言えない。ジャガイモの軟腐病対策にカッパーシンを散布しておく。インカ系は特に病気に弱い。今年はインカ系やっていないが、念のため散布しておく。

いまのところさほど芽の数も多すぎず良い感じ。

トンネル一部オープン
週末にかけて暑さがくるので片側一部オープン。
トウモロコシも直播き分の発芽を確認。

拍手

4月らしからぬ寒さ

何?この気候

気温差でかったるい

静岡県市街地で最高気温10度くらいなのは近年みない寒さ

ビニール保護しているとはいえ、カボチャが心配です

家の前のトンネルで夕方12度だったので、畑は10℃くらいかな

家の中も寒いので鍋と焼酎で暖まりましょう

イチゴ受粉作業
雨が降る前にやはり人工授粉しないとイチゴの形がいびつになると動画で学び受粉トライ

小松菜収穫
収穫適期が難しいほどあっという間に大きくなります

一度に収穫すると食べきれないので少しずつ収穫

タマネギの様子
葉先が枯れる症状があるのでCa不足かなといちかばちか石灰を散布

それが効いたのか今度は窒素を吸いすぎている感じ

カボチャも似たような症状が生育中期以降出るので圃場のCaが欠乏しやすいのかも

pHは大丈夫なので、 ゆっくり効く有機石灰を主体にする土づくりで土壌改良を目指します

保険でカルシウム液肥が欲しい


トマトの尻ぐされとかにも有効なので持っておいて損はない

リキダスにもCaは入っていますが。AGミネラルには含まれておらず

微量要素+カルシウム剤のほうが一石二鳥かもしれませんが、粉を溶かすタイプの資材ではCa入りが見当たらないので、品質保持の点で難しいのかもしれませんね

タマネギがしっかり育つ圃場は何でも栽培できる気がしますね

品種差に関しては、ネオアースのほうが寒さに強いのか順調

絹てまりは極早生なのに成長悪い

拍手

みさきキャベツ&スティックセニョール定植

みさきキャベツ定植
10m畝で125センチマルチだと18株くらいは植えられますが、12株しかなかったので結構余った。

市販のほかの品種の苗を買って植えてみようかな

アドマイヤーを少量仕様

スティックセニョール定植
こちらは95センチマルチなので一列、鳥に苗をやられて成長が悪い分はまた後で定植します

こちらもアドマイヤー粒剤を使用しアブラムシを防除します

イチゴの様子


花が続々と咲いて小さいイチゴが出来ていますね。

ランナーの位置と反対に花が咲くので、ランナーの位置が分かれば植える向きを調節して収穫しやすくできますが、わからないものが多かったので適当です

大きいイチゴを採るには間引きをした方が良いようです

サトイモとかササゲの畝も準備しなきゃと忙しい)汗

拍手