忍者ブログ

Power is everything more is better

駿河湾中心のライトショアジギング、農業のブログ

にんにくにさび病発生

3月から5月はさび病が出ますね

あまりネギ類は害虫や病気にならないイメージでしたが、今年の変な気候の影響か

さび病発生

寒暖差が激しいと発生しやすい気がしますね



ジャンボニンニクに発生なので1株のダメージが大きいー

ストロビー散布
他に蔓延を防ぐためストロビーを散布


アミスターと同じ類の殺菌剤
キノコ由来の成分でどちらかというと予防効果主体

これからのササゲとかも寒くなるとさび病が出るので注意です

畑の玉ねぎも予防散布しておこうかな

ストロビーを玉ねぎとにんにく、イチゴに散布
畑の上記作物にさび病とべと病対策でストロビー散布しておきます。イチゴは花が続々と咲いています。実はまだかな。

ナス・ピーマンの圃場準備
保水性改善のため、バークたい肥、有機石灰とヨウリンを足して耕運

オクラの圃場準備
有機石灰、苦土石灰、ヨウリン、バークたい肥を投入し耕運

小松菜収穫
2/17播種ですから一か月ちょっとでもう収穫。無農薬で虫食いほとんどなし。トンネル栽培は早い!

拍手

PR

トウモロコシ定植

しあわせコーン定植
10株だとまだ定植スペースが有り余ってしまいました



次の陣を播くかな

まだ寒いのでビニルトンネル保護

かぼちゃ定植②
アドマイヤー粒剤をぱらぱらっとやって定植

天然石灰を入れておけば良かったかな

雨が降ってくる前にトンネル掛け

ゴールデンビーツ播種
にんじんの発芽しなかった部分に播種



内容量はかなり少なめ

30粒くらいかな。トキタのルナとたぶん同じ品種でしょう

拍手

ネキリムシ多し

エンドウの誘因紐
うまくからみついておらず、風で枝折れ。肥料袋外したそばからやられました。

トウモロコシのマルチング
化成肥料を播いて畝立て

耕運しているとネキリムシが次から次へと出てくる

さっと済ませる予定が、ネキリムシ捕殺に移行

ダイアジノン5粒剤を播いてマルチング



ネキリムシも大きくなると効き目は微妙ですが、適用作物が多くて使いやすい

唯一使う有機リン系農薬です

みさきキャベツ土づくり

苗は順調、土づくりを急ぎます

しばらく作っていなかったところに

ぼかし、フミン酸、鶏糞、AG土力を播いて耕運

やはりネキリムシが多少いて、ダイアジノンを使って黒マルチング

あっという間に日暮れ

本当はもう少しおいてからマルチした方が良いのでしょうが、体調不良の遅れが響きます

拍手

かぼちゃ定植、ささげとインゲン播種

かぼちゃ第一陣定植

体調を崩したため、定植が少し遅れました

本葉3枚くらいで定植

アドマイヤー粒剤でアブラムシを予防しておきます



少量でよく効くので、大量生産している人以外は400gで十分

それでも全然減らない、有効期限切れても使えるね、たぶん

大して効果のないオ〇トランなんて買わないように

植穴に少し入れておけば1か月はアブラムシを防除できます

即効性リン酸の過リン酸石灰を少し入れておきます

トンネル保温

第二陣かぼちゃが本葉2枚になったので病気予防にダイセン(マンゼブ)を散布



500gは多すぎるので小分けになった家庭菜園用が使いやすい

もちろん他の殺菌剤でも全然OKですがねー

ビーツ&ゴルゴ間引き



無農薬でサラダでいただくと塩気があって旨い

インゲンとササゲを播種

ちょっと早い気もしますが、トンネル保温なので播種してみます

つるなしササゲはなかなか売っていないので種をとろうかなぁ

それが今年は売っているのを見た

拍手

ひたすら土づくり

スティックセニョールの畝立て
肥料は入れてあるので95センチマルチを設置
大きな根切虫がいたけど、今年はほぼ土壌殺虫剤は使用しないで行きます

ホウレンソウの寒冷紗外し&寒冷紗トンネル化
プレゼントでもらった種を播種しておいたのですが、ようやく発芽
結構時間がかかった
土づくりが適当ですぐに播種したのでどうでしょうかね
寒冷紗をそのままトンネル化します

トウモロコシの土づくり
鶏糞、フミン酸、草木灰を入れて耕運
鶏糞と草木灰も入れるし石灰は要らないかと施さず
定植前に化成肥料を多めに入れようかな

耕し
雨が降りそうなので雑草が伸びないように耕運
土中の根が少なくなってきているので耕運機に絡む根も少なく楽
畝間は管理機が入れるスペースを開けて雑草処理しやすくします

タマネギやや復活
ようやく成長の兆しが見えます

ニンジン枯れもあり
雑草除去し、トンネルをややオープン。一部枯れている個体があります。温度差かなぁ。今後の雨に期待。

つるなしエンドウ定植
つるありエンドウの間に定植。株間は30センチくらいで良し。支柱張るのが面倒なのでつるなしのほうが管理が楽なのではないかと今年はつるなしをトライ。

拍手