忍者ブログ

Power is everything more is better

駿河湾中心のライトショアジギング、農業のブログ

季節はずれの師走海

大潮
満潮6時

ヒラメ狙いで中深サーフへ行きますが、波がたかーい

これは釣り難い

シケが入っていると経験上大型が期待できますが、ちょっとシケが強すぎる

比較的波が静かになりやすい遠浅サーフに繰り出すか、堤防に行くか

保険でパワーシャッドを持ってきていたので堤防で太刀の様子を探ることに

堤防でヒラメ、釣れない事はないのですが、確率はかなり低い

深くてミノーで探るのも効率が悪いですし

堤防に着くとすでに5時半

自転車爆走で汗だく

到着後、ワインド

一度ただ巻きでケツパクという感じの反応があるもその後

当たりもなく不発

バイブレーションで全域探る

サラシがでるほどではないですが、サラシも撃ってみる

不発

久しぶりにかっとび棒使ってみる

結構フォール遅いんですね、これ

ついついぶっ飛び君を使ってしまいますが、浅いサーフで十分使えますね

最後の手段

TGエース40g

しゃくるとたぶん釣れにくいのでじゃかじゃか巻きでフォールパターンで探る

今日は漁船も出港なく、乗合船が来たなーと思ったらグーンとルアーをひったくるバイト

通称ヒラメロッド、パワーマスターがしなる

このロッドやわらかいので引きが楽しめます

根があったり障害物があるとゴリ寄せ向いてないので厳しいですが...

なんだろうと引き寄せると


 
40cmイナダ

師走にイナダですよ

大きくなってませんね、それか遅生まれ?

TGエース高いけど釣れるって感じのルアーじゃない気がしますが、マイクロベイトなのでそのパターンのときは強いんでしょうね

カルパッチョにしました

冬とは言え、そんなに味は変わらないかなぁ

でもまいう!

タックル
パワーマスターPML100
ストラディックCl4+4000HGM
G-soul X8 20ポンド
シーガーエース5号
TGエース40g

拍手

PR

だんだんサイズアップ

若潮
満潮14:30

ヒラメ狙いサーフです。

今日は行くフィールドの中では中くらいの深さのポイント

毎年台風で地形がだいぶ変わるサーフは年毎にポイントが変わりますね

前より遠浅系になっています

ミノーとシンペンで攻めますがバイトなし。

暗くなり始めでボラのボイルがたくさん発生

その間際にボラじゃないボイルが出ている

これはいるかも

と粘り強くキャストするがスルーされている

一度根がかりかという反応がGコントロールでありますが、フッキングしない

そこでバイブレーション!

着水3秒で巻き始めて

クンッ

おおー

ごみじゃない!!

そこそこ引く

これはシーバス?

39センチのソゲでした。

その後粘ってキャストしますが沈黙

ヒラメの地合は一瞬ですね

この前は25センチくらいのちびソゲだったのでだんだんサイズアップ!

タックル
パワーマスターPML100M
ストラディックCl4+ 4000HGM
G-soul X8 20ポンド
シーガーエース5号
chatabee 85

拍手

ようやくそこそこのサイズ

干潮19時
小潮

エサのおじさんが早々構えています

運よくアングラーが帰ったため

2番目に太刀が狙えるポイントに入れました

通称セカンドポジション

明るいうちはシンペンでヒラメでもいないかなぁとボトムをぴょんぴょんさせます

ぴょーん、ガガッ

根がかり

なかなか外れない

ドラグ閉めても切れない

あきらめかけたらあっさり外れました

ブレイクして結びなおしの羽目にならず良かったぁ

暗くなってきたので

ワインド!

フォールでこつんと当たってきますね

小さい当たりであわせると

F2いかないくらいの小さい太刀魚

リリース

パワーダートミノーに反応なくなったので

パワーシャッドでゆっくり落とします

F2.5を1匹追加

一応持って帰ることに

棚はいろいろ試していますが、割と上層は小さいのが多いという経験則から

カウント20から25を狙います

ビシビシ

フォール

ガクン

よーし

いいサイズの引き

パワーマスターが絞り込まれます

今年一番のサイズ、F3.5くらいかな



お刺身にぎりぎりできそう

その後、あたりがなくなり

エサのおじさんの電気浮きも反応茄子

潮どまりで隣の人が1匹小さいのを上げます

そのタイミングで大きなアタリがありますがフッキングせず

帰宅

タックル
パワーマスターPML100M
ストラディックCl4+ 4000HGM
GsoulX8 20ポンド
シーガーエース5号
パワーダートミノー+パワーダートヘッド
パワーシャッド+ZZヘッド

拍手

ヒラメを狙ってみる

小潮
干潮4時、17時

パワーマスターにロッドを変更し、シャローサーフへ

シャローといってもミノーキャストして落ちる所で、平均して5m位水深ある

暗いうちから撃つべし、撃つべし

反応何にも茄子

薄明るくなったところで、水面をパシャパシャやってる

これはたぶんイナワカかな

それが終わると漁船が来ます

でも網を入れるのは結構沖

夏に比べてシラスも遠いのね

寒い...

反応何にも茄子

帰宅

午後はタチウオ狙い

灯台に着くと

爆風

ジグを暇つぶしに投げるがぜんぜん飛ばない

日が暮れてきたのでワインド

反応は日没後しばらくしたところで出ます

風がやんだところで違和感

アワセ!

ブレイク

F2とか小さい太刀魚が表層にいるのか中層に落としているうちにかじらて、爆風で当たりに気づかない

バシバシ誘ったところで上にいる太刀魚がうえからバイトするから切られるんでしょうかねー。

んまぁ反応あるだけましですが、ジグヘッドを失うのは痛い。

4号リーダーというのもあれですが、そろそろワイヤー推奨?

タックル
パワーマスターPML100M
ストラディックCl4+ 4000HGM
GsoulX8 20ポンド
シーガーエース 4号
パワーダートヘッド+パワーダートミノー赤グロー

拍手

シーズンオフは近し

若潮
満潮4時、15時

5時ごろ釣行開始するが人がやたらと多い

タチウオ狙えば良いのに場所だけ確保している人が多く実にもったいない

サーフから釣行するが、テトラがすぐ後ろにあり、釣り難いポジション

フルキャストが難しいー

ワインド不発、バイブレーション不発

トップゲームに絞ってる人が何か掛けてます

どうもプラグの釣りはあまり好きになれないけどこの時期はジグを追わないので

42gのコンタクト・フリッツをキャスト

このミノー、ヘビーでいいなぁ、しかも90mmだしと買ったのですが

いきなり釣果が出ました

手前でググッ

ソゲ



今年はヒラメ狙い行ってないので地味に初ヒラメです!

その後ジギングにスイッチして反応得られず、回りも根魚とイナワカがあがっているくらいで竿の数のほうが魚より多い

工事が土日でも来たのでそそくさと帰宅

夕マズメ

東風が強くて釣りにくい

こんなときに役立つのが

ファルコンジグ60g

シェイプ小さくかっ飛びます

サッパが3匹ほど浜に打ち上がり

ちびっ子がフローティングミノーでイナワカをゲット

足元で食わせるなんてセンスあるぞこの子

でもこの時期で40くらいのイナワカなので成長がいまいちなのでしょうか

または近くにくるのは小さいサイズばかりなのかな

上層で一回フッと違和感あるもバイトせず

暗くなったところで

堤防に上がり

ワインド

1投目からバイトあり、ラインに傷

先端がようやく空いたところでバイトあるが、触っただけ

うーん、これは例年の食い渋りパターンだな

ZZ+パワーシャッドでゆっくり誘うことに

10回くらいしゃくりいれてのフォールであっさりヒット!

狙って釣れると気分がいい!

引きは良かったけどF3

少し粘って当たりなくなったので帰宅

塩焼きはまいうでした。



タックル
ブルースナイパー100M
ルビアス3012h
G-soul x8 30lb
FXR船6号
コンタクト・フリッツ42g
ZZ 1oz+パワーシャッド 今は非売品グローカラー

拍手