忍者ブログ

Power is everything more is better

駿河湾中心のライトショアジギング、農業のブログ

イナワラー

暗いうちは強風

追い風ではないのでラインスラッグでちゃって

タチウオにルアーをさらわれる

バイブレーションもバイトはあるがフッキングさせられない

ブルースナイパーの短所が出てしまう状況でした

まージギングロッドだからね

今日はちらちらと魚が上がっていたので

満潮の昼マズメまで粘ることに

すると・・・

底でヒット

最初、大したことない感じで手前に泳いでくるが

反転して結構引き出す

手前まではすぐ寄ってきたけど

なかなか上がらない

ドラグ設定ばっちりで

時々突込みを見せるときにドラグが出てくれる

今回の懸念材料が、リアフックは強度的にしょぼいのをつけていたこと

慎重に寄せる

カンパチっぽい引きだが

正体は60センチ3~4キロ程度のイナワラ

懸念材料のリアフックに掛かってるー!

この前のブリに比べると楽勝w

慎重にやってもブルースナイパーで7分でやっつけられました

しかしランディングで

ギャフを伸ばしていたらフックオフ・・・

ちょうどよい美味しそうなサイズだったのになぁ

最近は苦労が実りません

パイクRだったらリーダー手づかみで抜き上げたけどねぇ

言い訳だけど、階段を降りたりしなきゃいけない場所だったので余計に難しい状況だったんだよねー

ランディング練習しよう、というかギャフはもう伸ばしてスタンバっておくことにする

拍手

PR

ぶっどび君95Sでサーベルフィッシュ

サバフグの猛攻もひと段落

やっとあの魚が戻ってきた

シーバス狙いでシンペンでスローに誘っていると

手前でバスっ

待望のシーバス???

いやF3タチウオでした

この前はあたりのみでしたが

このあたりもタチウオだったかも

水温が下がってきたときのタチウオは速い動きに反応しにくいので

ワインドで狙うにしても

ダートミノーよりはパワーシャッドのほうが良い場合が多い

ワインドは軽いアタリのみで不発

明るくなってからの

潮がすごく良い感じなのに

回遊がないのか

青物は反応が全然ない

そろそろジグもリアフックをつけるべき時期かもなぁ

拍手

ワンピッチ

最近ワンピッチでのヒット率が低くて

ワンピッチをたまにしかしないのですが

底から3回目くらいでガツン

遊漁船が近くで釣っていたので群れがいたのかな

しかし、ワンピッチで当たるのが一番爽快

サバフグの猛攻があるので新品ジグを使おうか迷いましたが勝負に出て正解でした

だんだんサイズダウンしていますが43センチのイナダ

段差フックが両方掛かっていて掛かりも深いので絶対ばれない掛かり方

外すのに苦労して、血を浴びましたorz

久しぶりにヒラメタックル持って行ったが必要ナッシングでした

42gのコンタクトフリッツを投げていると、潮が速いので結構疲れますね

トップで大型狙いだったら割と良いかも

シーバスも大型が回るシーズンだしなぁ

拍手

本当のブリ

こんなサイズがいるんだーってくらい

ぶっとくて、大きいブリが掛かりました

結果的に堤防に引き上げることが困難で

さようなら

足場低ければなぁ

以前ワラサを11Fロッドで掛けた時とはサイズが全然違う

ヤマガブランクスをひん曲げてくれましたが、

漁船をかわして

たぶん10分くらいでやっつけられました

いやーいいファイト

久しぶりにドラグをギュイーン

太ももと腕が筋肉痛

ブリをリベンジして釣り上げたいところですが

サバフグの猛攻で釣りになりません

フォールでぶつん

私の見た限りではタチウオの残骸を吐いたので

今年タチウオが居ない理由はサバフグなのではないかと推察しています

例年11月サバフグシーズンになりますが、今年は長いし多い

なので増えすぎたサバフグは殺してください

漁師もサバフグは捕らないだろうし...

拍手

ようやくカンパチ

潮周り的にかなり期待していなかったのですが

釣れちゃいました

珍しく活性が高い感じだった

ワインドで手前をぴょんぴょんさせてジグにチェンジ

早巻き手前で当たってきたがフッキングせず

同じ感じで通すと

今度はフッキング!

左に走るー

やっぱりネイリは小さくても引く

沖で掛けたら体力破綻しそー

手前でやはり定番の突込み

根ずれがやばいのでテンション緩める

沖に向きをかえたのでそのまま取り込み

パイクRが2本とも口にかかってて外れようがない掛かり方



ちょっとだけ水面に出ていたけど

胃袋は何も入ってないみたい

何を食っていたんだろ

それにしてもきれいな個体


拍手