忍者ブログ

Power is everything more is better

駿河湾中心のライトショアジギング、農業のブログ

タマネギ定着

忙しくてなかなか更新がままならず

タマネギの状況ですが、定植しました


↑11/4時点

11月中旬以降は雨がありましたが、それまでは降雨がなく、適宜サカタGBを灌水しました。

無事にんにくもタマネギも定着

ハクサイに話を移しますが無双ハクサイはダメでした

Ca欠乏症なのか外葉はきれいなのですが、内側が茶色い筋みたいなものが出てしまい、美味しくなさそうで見た目悪い

廃棄してしまいました

対して冬月ハクサイは全然問題なし

Ca欠乏症は肥料が多かったり、水分不足で出る確率があがるそうですが、品種の違いもあるのでしょうかね?

サトイモはなんとか霜が降りる前に葉を除去して土を盛っておきました

これで保存できるはず

11月下旬というのに暖かい・・・

拍手

PR

タマネギ育苗中

ネオアースを128本巻きましたが80本くらい生き残っています



追加で牛乳パックに播種で100本以上になるかと

牛乳パック育苗は雨に当たると水浸しになるので管理に気を使います

昨年は購入苗でしたが、寒さで不作でした

セルトレイ育苗のほうが根の定着が良いかなと思いセルトレイで

さらにネギ用培養土を使用

やはりネギ類だけは専用培養土のほうが良いです

なぜか一般培養土だとうまく育ちにくいのですよねー

土づくりのほうは入念にやっています

有機石灰を入れてみたのでどう効果がでるか

しかし肥料の値上がりが止まりませんね

オール14号が20キロ3300円とは相当厳しい

2200円のときに3袋買っておきましたが、困りますねー

レタスも涼しくなって値下がりかと思いきや1玉250円以上と値上がってます

グリーンカールレタスを買ってみましたが普通の玉レタスのほうが苦みが無くて美味しいと思いました

拍手

冬月・無双ハクサイ育苗

今年のメインは冬月ハクサイ90日タイプ

種から育成

9/2播種がもう少しで植え付け適期

早めに食べる用に無双ハクサイ67日タイプ

園芸店で購入

こちらはできるだけ早く植え付けた方が良い状態です

こうして比べると、プロは徒長してなくて上手い

どうしても本業の関係で水やりなど細かな管理はできないのでまぁ仕方ありませんね

128穴だと水分管理が難しいので36穴タイプにしています

徒長しようとも、収穫には影響はほとんどないので大丈夫です

やはり徒長をできるだけ抑制し、根の張りをよくするには

カルシウム剤+サカタGBです



台風なので屋内の栽培ライトに当てています



ハクサイはポットで成長させすぎると主根がやられて成長しないので早め植え付けが望ましく、根が増えるサカタGBは効果抜群

拍手

秋作準備着々と

暑さも少し和らいできています

まだまだ熱中症は油断できないですが

着々と土づくり、種播き、定植を進めています

鶏糞の多用

肥料が高騰しているため鶏糞を多用しているのですが、

いつもと違う鶏糞にしたら発酵が遅いのかガス害が出ました

いつもの鶏糞はコガネムシが寄る気がしたので変更したのですが、どれも一緒かなぁ

今年のモロヘイヤはあまりおいしくできませんでした

なんというか繊維っぽくて甘みがない

それも鶏糞主体の肥料設計だからなのか、コガネムシの被害にあったからなのかわかりません

やはり鶏糞は施肥の5割以上使うのは味を求めるならオススメできないような気がします

7月播種のブロッコリー&みさきキャベツ

9月初旬に定植となりました

1か月ちょっと育苗です

暑いときは苗が小さすぎると定着しないことがあるので9センチポットに移して大きくしてから定植です

極早生タイプの品種は徒長しやすいので苗管理が難しいですね

12月収穫目標の金系キャベツ

金系キャベツ201は定番品種でしょうが、柔らかくて美味しいんです

第一陣はもう少しで定植かな

第二陣は冬越えです

今年のハクサイは冬月九〇日タイプ

先日播種し、発芽してきました

マルチを使わない人も多いみたいですが、乾燥した砂が芯に入るのが嫌なのでマルチを使います

土づくりも急がなくては

美味しいハクサイが良いので元肥は

いも まめ専用有機配合 3-10-7 20kg

を入れようかな

窒素が控えめなのでナスとかピーマンの元肥にも良い

前は2000円でしたが今は3300円と高すぎ

他の肥料も試してみたい



春じゃがいもに良かったのが

カインズの有機ぼかし肥料15KG

1000円くらいで安価



玉レタスが栽培したくなった

ノーブルSP



レタスは本用5~6枚ぐらいで定植しないと大きくならないことがあるので注意です

畑の土にあまり合わないのでできるかな?

発芽はしてきました

拍手

ダイコンの土づくりその2

ぼかし、フミン酸を投入して耕運

スコップで深めに耕しておきます

掘るのは大変なので土を盛るための左右の雑草を少し除去

これだけで早朝にも関わらず汗びっしょり

とても春作のマルチの除去まで手が回らず

草刈り

そしてオクラとナスの周囲の草取り

追肥

オール14号が湿気を吸ってすごいことになっています

久しぶりに化成を使ったなぁ、ぼかしも散布

ナスは一部更新剪定を実施

オクラは今年最高の出来

節間が詰まっていて丈夫

次々収穫できています

ホームセンターにようやくネオアース種が入りましたので購入

タマネギは苗づくりが難しいですが、9月中旬以降くらい播種で良いかなぁ


拍手