忍者ブログ

Power is everything more is better

駿河湾中心のライトショアジギング、農業のブログ

ダイコンの土づくり

ネグサレタイジを植えていたところを

草刈り機で刈り取り

しばらく経ったのでスコップで根を除去

結構簡単に抜けるので緑肥は良いですね

藁も生産できるし

しかし暑いので汗でびしょぬれ

周囲は雑草があるので簡単に除去して耕運

深く耕して肥料入れるのは次回

拍手

PR

雑草の急激な伸び

ナス収穫
次々収穫できています

なぜかピーマンの隣のナスばかり虫にやられます

えひめAIを散布

剪定を進めます

かぼちゃ収穫
雑草が茂る前に収穫して耕してしまいたいですが、雑草の猛威にやられています

1株3個は収穫できています

4個はなかなか難しいですね

根こぶ病が出ているところもあるので後作はラッキーソルゴーにします

スイートパレルモの様子
若い者を収穫してみましたが、ピーマンより苦い

よって肥大化させることに

30センチ以上に巨大化

色はまだつきません

株も弱るので追肥したのにも関わらず葉色が薄い

樹を十分育ててから肥大化が良さそう

オクラ倒れた
強風がすごくて倒れました

まだ紐を張るまでの背丈に来ていません

倒れたものは支柱で誘因します

もう少しで紐が張れる大きさに

白黒マルチなので成長はゆっくり

でも茎はしっかり育っています

ササゲ開花と着果
順調です

虫の害も今のところほとんどなし

ササゲを守っていた平テープがずたずたに

ナスに張っている平テープは大丈夫なのですが

鹿がタッチするからかな?

普通の平テープでは強度不足ということで

農業用のテープを使うことにしました



スティックセニョール片付け

もうマルチ横の雑草が伸びすぎて対処できないため

草刈り機購入!!


MUR189DSF
樹脂歯タイプです

ナイロンコードも買いました


樹脂歯で使ってみるとかなり使える

50センチの草ならイケます

それ以上になると厳しいかもというパワー

オートモードでバッテリーセーブして使うと

省エネみたいです

オートモードは負荷がかかると回転数を自動で上げてくれます

低回転で50センチの草を刈ると、弾き飛ばす力が弱いので

このくらいの草には中回転以上を使った方が良いです

荒れ地の草刈りには力不足ですが、畑の草刈りから庭の芝刈まで使えそうです

欠点は樹脂歯の耐久性とコストのようです

ナイロンも今度使ってみます

軽トラ持ってる人ならフルサイズの草刈り機を運搬できますが

普通軽自動車で搭載できる草刈り機というとこれになります

30度の外気温の夕方に使用しましたが、熱停止もなかったです

炎天下では熱で使えなくなることも多いみたいです

拍手

ズッキーニ収穫開始

追肥したら1日で葉が1.3倍に拡大したズッキーニ

ゼルダネロは成長がゆっくりというトキタの解説文でしたが

オーラムよりも先に収穫できました

オーラムはポットに2粒播種したのでその影響もあるかもしれませんが

1株だけ育てているコリンキー


黄色い漬物向けかぼちゃ「コリンキー」↑

味はウリのような、キュウリのような感じです

ズッキーニでも丸いタイプがあるので収量や面積を採らない育てやすさでは負けますが普通のかぼちゃのついでに栽培しても良いかもと思いました

かぼちゃはべと病とうどん粉病が出始め
今年はかなり病気に耐えました

カルシウム散布したのと、元肥を控えめにしたのが良かったかもしれません

もう薬剤散布するのもだるいし、雨がいつ降るかわからない気まぐれ天気なので

苦土石灰を直接葉面散布

薬害は出なかったです

治療効果はないので効果はあったのかないのかいまいちわかりかねました

紐を張って鹿害はなくなる
鹿は障害物をどけてまで作物を荒らすことがないことが分かりました

好物の豆にはかならず紐を張って防御が必要です

よく見たらササゲの花が咲いたところが食われてました

豆はまだついてないのですが、豆は分かるんですね

有機栽培派に転向?
ボルドー&トアローを散布しました

有機栽培対応の2剤はなんの作物にも有効なのがうれしい

スティックセニョールに散布したら小さい芋虫がしっかり死んでました

モンシロチョウにかかると飛ばなくなりますね・・・即効性はないと思うのですが展着剤が羽について飛びにくくなるのでしょうか?

しあわせコーン収穫
今年もしあわせになれました

あまーい!!

メイガの被害も1株だけでした

第二陣に防護ネットを移動

ナス収穫開始
本格的な収穫に入りました

虫食いはややありますが、大丈夫です

マルチの脇の除草をして追肥します

液肥も併用で灌水補助です

ニンジンの出来が良い
やや例年通りの気候だったためか、成長が良いです

ちょっとメタボかなという感じに太くなっています

しかも甘い

つるなしインゲン枯れてくる
思ったよりも背が高くなりません

枯れたので撤去

根こぶ病が出ています

かぼちゃも根こぶ病がでるので対策として

ラッキーソルゴーNeo


サツマイモネコブセンチュウが多いのでこれでやっつけます

マリーゴールドは雑草に負けるのでやっぱりイネ科食物が楽です

ネットでタキイオンラインショップに頼んだら発送メールも来ないまますぐに届きました

対応が早い!


↑なつかぜっていうギニアグラスは根こぶセンチュウキラーで最強の奴だけどめちゃ高い


こちらはノーマルソルゴー

ラッキーソルゴーは倍以上の値段します

ネグサレタイジも良いのですが、これはキタネグサレセンチュウ対策ですからね


ネグサレタイジはダイコンの前作に本当にオススメです!

ダイズシストセンチュウはやっかい

ディクシーが対応しているのですが、樹勢が弱いので雑草に負けて大変です


拍手

肥料高騰のため雑草たい肥作りへ

ウクライナのロシア侵攻の影響で

肥料が値上がっています

まあ原因はそれだけじゃないとは思いますが

肥料が高いので野菜の値上がりも必須です

なので、雑草たい肥を作ることにしました

菌資材も高額なので菌も培養して一石二鳥を狙います

色々調べましたが

コンポストで作ってもお金もかかるし大量に作るのは難しいようで

ブロックで仕切りを作って畑の隅で土に埋めていく形でたい肥作りをすることにしました

①穴を掘る

②雑草と残渣を入れる(雑草はできれば乾燥させてから、残渣は病気でないものを細かくすることで完成時間の短縮を図ります)

③菌資材と肥料(ぼかし・米ぬか・油粕等)を入れる

④土をかぶせる

⑤ ②~④を繰り返しサンドイッチ後、足で鎮圧

⑥水分が多すぎると腐るのでポリカ波板を設置し雨をふせぐ

2週間おきに混ぜる

分解されて完成してきたら透明ビニール袋に詰めてしばらく置く

熱消毒できたら完成!

このプランで行きます!!

2か所でやれば、残渣と雑草をためておいて時間差で作成できますね^^


拍手

鹿被害

ニンジン畑荒らされる
スポッとニンジンを抜いて食べてあるのもあれば、抜いただけのもあり

鹿の足跡があるので鹿ですね

もったいないので食べられそうなやつは持ち帰ります

成長が良くて気分が良かったので、がっかり・・・

スナップは食害
鹿に食べられて見事になくなっています

うどん粉病も入ってきて、片付けようかなと思い、グリーンピースにしようとしたさ中でした

インゲンは食べてはいないようですが、豆が好きみたいですね

マルチを穴だらけにされます

なぜそれほど山でもないのに鹿?
林がちかくにあるのでそこに住み着いている説

でも被害があるのは3月から6月の涼しくなったタイミングなので

山から降りてきていると思うのですが

ほかに畑はたくさんあるのに・・・

近所の畑は被害ないんでしょうかね

山という土地ではないので駆除してほしいですね

住宅もあるので発砲できないし、余計に駆除はしにくいのかな

カボチャが食害
かぼちゃが一個綺麗に茎からとって半分くらい食べられていました

まだミニカボチャサイズだったのでそれほど固くなかったとはいえかなり固いので歯が鋭くないと無理でしょう

これはハクビシンかネズミ系でしょうか?

対策は?
鹿はネットなど障害物を置いておけば被害はめったに受けないのですが、マルチを踏み荒らすので困ったものです

畑への侵入経路を断つことは管理機を入れる際に手間になるため現実的でない

豆類は平テープでも張って防御線を引くしかないのか

すべての作物にネットをかけるのもコストも場所も食うので本当にうっとおしい

山の中の畑だった野生の獣が来るのはわかるのですが、人里に降りてきちゃいかんよ

拍手