追肥したら1日で葉が1.3倍に拡大したズッキーニ
ゼルダネロは成長がゆっくりというトキタの解説文でしたが
オーラムよりも先に収穫できました
オーラムはポットに2粒播種したのでその影響もあるかもしれませんが
1株だけ育てているコリンキー
黄色い漬物向けかぼちゃ「コリンキー」↑
味はウリのような、キュウリのような感じです
ズッキーニでも丸いタイプがあるので収量や面積を採らない育てやすさでは負けますが普通のかぼちゃのついでに栽培しても良いかもと思いました
かぼちゃはべと病とうどん粉病が出始め
今年はかなり病気に耐えました
カルシウム散布したのと、元肥を控えめにしたのが良かったかもしれません
もう薬剤散布するのもだるいし、雨がいつ降るかわからない気まぐれ天気なので
苦土石灰を直接葉面散布
薬害は出なかったです
治療効果はないので効果はあったのかないのかいまいちわかりかねました
紐を張って鹿害はなくなる
鹿は障害物をどけてまで作物を荒らすことがないことが分かりました
好物の豆にはかならず紐を張って防御が必要です
よく見たらササゲの花が咲いたところが食われてました
豆はまだついてないのですが、豆は分かるんですね
有機栽培派に転向?
ボルドー&トアローを散布しました
有機栽培対応の2剤はなんの作物にも有効なのがうれしい
スティックセニョールに散布したら小さい芋虫がしっかり死んでました
モンシロチョウにかかると飛ばなくなりますね・・・即効性はないと思うのですが展着剤が羽について飛びにくくなるのでしょうか?
しあわせコーン収穫
今年もしあわせになれました
あまーい!!
メイガの被害も1株だけでした
第二陣に防護ネットを移動
ナス収穫開始
本格的な収穫に入りました
虫食いはややありますが、大丈夫です
マルチの脇の除草をして追肥します
液肥も併用で灌水補助です
ニンジンの出来が良い
やや例年通りの気候だったためか、成長が良いです
ちょっとメタボかなという感じに太くなっています
しかも甘い
つるなしインゲン枯れてくる
思ったよりも背が高くなりません
枯れたので撤去
根こぶ病が出ています
かぼちゃも根こぶ病がでるので対策として
ラッキーソルゴーNeo
サツマイモネコブセンチュウが多いのでこれでやっつけます
マリーゴールドは雑草に負けるのでやっぱりイネ科食物が楽です
ネットでタキイオンラインショップに頼んだら発送メールも来ないまますぐに届きました
対応が早い!
↑なつかぜっていうギニアグラスは根こぶセンチュウキラーで最強の奴だけどめちゃ高い
こちらはノーマルソルゴー
ラッキーソルゴーは倍以上の値段します
ネグサレタイジも良いのですが、これはキタネグサレセンチュウ対策ですからね
ネグサレタイジはダイコンの前作に本当にオススメです!
ダイズシストセンチュウはやっかい
ディクシーが対応しているのですが、樹勢が弱いので雑草に負けて大変です