忍者ブログ

Power is everything more is better

駿河湾中心のライトショアジギング、農業のブログ

コーンスターチ+砂糖が効果あり

イチゴ収穫
コーンスターチ+砂糖を散布でかなり効果が見られました

イチゴがアリに食われる被害が激減

でも雨が降ると流れてしまいます

イチゴがかじられるとそこから灰カビがでるのか腐っていきます

なので、やや赤くなったところで収穫してしまいます

サトイモマルチ
95センチ黒マルチで畝立て

ネキリムシが相変わらず多い

化成肥料が高いので有機肥料中心ですが、虫が寄るのでしょうか

見つけた限り捕殺しましたが、作業時間を食ってしまいます

スティックセニョールネキリムシ害
萎れている株がありますが、おそらくネキリムシですね

液肥をやって追肥

あまり伸びが良くない感じ

ジャガイモ順調
テントウムシが多い、テントウムシダマシも出てきましたが、気になるほどでもないです



一部花も咲いてきました

トウモロコシ液肥追肥
成長はおもったより良くないです

直接播種した分は一部やられました

直播きは難しいです

カボチャカルシウム剤散布
縁が枯れる症状が出やすいので予防的に散布しておきます

第一陣は子弦が伸びてきています

今後、余分な弦はカットして2本仕立てにしていきます

拍手

PR

イチゴにアリの害

イチゴにアリ害
暖かくなるとやってくる厄介者で農薬も効かない

コーンスターチに砂糖を混ぜて散布しておきます

これで密度は減るはず



芋虫の害も出たのでディアナSC+アフェット散布

アリに食べられた部分を除去して食すとまあ普通にイチゴ

農家も早めに収穫して出荷するみたいだから、青いうちに収穫するのが吉かも

ササゲとインゲン定植
30センチ間隔に千鳥植え



この時期はさび病に注意です

同じタイミングの播種でインゲンのほうが成長早い

ささげは寒さに弱いかも?

ホウレンソウと小松菜播種
ホウレンソウはこの圃場ではあまり育たないので半信半疑ですが、ダイソーの寒冷紗を使ってがんばります

タマネギマルチに播種

肥料はぼかしと化成

ビニールの端切れと洗濯ばさみで固定

サトイモ土づくり
有機石灰とフミン酸、鶏糞、ヨウリンで耕運

モロヘイヤ土づくり
有機石灰とフミン酸、鶏糞で耕運

ビニールトンネル除去
カボチャとトウモロコシのトンネルを除去

日が差すと30度は超えてますね

ビニールを外した瞬間、温風が来ます

ジャガイモ中耕除草
涼しいのでジャガイモは好調です

狭い畝間ですが、ヤンマーの爪を両端外すと幅40センチくらいで耕せます

便利

拍手

やはり雨

カボチャ第一陣&二陣の摘芯
第一陣は4~5節に成長してしまったのでタイミング的には遅れ

本当は雨の日にやらないほうが良いけど、今日を逃すと作業ができないので摘芯

雌花が株本に結構あってささっと摘花

害虫被害は今のところなさそう

第3陣は定着がまだかなぁ

葉もやや黄色い

成長が少し遅い株がそろっているので

苗自体に多少問題ありかも

イチゴのランナー切り取り・アファーム散布

ランナーが伸びてしまったので切り取り

イチゴの一部が肥大

あまり茂らない・実らない株は2つぐらいあります

ハズレ株だったのかな

葉っぱがしわしわして展開しておらず、食べられた跡があったためよく見ると

小さい芋虫がいます

微量用素材を混ぜてアファームをやっておきます


どちらかというと現在いる芋虫に効果があるアファーム

たぶん雨で流れてしまうので後日多剤をやる予定

カブ・小松菜収穫
あやめ雪カブが収穫です

小松菜はあと残り少し!


このカブは炒めても甘いのでオススメ

拍手

夏野菜の準備

ナス・ピーマンのマルチング
窒素控えめの豆肥料、ぼかしを入れて耕運、白黒マルチ95センチで畝立て

定植前に元肥を株元にやる予定です

苗は購入完了しました

千両ナス、黒陽、夢ライブ、京みどり、スイートパレルモ

それぞれ12センチポットに定植して育苗しています

オクラのマルチング
ナス・ピーマンと同じく豆肥料とぼかしを入れてから白黒マルチ95センチで畝立て

多少ネキリムシがいましたが、農薬は使用せず

オクラはセンチュウに弱いのですが、AG土力のみの対応です

2年前はオクラが全然育たなかったので、去年はネマトリンエースを散布しました



すると順調に育ってくれました

今年はAG土力のみでどうなるか?

つるなしささげのマルチング
ささげは肥料はさほど要らないはずなので、ダイコンの残肥に期待

豆肥料と有機石灰で耕運し、125センチ黒マルチで被覆

時間がなくて急いでやったので、ちょっと畝幅が狭くなってしまった

風が強くてマルチをうまく張るのが難しい

ピンと張っていないと後々風でバタバタするのでしっかり張るのは大切です

つるなしインゲンの畝も必要だなぁ、サトイモもまだ手がつけられない

また次の休日は雨で作業が進まなそう)汗


拍手

かぼちゃ、じゃがいも殺菌剤散布

かぼちゃ・たまねぎにアフェット散布
タマネギは元気が良い株とあまり成長が良くない株に分かれている。同じマルチなのに北側ばかり成長が良くない。肥料が偏っているのかな。

カボチャ第一陣はつるが伸び始めている状況

寒暖差が大きく病気発生が怖いので予防散布

じゃがいも・にんにくにカッパーシン散布
にんにくもやはりあまり成長が良いとは言えない。ジャガイモの軟腐病対策にカッパーシンを散布しておく。インカ系は特に病気に弱い。今年はインカ系やっていないが、念のため散布しておく。

いまのところさほど芽の数も多すぎず良い感じ。

トンネル一部オープン
週末にかけて暑さがくるので片側一部オープン。
トウモロコシも直播き分の発芽を確認。

拍手