忍者ブログ

Power is everything more is better

駿河湾中心のライトショアジギング、農業のブログ

ジャガイモ&タマネギ収穫

じゃがいも収穫

段ボール一杯のじゃがいも

被害果ばかりかと思いきや、掘ってみたらそこまで被害は大きくなかったです

「とうや」はデカくて収穫できるとうれしくなりますね

芽が多いきたあかりはちいさいのが多くできるのでちょっと微妙か

じゃがいも1個80円とかでスーパーで売っているのでまだまだ高値は続いていますね

まだ収穫は残っていますが持ち帰れない

カボチャ35個受粉確認
15株くらいやっているので1株2個ちょっとと微妙か?
第1陣と2陣が思いのほか着果しない、第3陣は成長が遅れた苗が多いのですが、着果は多い印象。

ミツバチが少し前までいなかったのでその影響か?

病気は斑点細菌病のような茶色の病斑が葉の周囲にできるくらいでうどん粉病は発生していません

やはり銅剤の防除をしていないのでそれがあだとなったか?

Zボルドーって500g売りしかないのですよねー

オーガニック栽培対応、世界初の農薬なので古いですが野菜類に使えるのでなんにでも使えちゃう

キャベツなんかも込み合ってくると軟腐病が出てくるので銅剤の有効性が最近身に染みたところです

ちなみに新型コロナウイルスも銅の上では長く生きられないです



スナップエンドウをグリーンピースにして収穫

はじめてグリーンピースにしてみましたが、これは使えますね

炊き込みご飯にすると甘みもあって絶品

タマネギ収穫
倒れて枯れたので収穫

紐で結んでつるすか、種じゃがの袋を使って干します

軟腐がでそうなものは干さずに早めに消費

干さなくても8月くらいまでに食べるなら問題ないようですね

オクラ褐斑病
カッパーシンを散布。

勢いは止まったのでいけるかな?

イチゴ再び実り
一時静かだったイチゴですが、また花が咲いています

なぜかアリが少なくなり食害も減っています

暑いのでよってこなくなったのか?

芋虫がつき始めたのでフェニックスを散布

インゲン収穫
つるなしインゲンですが、さほど樹は高くならず

強風にも強そう

座って収穫しなければなりませんが、

探すのは楽

支柱建てなくてよいのでつるなしが良いかな

拍手

PR

ピーマン着果開始

ピーマンの様子
低温で成長がゆっくりですがようやく



着果開始です

こちらはスイートパレルモ

スイートパレルモゴールド

果重100~120g、果長20~23cmの大果が連続して着果する。

完熟果の糖度は8度~9度にもなり、果肉がパプリカのように肉厚なので非常にジューシーでフルーティーな食感を持っています。

こんな甘くて美味しいピーマン食べたことないと大手百貨店や高級スーパー青果売場、レストラン等ので注目を集めています。

鮮やかな黄色がサラダなどお料理を華やかに彩ります。

生でもえぐみがなく、ものすごくフルーティーです。

それとクエン酸量が多いので、かすかに酸味も感じられます。

肉厚なのに皮はやわらかく、生でサラダでも加熱しても美味しく食べられます。

赤いピーマンは緑のピーマンと比べるとβ-カロテンが緑の3倍で、ビタミンEは8倍もあると言われています。

育て方は一般のピーマンと同じですが、色付くまでに日数がかかります。


とのことで美味しそうで楽しみですね

平テープで誘因紐を張りました

一株だけアブラムシ害があったのでアルバリン散布

トウモロコシ第3陣土づくり
化成肥料を多めに入れて125センチ黒マルチで畝立て

有機肥料はぼかしのみ

トウモロコシは未成熟肥料から出るアンモニアに弱いんですよね

苗も発芽しているし、鶏糞とかはなしで行きます

ズッキーニ定植
オーラムズッキーニとゼルダズッキーニを定植

アドマイヤーは入れておきます

カブの後作ですがうまくいくかな?

黄色ズッキーニって高級スーパーで1本500円以上で売ってますよね

オーラムズッキーニは結構でかくなるズッキーニだと思います

拍手

ジャガイモをアリが食害?

手塩にかけて育てたジャガイモ

これが、大きくよく育ったものばかりチェーンソーで削ったような食害



芋虫系なら穴が開く感じになるはず

アリがたくさんたかっている個体があったのでやはりアリですかねぇ

ケラなんかも食害するらしいですが

この食害跡から菌が入って発病しているものも多く、

早めに収穫してしまうが吉かもしれません

でもおいておく場所もない

かぼちゃは25個受粉
受粉したかと思うと枯れる個体もありますね

今日はウリハムシが多いのでダコニール+アファームを散布

トレボンはミツバチまで殺しちゃうのでまだ使いません

拍手

かぼちゃ17個着果確認

かぼちゃ雨の合間に受粉
足蹴なく畑に通って受粉

その甲斐あって17個受粉を確認


フルーツマットを敷くと色づきがきれいになりますよ

もちろんなしでも大丈夫で味に変わりはありません

カルシウム剤をたまに葉面+灌注しているので

今のところ病気もありません


現代農業等にも書かれていますが、カルシウムが植物の病原抵抗力を上げるそうです

モロヘイヤ畝立て
125センチ黒マルチをやっとこさ設置できました

コガネムシ幼虫を撃退し、ダイアジノンを散布

安い粉状鶏糞は未成熟なのか虫を呼ぶ気がします

使うなら粒状のほうが良い気がしてきました

トウモロコシ追肥
オール14号を追肥

有機主体だとコーンには肥料が足りない

もろこしは化成肥料が合う気がしますね

今度作るときは化成肥料多めに入れよう

ささげとオクラにアフェット
低温で出やすいさび病出ているので2000倍で散布



ピーマンにアブラムシ
アリがいるなーと思ったらアブラムシ

アドマイヤー粒剤入れたはずが、耐性がでたのかな?


拍手

かぼちゃとエンドウにラリー水和剤

うどん粉病対策

受粉・着果の真っ只中

ここでうどん粉病になると収量が減るので

ラリー水和剤


うどん粉病の特効薬で目に見える効きを見せます

4000倍くらいで散布

ダントツも混和しておきます

希釈が薄めなので、0.1g単位で測れる測りが必要ですが

かなりオススメです

10mが3畝だと4Lくらい必要でした

葉がもっと茂るともっと必要になりますが、

蓄圧式噴霧器ではもはや葉裏に散布が難しいので

完璧な散布ができる時期はとっくに過ぎちゃってますね

きめが細かい動噴散布機は、エアロゾルになって自分が吸ってしまうので

N95マスクなり、ゴーグルなりを使って散布しなければならず

小規模菜園では向かないでしょう

拍手