忍者ブログ

Power is everything more is better

駿河湾中心のライトショアジギング、農業のブログ

もう梅雨入り?

かぼちゃ花合わせ


良い位置に開花してきています。でも明日から雨…

梅雨をさけて早期栽培してたのに、なんでこんなに梅雨が早いのよー

モレスタン散布

ウリハムシは結構発生しているけど、ウリハムシ退治薬は添加せず

雨の前のうどん粉病対策

次は雨の間をぬってラリーだね

エンドウ・ジャガイモ・インゲンにトレボン散布
エンドウは何の食害でしょうか?

どっちみち雨なのでとりあえずトレボン散布

ついでにジャガイモのテントウムシダマシにトレボン散布

葉ネギ定植・ごぼう播種
さらに天然石灰を加えて耕運

スコップで深めに耕し

コガネムシ幼虫はいませんでした

タマネギマルチを張って中央にごぼうを播種

左右に葉ネギを定植

ホウレンソウ全滅・そして天然石灰入れて耕運、畝立て
やはり直播きホウレンソウはうまくいきません

石灰入れて畝立て

後日アブラナ系の葉物でも播きます

おきなキャベツ収穫


写真ではわかりにくいですが、1株に3個も4個もできています

11月定植なのですが、たぶん低温でやられて、その反動でたくさん分割芽を作っちゃったのでしょう

出荷するには困っちゃいますが、自家消費ならかえって使いやすい

このまま育てていても良いのですが、早めに収穫していきます

おきなキャベツは炒め物向きな詰まったキャベツです

オクラ定植
雨が続くとのことで低温対策でトンネル設置しました

株間は45センチくらいにしてみた

アドマイヤー使用

疲れました汗

拍手

PR

ナスがかりかり

ナス・ピーマンの状況
ここのところの晴天で水不足か

しなーっとしています

まずいなぁ

急いでトンネルは完全撤去

ピーマンはそこそこ持ちこたえています

もう寒暖差が激しすぎて本当に難しい

カボチャにカルシウム補給
カルセブンを液肥と混ぜて与えます

剪定も追加で行います

株本付近は葉の縁に枯れが出ているのでカルシウム不足でしょうね

苦土石灰だけではなく、有機石灰が大事と分かった最近です

害虫はほとんど気になりません

開花と着果のタイミングでラリーを予防散布しておこうと思います

完熟イチゴの収穫

↑ものすごく甘いです

熟れるぎるとアリにやられるので早めの収穫とコーンスターチでしのぎます

採り遅れての完熟

花が多少は咲いていますがどの程度まで収穫できるのでしょうか

拍手

スパイラルローターで除草

除草
大きく茂った草には使えませんが、短い草ならこれで一網打尽

これはホンダ用ですが、それぞれ管理機にあったスパイラルローターが売っています

追肥
液肥をスナップ、みさきキャベツ、ブロッコリーへ

ジャガイモの成長が遅い株に化成肥料

続剪定
かぼちゃの余分な弦や葉を除去

オクラ・モロヘイヤ育苗
ツルムラサキは1株しか発芽せず

モロヘイヤは低温で障害

オクラはネキリムシが気になるので卵の殻を粉砕して散布

これでネキリムシが来なくなるらしい

結果が良ければビーツもこの方法でいけそう

拍手

畝間の除草、ナス・ピーマンにビニールトンネル

ナス・ピーマンへビニールトンネル
予想以上に気温が上がらず、先に植えたナスも成長がストップしています

ナス類は夜間の気温が低いと成長しないので思い切ってビニールトンネルをかけました

夏場の猛暑対策として白黒マルチ使用のため、保温性は高くないというのもあり、

昨年はやや初期成長が緩慢だったのでこれでうまくいくはず



ついでにわき芽も除去

支柱に誘因

密閉すると日中40度になってしまうので裾は開けておきます

畝間の除草
マルチの裾付近の雑草が気になってきたので除草

助っ人を呼んで作業効率アップ

三角ホーとかで除草も良いのですが、マルチに穴が開くとそこに雑草の根が入り込んで厄介なので、思いついたのが、マルチの下に三角ホーを通して除草していく方法

後でマルチに土を載せる作業はできてしまいますが、しっかり除草できますね

イチゴ収穫・コーンスターチ散布
10株程度あればたまにつまんで食べるくらいのイチゴは確保できます

コーンスターチ効果が切れてきたので再び散布

トウモロコシも値上がり・・・トウモロコシは化成肥料を食うし有機肥料向きではない気がするからなぁ

それでも実売100円ちょっとのコーンスターチなので〇

金系キャベツ
金系キャベツはやはり柔らかくて美味しい

生食ならこの系統のキャベツですね

金系201EXの苗を買ったキャベツが無事収穫です

みさきキャベツも生食さいこーなキャベツらしいので楽しみ

拍手

なんなのこの天気

かぼちゃ剪定&ストロビー+アファーム散布
嵐が来て大変です

本当に雨が多いので早植えのメリットが薄れます

梅雨を避けるための早植えなのに

寒暖差も激しく厳しいですね

こんな気候で出るのは病気です

べと病とうどん粉病対策



受粉の邪魔をするアザミウマ退治でアファーム

弦が4~5本出ているので良さそうな弦のみ2本残します



株本の弱った葉は早めに除去

これも病気対策には大切

今年は過リン酸石灰入れなかったけど、生育は順調

イチゴ収穫&モレスタン+ダコニール散布
コーンスターチの効果が続いているのか、雨で流れたけど良いイチゴが収穫できました

アリに効く気がするモレスタンと病気予防のダコニールをやっておきます



次々花を咲かせてほしいですね

同じように育っていても小さいイチゴしかつかない株もあり、不思議ですね

ちなみに去年買った苗のランナーを大きくした苗なので何の品種かわからなくなっています


ナス・ピーマン定植
12センチポットで育てたので30センチ以上になっています

一部カタツムリに食われましたが、問題ないレベル

花のつぼみが出たタイミングで植え付け

アドマイヤーをやっておきます

風が強いので肥料袋で囲って防風

一足先に植えた夢ライブはほとんど成長していません

ナス・ピーマンは元が採れる作物なのでがんばれー

今年は株間にマリーゴールドは植えず、隣の畝に植えようか、オクラの間に植えようか迷いますね

みさきキャベツとスティックセニョールへフェニックス&ダコニール
みさきキャベツはすこぶる順調

スティックセニョールは根切にやられて今ひとつですね

この違いは・・・ダイアジノンをみさきキャベツの方には使っていますね

効果はあるということですね



ナス・ピーマンにダイアジノンやらなかったので失敗だったかなぁ

サトイモ定植
40センチちょっとの株間で定植

コガネムシの幼虫じゃないけど白い芋虫が少しいた

これはそこまで被害を与える虫ではないかと

ネギ土づくり
天然石灰+苦土石灰+ようりん+鶏糞+ぼかし+フミン酸で耕運

拍手