忍者ブログ

Power is everything more is better

駿河湾中心のライトショアジギング、農業のブログ

追肥&アフェットフロアブル

かぼちゃのうどん粉病完全に収まらず

ラリーを追加処方は少し先延ばし

やや草勢弱く、追加の着果が鈍いので

追肥してから

アフェットフロアブル

実は白菜に一回殺菌剤を入れておくためのアフェット

治療効果はラリーが一番だけど

ラリーは白菜に使えない

別々に処方しろよって思われると思いますが

物理的時間がないのよー

ヘッドライト忘れたし、AGミネラルを混用し真っ暗の中散布

AGミネラルの混和は適当な濃度

これカルシウムは入ってないのよね

カルシウムいれたければ別の微量用素剤が必要

気候の兼ね合いか抑制栽培は中期の成長の度合いがやや控えめになるので、追肥はしたほうが良い印象

気温が下がり、ピーマンと甘とうは元気いっぱいになり、着果安定

新たな畝の土づくりしたいがなかなか手が出せず

拍手

PR

にんにく嘉定種定植

いつも国産にんにくを植えているのですが、良い種にんにくが全然売ってない

中国産でも国産の小さいものよりは良いのではないかと中国嘉定にしてみました

種にんにくが大きいほうが良いとされており、中国嘉定は良い感じでした

嘉定は暖地系にんにくなので成功するはず?

懸念は車に置き忘れて高温にさらしちゃったこと@@

昨年はけちって安い小さい種にんにくを植えたら大失敗でした

静岡県で寒地系は失敗率が高いので暖地系をオススメします

今年はジャンボにんにくも買ってみたのですが、でかい...

前買ったのはここまでではなかったので品種違うのかな

一個で2片しかなかったりするけど、一片がやたらでかい

対して島にんにくは小さい、しかも、芋虫が入ってた

これは成功しない気がしますがどうでしょう


拍手

台風後

かぼちゃはなんとか無事

抑制栽培は台風があるからギャンブルです



次々に実が成っています

雨の影響でうどん粉病も出ているので

ラリー水和剤行きます

実が成るときに栄養を取られて抵抗力が落ちるのか

発病するんですよね

くり将軍かぼちゃは7節以降くらいに結実推奨しているようです

もう少し樹を育ててからのほうがいいかなーと思いますが

春の印象ではうどん粉病の病勢がつかないうちにどんどん実を育てたほうが良い感じがありました

種袋再確認

着果節位の葉を直径30センチから35センチの大きさで開花させると大果で収穫が可能

25節くらいで摘芯すると2、3番果の肥大が良くなる

課題は栽培後期に葉のふちから枯れる現象

プロ農家はこの現象が出ていないように思えるのですよ

これはカルシウムとか微量栄養素が不足しているのかな

最高品質のかぼちゃはレンチンだけで甘いので頑張るぞー

拍手

冬至カボチャ整枝・モレスタン散布

2021年冬至カボチャは栗将軍かぼちゃを8株育成



9センチポットと12センチポットで育苗し、12センチポットの苗が圧倒的良好

夏は徒長するので大きいポットが断然良いことが分かりました

親弦を剪定して小弦2本仕立てが基本なのですが、放任し、良い弦を二本残す感じにしてみます

夏は親弦がどれなのかはっきりしない傾向がある気がします

株元の不要な葉を除去し風通しを良くします

うどん粉病予防にモレスタンを散布

12センチポット苗は成長も早く、雌花もついてきたので楽しみです

拍手

ダイコンの害虫発生

そろそろ防除せねばと思っていたのですが、行動が遅れ

一部ダイコンの芯を食われてしまいました

ここでアファームを散布

ついでに定植した白菜、ブロッコリーにも散布

本当は台風前に定植しようかなと思っていたのですが、このタイミングで植え付け

来た台風の風が大したことがなかったので結果的には失敗か

アファームは入手しやすい部類の殺虫剤ですが、効果は一時的です

定植後日中が暑いので活着が少し心配です

黒マルチを敷いてしまいましたが、晩夏定植はシルバーか白黒マルチが成長が良い感じ

黒マルチでは地温が上がりすぎ

拍手