忍者ブログ

Power is everything more is better

駿河湾中心のライトショアジギング、農業のブログ

暖かいので追加防除

ダイコンは大分育ってきて

もうすぐ収穫



キャベツも成長が早い個体は収穫適期

これから12月にかけてぞくぞく冬野菜ができてきます

かぼちゃですが、初期成育が好調だったのにも関わらず、1.5kg程度で収穫となりました

やはり抑制栽培は1本弦で1株1個成りが良いようです

春に比べると終了は落ちるし、台風のリスクもあるためやる人があまりいないのもうなずけます

最近暖かいので害虫の勢いが強くなりそうということで追加防除しておきます

にんにくが葉先が黄変している感じで、去年もこんなで、徐々に全滅した覚えがあり

心配です

この圃場はにんにくは合わないのでしょうかねー


拍手

PR

黒腐病か?

順調かに思えたハクサイ



黒腐病か?

欠乏症か?

今のところこの株のみなんですね

この圃場はアブラナ科のブロッコリー類やキャベツは黒腐病が出やすい

カッパーシンなど銅水和剤で防除が少し遅れました

ハクサイにカッパーシンの適用がないのでハクサイだけ多剤を使わなきゃいけないので面倒です

ハクサイは結構病気に弱いし神経質

今年は富風という品種ですが、来年は病気に強い抵抗性品種を探そうかな

かぼちゃ類と一緒に育てないこともポイントで、近くにズッキーニとかかぼちゃがあるとほぼ感染します

ハクサイは大きくなってきたのでネット外してオープン

この前ディアナを散布したので、芋虫の死骸が転がってます

数日遅れたらもっとやられるところでしたね

拍手

師走キャベツ土づくり

モロヘイヤを処分すると、根切虫が出てくる出てくる

片っ端から捕殺

石灰をあらかじめ投入しておいたので

AG土力+有機肥料+化成肥料+牛糞たい肥を投入

ヤンマーでよく耕運

一応ダイアジノンを散布

マルチング

あとは苗ができるのを待って定植するのみ

作物を作っているとだんだんネコブセンチュウ類が増えてきて生物性の改善が必要になってくるのですが、それを予防しようとセンチュウ捕食菌入り資材のAG土力を導入

できれば薬剤は控えたいし、薬剤は良い微生物まで影響があるだろうからねー

ただこの資材安くはないです。土づくりは一朝にしてならず。

拍手

玉ねぎ定植

苗が入荷されていたのでネオアースとO・P黄を購入し定植

にんにくはところどころ発芽しています

極早生玉ねぎを育苗しているのですが、128種播きし50本くらいしかできておらず、育苗失敗

玉ねぎ育苗はやはり専用培養土のほうが成功しやすいのかな

昨年は土づくりが不十分で玉ねぎ大失敗したけど、今年はどうかなぁ

芽キャベツ少しできていたので食べてみました



煮たらロールキャベツっぽい

そして、サツマイモ鳴門金時収穫です

弦起こしもせず、ほったらかしにも関わらず、苗10本から15kg近く採れて形も良く成功と言えるでしょう

肥料少量、ネマトリンやダイアジノンで土壌病害虫防除がカギです

葉が食われすぎると味が落ちるのである程度防除はしたほうが良いです

拍手

草勢平凡

かぼちゃはだいぶ大きくなりましたが、あまり着果しません

1株2個が限界っぽ

もう少し弦先へ追肥してみる

除草を兼ねて足で肥料を混和

昨日ラリーを散布し、効果がてきめん

今日は雨予報だったのに

霧雨程度

ダイコンも白菜も、キャベツもいい感じ

キャベツは成長にムラがあるなぁ

根切虫がいるか肥料が偏っているか?



ズッキーニは一時着果して収穫し、美味だったのに花が咲きません

イチゴは今年お試しで初挑戦、結構おいしいものができそうなので

ランナーを育てた苗を定植

軒下で夏を越せましたが、肥料が切れたのか元気はなく、欠乏症みたいな葉になってる

これで成功するのでしょうか

もう品種はどれがどれだかわからなくなってます

どっちみち越冬中はほとんど成長しないはず?

拍手