忍者ブログ

Power is everything more is better

駿河湾中心のライトショアジギング、農業のブログ

ビーツ播種



あまり知名度がないと思いますが

ビーツ=砂糖ダイコン(てんさい)

ビートたけしのビートは砂糖ダイコン(ビート=てんさい)から来ている

要は「天才たけし」ってこと

故人になってしまったのにも関わらず、日本人はビーツをしらない?

正直もっと流通しても良い野菜

首都圏にあるシズラーというビュッフェレストランで初めて食べたのですが

これが美味しい

栽培はホウレンソウとほとんど一緒だけど発芽率は低く、根切虫の餌になるので

私はジッフィーポットという繊維でできたそのまま定植できるポットを使っています

まだ寒いので屋内で栽培ライトを使って

発芽させます


栽培ライトは↑を使っていますが、2年使って今も問題なく稼働

太陽光ほど強い光ではないのですが育苗などかなり重宝しますよ!

拍手

PR

かぼちゃ、にんじんの土づくり

2月に苗づくりを始めるかぼちゃ

今年はこの品種にしてみました


メルヘンかぼちゃ
1.5kgから1.8kgのほくほくした適応性の高いかぼちゃ

メルヘンは初挑戦になります

そして去年こんなにうまいかぼちゃは見たことないと言われた・・・


夢味かぼちゃ
1.8kg前後で収量が多い、粉質で栗のような食感と甘み

白いかぼちゃなんですが、保存性が良く、日光が強すぎると見た目が悪くなってしまいます。ネグサレタイジなんかを周囲に撒いて育成するか、葉で日光を遮るよう育成するのがポイント。

とりあえず、牛糞たい肥と苦土石灰を散布して

ヤンマーで耕運

寒いのでエンジンは始動にちょっと時間がかかりますね

スロットルを少し開けたらあっさり始動

AG土力は石灰に弱い菌なので間を開けて肥料と一緒にすきこみます

にんじんの土づくりは作る場所の土力がさほど高くないと想定されるので

ようりんを散布しておきます

ようりんは長期間リンを供給してくれるので長期作物にはもってこいの肥料です


ハイパワー苦土石灰はようりん入りでamazonで安い!

ジャガイモの土づくりもしなきゃなぁ

拍手

肥料が足りない?

今年もグリーンビューティーブロッコリーとカリフローレを栽培中

暖かかったせいか、肥料が足りないのか

ブロッコリーの成長が悪い



カリフローレも昨年と比べると小さめで早めにアントシアン(紫化)が出てしまいました

これでは市場価値がでないので失敗でしょうかね

ゆでると白くなるので、食べるには問題なしですが...

昼が暖かく朝晩寒いのでアントシアンが出たのか、安いカリフローレの種だからできやすいのか??



カリフラワーの色は最初真っ白ですが、日光に当てると変色が進みます

それを防ぐために葉っぱで花蕾を隠したりと手間がかかるので市場価格は高めです

光に当てると黄色っぽくなります


拍手

キャベツ収穫開始

いつまでも暖かいですね

今年のおきなSPキャベツの肥大がすごい



2Lを通り越して規格外サイズになっちゃいますね

味は芯が甘い、葉は金系201のほうが柔らかいかな

火を通すと市販のキャベツと大差ないけど、生食は自家製キャベツが断然おいしいですよ

一週間前まで一個170円くらいだったのが、今週は140円くらいに落ちていますね

農家は相場が高いときに出荷しないと段ボール代にもならないそうです

そりゃーちょっとの為替相場の違いで自動車メーカーの利益が上下するのと似ていますね

ハクサイもそうだけど家庭用だと大きいサイズよりも小さいほうが喜ばれる傾向にあります

冷蔵庫圧迫しますからねー

直売所に出すのなら小さいほうが売れるかもですね


拍手

ヤンマー耕運機オイル交換

自動車のオイル交換と違うなと思ったのは

エンジン水平姿勢をとる必要があること

作業する場所も水平じゃないので、適当にエンジン水平になるよう調整

ブレーキクリーナーで埃を掃除

農機具とか土埃が激しく多いのでエンジンに埃が入らないように注意しましたね

しかーし、ドレーンボルトが安物のソケットでは回らないで破損・・・

そういうこともあろうかとオイルチェンジャーを持ってきたので上抜き

というかエンジンを傾ければ注入口から結構抜ける

初回交換なので抜いたオイルに結構鉄粉みたいのが混じってる

そこまで自動車に比べて工作制度が高くないんでしょうね



オイルの注入は大した量が入らない(400ml)のでとんかつソースのボトルみたいなので十分

ミッションのときは漏斗を忘れずに持ってこようっと

エアクリーナーのオイルもついでに交換しておく

アリとか埃とかが結構たまってました

エアクリーナーフィルターはボルト外さないと取れないっぽいので、キャブ掃除のときとかについでにやる感じかな

エンジン始動、交換前と変らない感じ

グリスを可動部に塗布しておきます

思ったのですが、ミッションオイルを抜くにはドレーンがかなり下なのでオイル廃棄ボックスが入らない

やはり上抜きしてから薄いトレイを敷いてドレンボルトを外すのが良いかも

ということでオイルチェンジャーは一家に一台あっても損はないということです

カーディーラーとかもオイルフィルター替えないときはオイルチェンジャーで抜いていることが多いらしいですよ

拍手