忍者ブログ

Power is everything more is better

駿河湾中心のライトショアジギング、農業のブログ

ホウレンソウ播種、カボチャ、スティックセニョール土づくり

もらったホウレンソウの種

どこに栽培しようかまよったけど、はつか大根の後作にしてみる

石灰を播いていたら時間がなくなるので

そのまま播種

水をやって寒冷紗をかけておきます

かぼちゃは苗がたくさんできて、もう一畝作る必要が出たので

ブロッコリー・カリフローレの後作に

フミン酸、AG土力、鶏糞、ぼかしを入れて耕運

スティックセニョールはアブラナ系なのでかぼちゃと離して

かぼちゃよりは鶏糞をたくさん入れて耕運

弱った玉ねぎとエンドウに対してサカタGB液肥を灌水

今年は玉ねぎが寒さで元気がないのでこれで復活を祈る

もうちょっと早く手を打っておくべきでしたが^^;

肥料の高騰が困りますね

化成肥料が特に高い、ウクライナ危機+利上げでスタグフレーションが続くのでしょうか

安値安定の鶏糞の使用比率を上げていますが、鶏糞は1年おきとかで使用するほうが良いとかいう人もいます

同じ肥料だけで土づくりをしていくと成分の偏りなどの弊害も論理的にありそう

拍手

PR

2022春じゃがいも定植

いきなり暖かくなりましたね

日中15度を超えそう

霜のリスクが低下したためじゃがいも定植です

十勝こがねを切っていたらすごく良い香り

これは美味しそうなイモですね

1個は腐食していてダメでした

1個で200g以上とでかいので損害は大きい

きたあかりは小粒の種芋が多く、すでに芽がたくさん出ていて柔らかい感じだったのであまり期待できないかも

とうやも良さそうですね

芽の吹き出しの早さは

十勝こがね<とうや<きたあかり

1片50gくらいに切って30センチ間隔で定植

間にぼかしを入れておきました

肥料が多すぎてもイモができないのでどうかなー

拍手

かぼちゃマルチ設置

基礎を作っておいた圃場に

AG土力、ぼかし、化成肥料、フミン酸を入れて耕運

畝立てして、135センチ黒マルチを設置

あとは苗の仕上がりを待つ

第二陣用は

化成肥料は寸前に入れますのでそれ以外を施肥

思ったよりもかぼちゃの種がたくさん入っていたので

苗もたくさんできてしまいそう^^


↑発芽した第一陣

春の強風シーズンが来ましたね

雨が降るので良いですが、乾燥+強風は きついです

拍手

チンゲン菜、カブ、小松菜、恋ごころニンジン、つるなしエンドウ、九条小ネギ、かぼちゃ第2陣播種

続々と播種です

恋ごころにんじん


あざやかで生食やジュースにもできる万能ニンジン

作りやすさは下がるのかな?

少量お試し栽培です。ほぼ同時に恋むすめニンジンを播いているので比較できますね

あとは発芽するかわからない2年か3年前のチンゲン菜種

甘みがあって美味しいあやめ雪カブ



紫の部分は加熱すると白くなります

サカタのわかみ小松菜


トーホクのつるなしあまいエンドウNext


はじめてつるなしエンドウをやってみます
うどん粉病に強いっていうのは売れるフレーズ?

九条小ネギは牛乳パックに播種


そして先日のかぼちゃ、夢味、メルヘンをさらに播種

今年のかぼちゃの種はたくさん入っていてまだ余っちゃいました

春が楽しみになりますねー

拍手

やっとこさ、かぼちゃとビーツ発芽+玉ねぎとにんにくの成長

かぼちゃ播種から約2W

ようやく発芽

最初外にトンネルで置きっぱなしにしていましたが、

いかんせん寒波が来るので家の中で20℃管理

発芽スイッチがオンになったところで外のトンネルへ移動

ずっと家の中に置くと徒長して貧弱苗になるのである程度過酷な環境に置かないとうまくいきません

ただ夜間は0度から3度くらいになるため、玄関に入れるなど対策をします

リトライしたビーツも発芽してきています

そしてブロッコリーとカリフローレは発芽まだ

ホウレンソウと春菊も発芽確認

ブロッコリーカリフローレは寒冷紗かけないと発芽が厳しいのかな



家の庭の絹てまり玉ねぎは順調ですが、畑のはさむーいのでかなり弱ってます

葉先が霜で枯れるのかな

来年はトンネル保温しちゃおうかなぁ



家のにんにくは順調

ジャンボニンニクはやはり成長が良い

島ニンニクは小さいので葉っぱも小さい

畑のにんにくは玉ねぎ同様元気なし

今年は寒地系にんにくのほうが良かったかも?

拍手